banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「今日は買い物に行かない!」レギュラー食材だけで作れる“簡単おかず”レシピ5選

「今日は買い物に行かない!」レギュラー食材だけで作れる“簡単おかず”レシピ5選

「今日は買い物に行かない!」レギュラー食材だけで作れる“簡単おかず”レシピ5選

疲れているときや天気が悪い日は、できるだけ買い物に行かずに料理を済ませたいですよね。そこで今回は、常備しているレギュラー食材だけで作れる「シンプルおかず」のレシピをご紹介します。サバ缶を使ったみぞれ煮や、フライパンで作る簡単肉じゃがなど、さまざまなレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

1.鶏肉とじゃがいものバター醤油炒め

コクのある味わいの、鶏肉とじゃがいものバター醤油炒めをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉とホクホクのじゃがいもを、バター醤油で濃厚に仕上げました。みりんを加えているのでほどよい甘みもあり、ごはんとの相性は抜群!噛むほどに旨味があふれ出しますよ。お酒のお供としても重宝します。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・150g
  • じゃがいも (200g)・・・1個
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)有塩バター・・・10g
  • サラダ油・・・小さじ2
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り、皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで柔らかくなるまで3分加熱します。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて焼き色が付くまで炒めます。
4.1を入れて全体に油が回り、鶏もも肉に火が通るまで中火で炒め、(A)を入れ、味がなじんだら火から下ろします。
5.お皿に盛り、小ねぎをふって完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.たっぷりキャベツとウインナーちゃんぽん炒め

お子さまも大好きなウインナーを使った、たっぷりキャベツのちゃんぽん炒めを作ってみませんか。鶏ガラスープの素と塩こしょうでシンプルに味つけするので、野菜本来の旨味を感じられます。ジューシーなウインナーとまろやかな牛乳も合い、箸が止まりません。キャベツやにんじんの色合いもよく、食卓を華やかにしてくれますよ。

材料(2人前)

  • ウインナー・・・4本
  • キャベツ・・・200g
  • にんじん・・・1本
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 牛乳・・・50ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ひとつまみ
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.にんじんは皮を剥いておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。にんじんは短冊切りにします。玉ねぎは薄切りにします。
2.ウインナーは斜めに4等分に切ります。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて2を炒めます。
4.焼き色が付いてきたら1を加え、中火でさらに炒め、野菜がしんなりしてきたら(A)を入れます。
5.全体に味が馴染んだら牛乳を入れて軽く炒め、火から下ろします。
6.器に盛って完成です。

3.サバ缶で簡単 みぞれ煮

一見難しそうな魚料理も、サバ缶を使えば簡単に作れるんです!しょうゆやみりんなどの煮汁を熱し、サバの水煮缶を入れて煮こみ、大根おろしを加えた一品。サバ缶は汁ごと使うことで旨味が煮汁に溶け出し、たまらないおいしさです。落し蓋を使用するので、味をよく染み込ませることができます。冷蔵庫に肉や魚がなくても、立派なメインおかずになりますよ。

材料(2人前)

  • サバの水煮缶 (汁ごと、計190g)・・・2缶
  • 大根おろし・・・200g

-----煮汁-----

  • 水・・・150ml
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1.5
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.大根おろしはザルに上げて水気を切ります。
2.フライパンに煮汁の材料を入れて中火で熱し、煮立ったらサバの水煮缶を入れて落し蓋をします。
3.弱火で5分ほど煮たら1を入れてひと煮立ちさせ、火から下ろします。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

4.めんつゆで簡単に作れる フライパンで肉じゃが

みんな大好きな家庭料理、肉じゃが。実はめんつゆを使えば簡単に作れますよ。野菜と豚肉は煮込む前に炒めることで、旨味をぎゅっと凝縮。めんつゆの風味がよく染みこんだ食材は、ほっとする味わいです。使う調味料が少ないのもうれしいポイント。フライパンひとつで作れるので、深い鍋がないご家庭でも手軽に挑戦できますよ。

材料(2人前)

-----具材-----

  • じゃがいも (計300g)・・・3個
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • にんじん・・・80g
  • 豚こま切れ肉・・・150g
  • 水・・・200ml
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・150ml
  • 砂糖・・・大さじ2
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.じゃがいもは芽を取り皮をむいておきます。にんじんは皮をむいておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。にんじんは乱切りにします。玉ねぎは1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき豚こま切れ肉を炒め、色が変わってきたら1、水を加え、強火で加熱します。
3.沸騰したらめんつゆ、砂糖を加え、弱火で20分煮込みじゃがいもがやわらかくなったら火から下ろします。
4.器に盛り付けて完成です。

5.豚肉と玉ねぎのみそ炒め

クセになるおいしさの、豚肉と玉ねぎのみそ炒めのレシピです。切った食材を炒めたら、みそやしょうゆ、砂糖などで味つけするだけととってもお手軽。コクのあるみそと砂糖の甘みがジューシーな豚肉に絡み、やみつきになりますよ。玉ねぎのシャキシャキ食感もいいアクセントに!ごはんもお酒も進む一品です。

材料(2人前)

  • 豚こま切れ肉・・・250g
  • 玉ねぎ・・・150g
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.玉ねぎを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、豚こま切れ肉を入れて炒めます。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら、1を加え中火で炒めます。
4.玉ねぎが透明になったら(A)を加えて中火のまま炒め、全体に味をなじませたら火からおろします。
5.お皿に盛り付け、小ねぎを散らしたら完成です。

お家にある食材と調味料で、パパッとおかずを作ってみよう

いかがでしたか。今回は、レギュラー食材で作れるシンプルなおかずレシピをご紹介しました。身近な食材や調味料も、組み合わせ次第でさまざまな料理に大変身!難しい工程もないので、料理初心者さんでもチャレンジしやすいですよ。お買い物に行かない日などに、ぜひ参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.26に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

時間のない日は“冷凍うどん”!マンネリ知らずのお手軽レシピ5選

時間のない日は“冷凍うどん”!マンネリ知らずのお手軽レシピ5選

忙しい日や休日のおうちごはん、ちょっとお腹が空いたなんていうときにおすすめの「冷凍うどん」を使ったレシピを5つご紹介します。冷凍うどんは便利なうえにアレンジもしやすくいろいろなシーンで活躍してくれます。気になるレシピをぜひチェックしてみてくださいね。

人気のサバ缶を使ってパパッと!アレンジでもっとおいしくなるレシピ5選

人気のサバ缶を使ってパパッと!アレンジでもっとおいしくなるレシピ5選

サバ缶を使って作る、夕飯にぴったりのレシピをご紹介します。トマトグラタンやタコライス、麻婆豆腐などの人気メニューもサバ缶を使えばいつもと違ったおいしさに!ぜひお試しくださいね。

かぼちゃをおいしく長持ちさせる保存方法とは?冷蔵・冷凍保存のポイントを写真で解説

かぼちゃをおいしく長持ちさせる保存方法とは?冷蔵・冷凍保存のポイントを写真で解説

夏から初秋にかけて収穫される「かぼちゃ」。料理にもお菓子作りにも使えるので丸ごと買いたいけれど、使いきれるか不安、という方も多いですよね。そこで今回は、かぼちゃを長持ちさせる保存方法をご紹介します。正しい保存方法を覚えておけば、かぼちゃを丸ごと買っても大丈夫!ぜひ参考にして、かぼちゃをおいしく保存してくださいね。

「連休後のお疲れモードに!」手早くできる“楽チンごはん”レシピ

「連休後のお疲れモードに!」手早くできる“楽チンごはん”レシピ

連休終わりのお疲れな日は、手間をかけずにごはんを作りたいですよね。そこで今回は、手早くできる「楽チンごはん」のレシピをご紹介します。混ぜてのせるだけの明太キムチ丼や、電子レンジで作る温卵のせキーマカレーなど、幅広いレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

【謎解きクイズ】これは何の食べ物を表している?気になる正解は…

【謎解きクイズ】これは何の食べ物を表している?気になる正解は…

なぞときクイズです!この画像が表す食べ物が何かわかりますか?ヒントは、小学校の国語の授業などでおなじみの「あれ」を使って解くこと!記憶をたどって、じっくり考えてみてくださいね。正解発表のあとは、クイズの答えにちなんだ食材を使ったおすすめレシピをピックアップします。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop