banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「食材1つ追加するだけ!」あと一品ほしいときの"ポテトサラダ"レシピ3選

「食材1つ追加するだけ!」あと一品ほしいときの"ポテトサラダ"レシピ3選

「食材1つ追加するだけ!」あと一品ほしいときの"ポテトサラダ"レシピ3選

人気おかずのポテトサラダ。おいしいけれど、手間がかかるというイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。今回は、じゃがいもと食材1つで作るお手軽ポテトサラダのレシピをご紹介します。シンプルなポテトサラダや、紅生姜を加えて和風に仕上げたものなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ホクホク じゃがいもと玉ねぎのポテサラ

じゃがいもと玉ねぎで作る、シンプルなおいしさのポテトサラダをご紹介します。ホクホクのじゃがいもに玉ねぎの風味がよく合いますよ。バターやマヨネーズのコクと、お酢のさわやかな酸味のバランスが絶妙で、後を引くおいしさです。仕上げにかける粗挽き黒こしょうがピリッとアクセントに。メインおかずの付け合わせにもぴったりの一品です。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計250g)・・・2個
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • 有塩バター・・・10g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ4
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ

-----トッピング-----

  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。
1.玉ねぎは薄切りにします。ボウルに入れ、10分程水にさらし、水気を切ります。
2.じゃがいもは一口大に切ります。
3.耐熱ボウルに入れてふんわりラップをし、600Wの電子レンジで5分程、やわらかくなるまで加熱し、フォークで潰します。
4.1、有塩バター、(A)を入れて混ぜます。
5.器に盛り付け、粗びき黒こしょうをかけて完成です。

2.紅生姜の和風ポテトサラダ

和食の副菜には、このポテトサラダがおすすめです!電子レンジで加熱したじゃがいもに紅生姜を加えて、マヨネーズとめんつゆで和風の味に仕上げました。だしの旨みが効いたまろやかな味わいはじゃがいもと相性抜群!紅生姜が味を引き締めてくれるので、最後まで飽きることなく食べられますよ。少ない材料で簡単に作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計200g)・・・3個
  • 紅生姜・・・15g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ3
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ

作り方

準備.じゃがいもは皮を剥き、芽を取っておきます。
1.紅しょうがは粗みじん切りにします。
2.じゃがいもは一口大に切ります。
3.耐熱ボウルに入れ、ラップをし、500Wの電子レンジで5分程、柔らかくなるまで加熱し、熱いうちにフォークで潰します。
4.1、(A)を入れ、全体に味が馴染むように混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけて完成です。

3.たくあんのポテトサラダ

ポリポリ食感がたまらない!たくあんのポテトサラダはいかがでしょうか。ホクホクのじゃがいもと、たくあんの食感の違いが楽しめる一品です。砂糖や塩で調味された寿司酢を味つけに使うことで、簡単に味が決まりますよ。失敗が少ないので、料理初心者にもおすすめのレシピです。ごはんのおかずにはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計240g)・・・3個
  • たくあん (千切り)・・・20g
  • (A)寿司酢・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • チャービル・・・適量

作り方

準備.じゃがいもは皮をむいて芽を取り除きます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れて、ふんわりラップをかけ、火が通るまで600Wの電子レンジで5分加熱します。
2.熱いうちにフォークでつぶします。
3.粗熱が取れたら、たくあんと(A)を入れてよく和えます。
4.器に盛り付け、チャービルをのせて完成です。

サイドメニューはお手軽ポテサラに決まり!

いかがでしたか。今回はじゃがいもと1つの食材で作るポテトサラダのレシピをご紹介しました。電子レンジを使えばじゃがいもを簡単に加熱できるので、ゆでる手間が省けてとても助かりますよね。味つけもめんつゆや寿司酢を使えば、ぐんとラクになります。ぜひレパートリーに加えて、日々の献立にお役立てくださいね。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

手間をかけずにお作りいただける副菜のご紹介です。15分以下で完成する、ピーマンとにんじんのきんぴらやブロッコリーのおかか和えなどをピックアップしました。

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

忙しい毎日を助けてくれる「常備菜」を用意している方も多いはず!今回は、常備菜にもお弁当にもおすすめな覚えておきたい簡単おかずレシピ5選をお届けします。お弁当の人気メニューもご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

【裏技】納豆好き必見!納豆をふわふわにする方法を検証した結果は…

みなさんは「納豆」をどのくらい混ぜてから食べますか?しっかり混ぜるのが好きという方も多いかと思いますが、白くふわふわな粘りが出るまで混ぜるのは少し大変ですよね。そこで今回は、簡単にふわふわな納豆を作る方法をご紹介!普通に混ぜるのとどのくらい違うのか、実際に検証します。おすすめレシピもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「わずか5分で完成!」おかずが足りない時にも最適な“副菜”レシピ3選

「わずか5分で完成!」おかずが足りない時にも最適な“副菜”レシピ3選

あと一品ほしいというときに、さっと作れる副菜があると助かりますよね。今回は、わずか5分で作れてとってもおいしい「副菜」レシピをご紹介します。シャキシャキとした食感がクセになる水菜と塩昆布の和え物や、色鮮やかなミニトマトと大葉のナムルなど、おかずが足りない時にも最適なレシピを集めました。ぜひ作ってみてくださいね。

夏休みのお昼ごはんに!1品で大満足の“絶品チャーハン“レシピ5選

夏休みのお昼ごはんに!1品で大満足の“絶品チャーハン“レシピ5選

夏休みのお昼ごはんにぴったりな、一品で大満足の「チャーハン」レシピをご紹介します。焼き鳥の缶詰や鮭フレークを使って手軽に作れるもの、失敗しないあんかけチャーハンなど、どれもリピートしたくなるような絶品レシピばかり!ぜひ試してみてくださいね。

goTop