何品かおかずを用意しようと思うとき、段取りよく仕上げるためにも、手間をかけずに作れる副菜があると助かりますよね。
「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

そこで今回は、付け合わせにオススメの副菜レシピをご紹介します。彩りの鮮やかなピーマンとにんじんのきんぴらや、和えるだけで完成の水菜と昆布の簡単和え物など、15分以下でお作りいただけるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.ごま油香る ピーマンとにんじんのきんぴら
ごま油の香りが食欲をそそる、ピーマンとにんじんのきんぴらをご紹介します。ピーマンとにんじんを細切りにして、フライパンでさっと炒め、シャキシャキ食感を残しました。彩りの鮮やかな組み合わせで、食卓がパッと華やかになりますよ。炒めるだけで簡単に一品できるレシピですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- ピーマン・・・3個
- にんじん・・・2/3本
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)酒・・・小さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・小さじ1
作り方
1.ピーマンはヘタ、種を取り除き、細切りにします。にんじんは皮をむき、細切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.全体にごま油がなじんだら(A)を加えて中火で炒め合わせます。にんじんがしんなりしたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。
2.水菜と塩昆布の簡単和え物
パパッと5分で作れる、水菜と塩昆布の和え物のご紹介です。旨味たっぷりの塩昆布は味つけに使えるだけでなく、和え物の具材にもなる便利な食材です。水菜、カイワレは電子レンジで加熱することで火が通り、かさがへって食べやすくなります。さわやかに香る生姜もアクセントになり、ついついお箸が伸びるおいしさです。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 水菜・・・80g
- かいわれ大根・・・30g
- 生姜・・・10g
- (A)塩昆布・・・8g
- (A)ごま油・・・小さじ2
- (A)白いりごま・・・小さじ2
作り方
準備.水菜は根元を切り落としておきます。 生姜の皮はむいておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2と(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.簡単 オクラとエリンギのオイマヨ炒め
エリンギの食感が楽しい、オクラとエリンギのオイオマヨ炒めはいかがでしょうか。板ずりしたオクラと、薄切りにしたエリンギをマヨネーズとオイスターソースで味つけしました。マヨネーズの酸味と、オイスターソースの旨味が合わさり、ついつい箸がすすむおいしさ! えのきやしめじなど、ほかのきのこでもお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- オクラ・・・8本
- 塩 (板ずり用)・・・小さじ1
- エリンギ (50g)・・・1本
- (A)マヨネーズ・・・小さじ2
- (A)オイスターソース・・・小さじ2
- 有塩バター・・・10g
作り方
1.オクラは塩をふり、板ずりをして流水で洗い、水気を切ります。ヘタは切り落とし、斜め半分に切ります。
2.エリンギは長さ半分に切り、薄切りにします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、1、2を加えてしんなりするまで炒めます。
4.(A)を加えて中火で炒め合せます。全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。
4.ブロッコリーのおかか和え
お手軽3ステップ!火を使わずに作れる、ブロッコリーのおかか和えのご紹介です。小房に分けたブロッコリーを電子レンジで加熱し、旨味たっぷりのかつお節としょうゆで和えれば、速攻で一品完成です。やさしい味つけに仕上げていますので、メインディッシュがお魚でもお肉でも相性が良いですよ。簡単にできるので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ブロッコリー・・・100g
- 水・・・大さじ1
- かつお節・・・2g
- しょうゆ・・・小さじ2
作り方
1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.耐熱ボウルに入れ、水をかけラップをして600Wのレンジで1分30秒、ブロッコリーがやわらかくなるまで加熱します。
3.軽く水気を切り、かつお節としょうゆを加えて混ぜ合わせたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.万能おかず なすの味噌バター
ご飯がモリモリ進む、なすの味噌バターのご紹介です。輪切りにしたナスをバターで焼き、甘辛いみそたれを絡めたコクたっぷりの一品。しっかりした味つけなので、ごはんのおかずや、お酒のおつまみにもおすすめです。ご家庭にある調味料で簡単にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ナス (計200g)・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- 有塩バター (焼く用)・・・20g
- 有塩バター (仕上げ用)・・・5g
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞模様になるようにピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけたら完成です。
副菜は手間をかけず簡単に仕上げよう!
いかがでしたか。今回は、付け合わせの副菜レシピをご紹介しました。何品か料理を作るとき、手順が簡単でぱぱっと完成する副菜のレシピは重宝しますよね。今回ご紹介したレシピは、どれも短時間で手軽に作れますので、ぜひ試してみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。