banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

「おかずの付け合わせに!」手間をかけずに作れる“あともう1品副菜”レシピ5選

何品かおかずを用意しようと思うとき、段取りよく仕上げるためにも、手間をかけずに作れる副菜があると助かりますよね。

そこで今回は、付け合わせにオススメの副菜レシピをご紹介します。彩りの鮮やかなピーマンとにんじんのきんぴらや、和えるだけで完成の水菜と昆布の簡単和え物など、15分以下でお作りいただけるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ごま油香る ピーマンとにんじんのきんぴら

ごま油の香りが食欲をそそる、ピーマンとにんじんのきんぴらをご紹介します。ピーマンとにんじんを細切りにして、フライパンでさっと炒め、シャキシャキ食感を残しました。彩りの鮮やかな組み合わせで、食卓がパッと華やかになりますよ。炒めるだけで簡単に一品できるレシピですので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・3個
  • にんじん・・・2/3本
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • (A)酒・・・小さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.ピーマンはヘタ、種を取り除き、細切りにします。にんじんは皮をむき、細切りにします。
2.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、1を入れて炒めます。
3.全体にごま油がなじんだら(A)を加えて中火で炒め合わせます。にんじんがしんなりしたら火から下ろします。
4.器に盛り付け、白いりごまを散らして完成です。

2.水菜と塩昆布の簡単和え物

パパッと5分で作れる、水菜と塩昆布の和え物のご紹介です。旨味たっぷりの塩昆布は味つけに使えるだけでなく、和え物の具材にもなる便利な食材です。水菜、カイワレは電子レンジで加熱することで火が通り、かさがへって食べやすくなります。さわやかに香る生姜もアクセントになり、ついついお箸が伸びるおいしさです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 水菜・・・80g
  • かいわれ大根・・・30g
  • 生姜・・・10g
  • (A)塩昆布・・・8g
  • (A)ごま油・・・小さじ2
  • (A)白いりごま・・・小さじ2

作り方

準備.水菜は根元を切り落としておきます。 生姜の皮はむいておきます。 かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.水菜は3cm幅に切ります。生姜は千切りにします。かいわれ大根は半分に切ります。
2.耐熱ボウルに1を入れて、ふんわりとラップをかけ、500Wの電子レンジで1分加熱します。
3.別のボウルに水気を切った2と(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.簡単 オクラとエリンギのオイマヨ炒め

エリンギの食感が楽しい、オクラとエリンギのオイオマヨ炒めはいかがでしょうか。板ずりしたオクラと、薄切りにしたエリンギをマヨネーズとオイスターソースで味つけしました。マヨネーズの酸味と、オイスターソースの旨味が合わさり、ついつい箸がすすむおいしさ! えのきやしめじなど、ほかのきのこでもお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • オクラ・・・8本
  • 塩 (板ずり用)・・・小さじ1
  • エリンギ (50g)・・・1本
  • (A)マヨネーズ・・・小さじ2
  • (A)オイスターソース・・・小さじ2
  • 有塩バター・・・10g

作り方

1.オクラは塩をふり、板ずりをして流水で洗い、水気を切ります。ヘタは切り落とし、斜め半分に切ります。
2.エリンギは長さ半分に切り、薄切りにします。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ、1、2を加えてしんなりするまで炒めます。
4.(A)を加えて中火で炒め合せます。全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。

4.ブロッコリーのおかか和え

お手軽3ステップ!火を使わずに作れる、ブロッコリーのおかか和えのご紹介です。小房に分けたブロッコリーを電子レンジで加熱し、旨味たっぷりのかつお節としょうゆで和えれば、速攻で一品完成です。やさしい味つけに仕上げていますので、メインディッシュがお魚でもお肉でも相性が良いですよ。簡単にできるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・100g
  • 水・・・大さじ1
  • かつお節・・・2g
  • しょうゆ・・・小さじ2

作り方

1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.耐熱ボウルに入れ、水をかけラップをして600Wのレンジで1分30秒、ブロッコリーがやわらかくなるまで加熱します。
3.軽く水気を切り、かつお節としょうゆを加えて混ぜ合わせたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.万能おかず なすの味噌バター

ご飯がモリモリ進む、なすの味噌バターのご紹介です。輪切りにしたナスをバターで焼き、甘辛いみそたれを絡めたコクたっぷりの一品。しっかりした味つけなので、ごはんのおかずや、お酒のおつまみにもおすすめです。ご家庭にある調味料で簡単にお作りいただけますので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ナス (計200g)・・・2本
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • 有塩バター (焼く用)・・・20g
  • 有塩バター (仕上げ用)・・・5g

作り方

1.ナスはヘタを切り落とし、縞模様になるようにピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛りつけたら完成です。

副菜は手間をかけず簡単に仕上げよう!

いかがでしたか。今回は、付け合わせの副菜レシピをご紹介しました。何品か料理を作るとき、手順が簡単でぱぱっと完成する副菜のレシピは重宝しますよね。今回ご紹介したレシピは、どれも短時間で手軽に作れますので、ぜひ試してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.6に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

遅くなった日はこれ❗️10分で作れる“ワンパンおかず”レシピ5選に「簡単なのに美味しい…!」

忙しい日や帰りが遅くなった日の晩ごはんは、ササッと手早く作りたいですよね。今回は、たった10分で完成して、食べごたえのある主菜レシピをご紹介します。キャベツと厚揚げのミートソース炒めや、豚こま肉を使ったポークチャップなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「特製ダレを作ろう!」色んな料理に活用できる”タレ”レシピ5選

「特製ダレを作ろう!」色んな料理に活用できる”タレ”レシピ5選

毎日の食事が楽しくなる!おうちにある材料で手軽に作れる特製ダレのレシピをご紹介します。さまざまな料理に活用できるのにとっても簡単に作ることができるレシピをピックアップしました。覚えておくと便利なタレばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。

定番メニューもパパッと完成!気楽にできちゃう“時短おかず”の作り方

定番メニューもパパッと完成!気楽にできちゃう“時短おかず”の作り方

献立に迷った日にも重宝する定番メニューは、手間なく時短で作れたらうれしいですよね。そこで今回は、10分でできる「おかずレシピ」をご紹介します。電子レンジで作るてりやきチキンや生姜焼き風、もやしとはんぺんを使ったふわふわシュウマイなどをピックアップしました!すべて気楽に作れるレシピなので、ぜひチェックしてくださいね。

「脱マンネリ!」いつもと違う簡単アレンジ“おにぎり”レシピ5選

「脱マンネリ!」いつもと違う簡単アレンジ“おにぎり”レシピ5選

今回は、具材や味つけのアレンジが簡単な、おにぎりのアイデアレシピをご紹介します。色合いが可愛らしいカニカマチーズおにぎりや、ボリュームたっぷりの豚こま肉と卵のおにぎりなどおすすめレシピをピックアップ!ぜひチェックして、アイデアおにぎりの参考にしてみてくださいね。

「旬のおいしさを食卓に!」旨みたっぷりな"絶品おかず"レシピ5選

「旬のおいしさを食卓に!」旨みたっぷりな"絶品おかず"レシピ5選

旬の食材は旨みも多く、安価で手に入ることが多いので、旬の時期を逃さずに食べたいですよね。そこで今回は、旨みたっぷりな旬食材を使った、絶品おかずのレシピをご紹介します。ピーマンのキムチーズ肉巻きやツナとじゃがいものガレットなど、毎日のおかず作りに役立つレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop