夕食のおかずが、そのまま翌日のお弁当に使えたらうれしいですよね。そこで今回は、使いまわしできる「肉おかず」のレシピをご紹介します。ジューシーな味わいの、ねぎと油揚げの肉巻きや、うずらの卵の肉巻き、サクサク食感のコロコロメンチカツなど、見た目もかわいいレシピをピックアップしました!
「明日のお弁当にも使える!」使いまわしが叶う“肉おかず”レシピ5選

1.コロコロ可愛い ねぎと油揚げの肉巻き
口いっぱいに旨味広がる、ねぎと油揚げの肉巻きをご紹介します。切った長ねぎと油揚げを豚バラ肉で巻いて焼き、めんつゆやみりんなどで甘辛く味つけしました。ジューシーな豚バラ肉と油揚げの味わいが染みた長ねぎは、たまらないおいしさ。すりおろしニンニクも加えているので香りがよく、いくらでも食べられますよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り・16枚)・・・200g
- 油揚げ・・・2枚
- 長ねぎ・・・1本
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ4
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)七味唐辛子・・・小さじ1/2
- ごま油・・・小さじ2
-----添え物-----
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.長ねぎは根元と青い部分を切り落としておきます。
1.長ねぎは16等分に切ります。
2.油揚げは3辺に切りこみを入れて開き、それぞれ8等分に切ります。
3.豚バラ肉に2をのせて1を巻きます。
4.中火で熱したフライパンにごま油をひき、3の巻き終わりを下にして入れて焼きます。
5.豚バラ肉に火が通ったら(A)を入れて中火で炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろし、大葉を敷いたお皿に盛り付けて完成です。
2.ジューシーなコロコロメンチカツ
おつまみにもぴったり!ジューシーなコロコロメンチカツのご紹介です。豚ひき肉や玉ねぎを合わせた肉ダネに衣をつけ、油でカラッと揚げました。サクサクの衣を噛めば、中からは肉汁がたっぷり!玉ねぎの食感もアクセントになり、食べごたえ満点です。お好みで、ソースやケチャップなどをつけてお召し上がりくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・200g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- (A)溶き卵・・・1/2個分
- (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
-----衣-----
- (B)溶き卵・・・1/2個分
- (B)薄力粉・・・大さじ2
- (B)水・・・大さじ1
- パン粉・・・50g
- 揚げ油・・・適量
-----付け合わせ-----
- キャベツ・・・50g
- トマト (くし切り)・・・4切れ
- 中濃ソース・・・大さじ1
作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに(B)を入れて混ぜ合わせます。
3.別のボウルに豚ひき肉、1、(A)を入れて、粘りが出るまでよく捏ねます。
4.6等分に丸く成形し、2、パン粉の順に衣をつけます。
5.フライパンの底から3cmほど高さまで揚げ油を注ぎ、190℃に熱し、4を入れます。中まで火が通り、こんがりと色づくまで3分ほど揚げます。
6.お皿に盛り付け、付け合わせと中濃ソースを添えて完成です。
3.中華風 甘酢あん肉団子
白いごはんのおかわり必至!甘酢あん肉団子はいかがでしょうか。食材を混ぜ、揚げて作った肉団子に、煮立たせたとろとろのあんをかけていただきます。旨味たっぷりの肉団子に甘酢あんが絡んで、いくらでも食べられますよ。牛豚合びき肉に、みじん切りにした野菜や木綿豆腐を合わせることで、さまざまな食感が楽しめます。
材料(2人前)
- 牛豚合びき肉・・・200g
- 木綿豆腐・・・50g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- にんじん・・・1/2本
- ピーマン・・・2個
- 片栗粉・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・少々
- 揚げ油・・・適量
-----甘酢あん-----
- (A)酒・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ2
- (A)酢・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
-----仕上げ-----
- 長ねぎ・・・50g
作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。 長ねぎは縦に切り込みを入れて芯の部分を取り除き、千切りにしておきます。
1.玉ねぎ、にんじんはみじん切りにします。ピーマンは半分に切り、ヘタと種を取り除き、みじん切りにします。
2.ボウルに牛豚合びき肉、木綿豆腐、片栗粉と塩こしょうを入れ、粘りが出るまで捏ね、1を混ぜ合わせ、一口大に丸めます。
3.鍋底から5cmほどの揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、2を入れます。中に火が通るまで5分ほど揚げ、油を切ります。
4.フライパンに(A)を入れて中火でひと煮立ちさせ、水溶き片栗粉を加えてかき混ぜながら熱し、とろみが付いたら火から下ろします。
5.お皿に3を盛り付け、4をかけ、長ねぎをのせて完成です。
4.お弁当に うずらの卵の肉巻き
お子様も喜ぶこと間違いなし!うずらの卵の肉巻きをご紹介します。うずらの卵を豚もも肉で巻いたら、焦げ目がつくまでしっかりと焼きあげました。豚肉の旨味がうずらの卵に染みて、あと引くおいしさに。めんつゆやみりんなどを使った甘めの味わいは、ジューシーな豚肉と相性抜群です!白いごはんにはもちろん、お酒のお供としても重宝しますよ。
材料(2人前)
- 豚もも肉 (薄切り)・・・100g
- うずら卵の水煮・・・4個
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう (粗挽き)・・・ふたつまみ
- 片栗粉・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)酒・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- 大葉・・・1枚
作り方
1.豚もも肉は塩、黒こしょう、片栗粉を半量ずつふってなじませ、うずら卵の水煮をのせて巻きます。
2.残りの塩、黒こしょう、片栗粉をまぶします。
3.フライパンにサラダ油を入れて中火で熱し、2の巻き終わりを下にして入れ、焼きます。
4.焼き色が付いたら裏返し、弱火にして焼きます。
5.火が通ったら、(A)を加え、照りが出て、味が全体になじむまで弱火で加熱し、火から下ろします。
6.器に大葉を敷き、5をのせて完成です。
5.牛肉のコロコロ生姜焼き
食べる手が止まらない!牛肉のコロコロ生姜焼きを作ってみませんか。下味をつけた牛肉を丸めて、ミートボール風に仕上げた一品。しょうゆやみりん、砂糖などの甘辛い味つけがしっかりと絡み、やみつきになるおいしさです。生姜とすりおろしニンニクの風味も効いて、ごはんによく合いますよ。かわいらしい見た目は、お弁当にもぴったりです。
材料(2人前)
牛もも肉 (切り落とし)・・・300g
-----下味-----
- 片栗粉・・・大さじ1
- 生姜・・・5g
- 塩・・・小さじ1/3
- 片栗粉 (まぶす用)・・・大さじ2
-----タレ-----
- 料理酒・・・大さじ1.5
- しょうゆ・・・大さじ1.5
- みりん・・・大さじ1
- 生姜・・・5g
- 砂糖・・・小さじ2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- サラダ油・・・大さじ2
-----トッピング-----
- 白いりごま・・・適量
-----付け合わせ-----
- ミニトマト・・・3個
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.生姜は皮をむいて、みじん切りにしておきます。
1.ボウルに牛もも肉、下味の材料を入れ、なじむようによく混ぜ合わせます。
2.15等分に丸め、茶こしで薄力粉をふるいかけ、全体にまぶします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて焼きます。
4.焼き目がついたら、タレの材料を入れて弱火で絡めます。汁気が少なくなり、牛もも肉の中まで火が通ったら火から下ろします。
5.ミニトマトと共にお皿に盛り付け、白いりごまをかけ、パセリをのせて完成です。
夕飯にもお弁当にもぴったりな、コロコロおかずを作ってみよう!
いかがでしたか。今回は、使いまわしが叶う肉おかずのレシピを5つご紹介しました。かわいらしい見た目で、食べごたえのあるおかずは、重宝すること間違いなし。お酒のお供としてもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。