お肉や野菜など、どんな食材にも合わせやすい大豆ですが、味付けがいつも同じになってしまい、メニューがワンパターンになりがちで悩まれている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「レパートリーを増やそう!」アレンジ色々!”大豆料理”レシピ

今回は、そんな方にもおすすめの大豆を使ったアレンジ料理をご紹介します。大豆は、工夫次第でレパートリーが広がる食材です。ぜひ参考にしていただき、毎日の食事に取り入れてみてくださいね。
1.トマト缶でお手軽 ポークビーンズ
具だくさんのポークビーンズです。豚肉と大豆の水煮、カットトマトをじっくり煮込むことで、旨味がぎゅっと凝縮されたスープに仕上がります。たっぷり入った大豆のおかげで、食べ応えのある一品に!ごはんにもパンにもよく合う、とても便利なおかずなのでぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・100g
- 玉ねぎ・・・60g
- じゃがいも・・・60g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 大豆の水煮・・・100g
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- カットトマト缶・・・200g
- 水・・・200ml
- ケチャップ・・・大さじ3
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- オリーブオイル・・・小さじ1
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- 有塩バター・・・8g
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.玉ねぎは1cm角に切ります。じゃがいもは皮をむいて芽を取り除き、1cm角に切り、水に5分ほどさらします。
2.フライパンにオリーブオイル、すりおろしニンニクを入れて弱火で熱します。香りが立ってきたら、豚こま切れ肉、1の玉ねぎを入れて炒めます。
3.豚こま切れ肉の色が変わったら、1の水気を切ったじゃがいも、大豆の水煮、カットトマト缶、水を入れて中火で煮ます。
4.煮立ったらケチャップ、コンソメ顆粒を入れて、じゃがいもに火が通るまで中火で10分ほど煮込みます。
5.塩、黒こしょう、有塩バターで味を調え、火から下ろします。器に盛り付け、パセリを散らして完成です。
2.大豆と豚バラ肉と厚揚げのピリ辛炒め
ピリ辛な味付けが食欲をそそる、大豆と豚バラ肉と厚揚げ炒めものです。大豆に厚揚げ、さらに味付けにみそを使った、大豆を存分に堪能することができる一品!豚バラ肉の旨味とコク深い豆板醤がアクセントになり、ごはんがどんどん進みますよ。お好みで野菜を加えてもおいしくお召し上がりいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 大豆の水煮・・・100g
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
- 厚揚げ (200g)・・・1枚
-----合わせ調味料-----
- みそ・・・大さじ1.5
- 料理酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 豆板醤・・・大さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ボウルに合わせ調味料の材料を入れてよく混ぜ合わせます。
2.厚揚げは横半分に切り、1cm幅に切ります。
3.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
4.中火に熱したフライパンにごま油をひき、3を入れ、色が変わるまで炒めます。
5.2を入れ、薄く焼き色がつくまで中火で炒めます。
6.大豆の水煮、1を入れ、全体が馴染むまで中火炒め、火から下ろします。
7.器に盛り付け、小ねぎを散らして出来上がりです。
3.大豆と根菜のきんぴら
ごはんが止まらなくなる、大豆と根菜のきんぴらです。ごぼうやにんじん、れんこんなど、根菜のみで作るイメージがあるきんぴらですが、大豆を加えることによって旨味が増し、食べ応えのある一品に仕上がります。味がしっかりついているので、お弁当のおかずやお酒のおつまみにもぴったりですよ。
材料(2人前)
- レンコン・・・200g
- 水 (さらす用)・・・適量
- ごぼう・・・200g
- 水 (さらす用)・・・適量
- 大豆の水煮・・・100g
-----調味料-----
- しょうゆ・・・大さじ2
- 料理酒・・・大さじ1
- みりん・・・大さじ1
- 砂糖・・・大さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
- 一味唐辛子 (仕上げ用)・・・適量
作り方
準備.大豆の水煮は水気を切っておきます。 レンコンは皮をむいておきます。 ごぼうは皮をこそげ落としておきます。
1.レンコンは5mm幅の半月切りにします。水を張ったボウルに入れて、10分程さらし、水気を切ります。
2.ごぼうはささがきにします。水を張ったボウルに入れて、10分程さらし、水気を切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき、1、2を入れ、火が通るまで5分程炒めます。
4.大豆の水煮、調味料を入れ、汁気が少なくなるまで中火で炒めます。
5.火を止め、器に盛り付け、一味唐辛子を散らして出来上がりです。
4.大豆とひじきのハンバーグ
大豆とひじきの和風ハンバーグです。大豆とひじきをたっぷり混ぜ込みかさ増ししているので、肉の量が少なくても満足度の高い一品に仕上がります。大葉とおろしポン酢のさっぱりとした味付けは、食欲のない日でも食べやすいですよ。ソースはお好みのものでアレンジしてもおいしくお召し上がりいただけますので、色々と試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ひき肉・・・150g
- 大豆の水煮・・・100g
- ひじきの水煮・・・50g
-----つなぎ-----
- 溶き卵・・・1個分
- パン粉・・・大さじ2
- しょうゆ・・・小さじ1
- 塩・・・ふたつまみ
- 黒こしょう・・・ふたつまみ
- サラダ油・・・大さじ1/2
-----トッピング-----
- 大根・・・200g
- ポン酢・・・大さじ2
- 大葉・・・2枚
作り方
準備.大豆の水煮は水気を切っておきます。 大根は皮をむいておきます。 大葉は軸を取っておきます。
1.大根はすりおろし、軽く水気を切ります。
2.大豆の水煮は、粗みじん切りにします。
3.ボウルに豚ひき肉、ひじきの水煮、2、つなぎの材料を入れて、手で粘りが出るまでよくこねます。2等分にして小判型に成形します。
4.中火に熱したフライパンにサラダ油をひき、3を入れて焼きます。薄く焼き色がついたら蓋をして、中に火が通るまで弱火で時々返しながら10分ほど焼きます。
5.火を止め、大葉を敷いた器に盛り付け、1、残りのトッピングを添えて出来上がりです。
5.簡単おつまみ 大豆の甘辛揚げ
やみつきになること間違いなし!箸が止まらない大豆の甘辛揚げです。片栗粉を付けて炒めたカリっとした食感の大豆と甘辛タレがよく合い、クセになりますよ。スイートチリソースを使用することで、簡単にタレを作ることができるのもこのレシピの嬉しいポイント!お酒のおつまみにぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 大豆の水煮・・・220g
- 片栗粉・・・大さじ2
- サラダ油・・・大さじ3
- ①しょうゆ・・・大さじ2
- ①スイートチリソース・・・大さじ2
- レタス・・・適量
作り方
1.ボウルに①を入れて混ぜ合わせます。
2.別のボウルに大豆の水煮、片栗粉を入れて、全体にまぶします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、半量の2を入れて炒めます。表面がカリッとしたら残りの2を入れて、さらに炒めます。
4.全体がカリッとしたら火から下ろしてボウルに入れ、1を加えて和えます。
5.味がなじんだらレタスを敷いた器に盛り付けて完成です。
終わりに
いかがでしたか。今回は大豆料理のアレンジレシピをご紹介しました。大豆はおかずにボリュームを出したいときにとても便利です。きんぴらなどの定番おかずも、大豆を少し入れるだけで食べ応えのある一品に仕上げることができます。煮込んだり炒めたり細かく刻んだりと、工夫次第でメニューのレパートリーが一気に広がる食材でもあるので、ぜひ今回のレシピを参考にして、アレンジを楽しんでみてくださいね。