banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【写真で解説】乾燥と湿気を防いで長くおいしく!にんじんの保存方法 冷凍もOK

【写真で解説】乾燥と湿気を防いで長くおいしく!にんじんの保存方法 冷凍もOK

【写真で解説】乾燥と湿気を防いで長くおいしく!にんじんの保存方法 冷凍もOK

彩りも良いにんじんは、ポピュラーで使いやすい野菜のひとつですよね。そんなにんじんの正しい保存方法は案外知られていないもの。 どんなメニューにでも活用できる食材であることからも、正しい保存方法でおいしさを長持ちさせたいですよね。今回はにんじんの正しい保存方法についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

にんじんの選び方と栄養素について知りたい方はこちらをチェック
  • 目次
  • 保存のポイントは乾燥対策!
  • 冷蔵庫で保存
  • 冷凍庫で保存
  • 正しい保存でおいしさ長持ち!

保存のポイントは乾燥対策!

冷蔵庫で保存

■丸ごと1本の場合
①新聞紙などの紙やキッチンペーパーでにんじんを包む
②冷蔵庫の野菜室で保存する

【ポイント】

  • 包む前に洗う必要はありません。
  • 新聞紙などの紙、またはキッチンペーパーで包むことで、湿気や乾燥からにんじんを守ることができます。

■使いかけの場合
①全体をラップでしっかりと包む
②冷蔵庫の野菜室で保存する

【ポイント】

  • 切り口から傷んできてしまうので、特に断面をしっかりと包みましょう。

冷凍庫で保存

■そのまま冷凍する
①使いやすい大きさに切り分ける
②冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する

【ポイント】

  • 調理する際は、凍ったまま鍋やフライパンに入れることができます。
  • 短冊切りやいちょう切り、輪切りなど、用途に合わせて切っておくのがおすすめです。
  • 召し上がる際は必ず加熱するようにしてください。

■固ゆでしてから冷凍する
①乱切りなど、使いやすい大きさに切り分ける
②沸騰したお湯で2分程度加熱し、固ゆでする
③冷凍用保存袋に入れ、冷凍庫で保存する

【ポイント】

  • 加熱することで繊維が柔らかくなるので、食感が保たれます。
  • 調理する際は、凍ったまま鍋やフライパンに入れることができます。

正しい保存でおいしさ長持ち!

今回は、にんじんの保存方法をご紹介しました。ジャンルを問わず相性のいいにんじんは、日々の食卓にも積極的に取り入れたい食材です。

無駄なく食べるためにも、今回ご紹介した保存方法を試してみてくださいね。

またクラシルでは、にんじんを使ったおすすめレシピもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてください。

記事をよむ

「にんじんあったらコレ作って!」丸ごと消費できる“にんじん”レシピ5選

「にんじんあったらコレ作って!」丸ごと消費できる“にんじん”レシピ5選

1年中手に入りやすく、鮮やかなオレンジ色も特徴的な、にんじん。今回はそんなにんじんをたっぷり使った「消費レシピ」をご紹介します。無限にんじんやオレンジジュースで作るキャロットラペなど、丸ごとおいしく使い切れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「ホットプレートがあれば!」満腹&豪華の“ラクごはん”レシピ5選

「ホットプレートがあれば!」満腹&豪華の“ラクごはん”レシピ5選

毎日のごはん作りにホットプレートを活用してみませんか?今回は、ホットプレートで作る「ラクごはん」レシピをご紹介します。

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

今回は手軽に味つけできてやみつきになる、無限おかずレシピをご紹介します。無限ピーマンに無限おかか白菜、無限かぼちゃなどをピックアップ!クセになる味わいの無限おかずがあると、ごはんがモリモリ進みますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

【あるなしクイズ】カレーにあってハヤシにないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】カレーにあってハヤシにないものってなーんだ?気になる正解は…

カレーは「ある」、ハヤシは「なし」、天ぷらは「ある」。あるとなしとの違いはなんでしょうか?問題をよく見て、推理してみてください!答え合わせをしたら、「ある」のカレーと「なし」のハヤシのおすすめレシピをご紹介します。クイズと一緒にレシピもお楽しみくださいね。

「お酒のお供にぴったり!」もう一品にも使える“豆腐おつまみ”レシピ5選

「お酒のお供にぴったり!」もう一品にも使える“豆腐おつまみ”レシピ5選

晩酌にはおつまみがあれば、より楽しい時間になりますよね。今回は、豆腐で作るおつまみレシピをご紹介します。さっぱりとした味わいで、暑い時期にぴったりな「トマトの冷奴」や、ピリッとした辛さがクセになる「明太マヨソースの豆腐ステーキ」などをピックアップ!どれも簡単なので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop