banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

今回は手軽に味つけできてやみつきになる、無限おかずレシピをご紹介します。無限ピーマンに無限おかか白菜、無限かぼちゃなどをピックアップ!クセになる味わいの無限おかずがあると、ごはんがモリモリ進みますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

1.ホクホク美味しい無限じゃがいも

食べ応えバッチリ!無限じゃがいもを作ってみませんか。電子レンジでやわらかく加熱したじゃがいもに、バターやツナ缶、めんつゆなどを和え風味豊かに味つけしました。コクのある味わいに、ニンニクの風味がマッチして食欲をそそります。一度食べたらリピートしたくなること間違いなしですよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • じゃがいも (計400g)・・・3個
  • 有塩バター・・・20g
  • ツナ油漬け・・・70g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ3
  • (A)白いりごま・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1 

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • のり (刻み)・・・適量

作り方
準備.じゃがいもは皮をむき、芽を取り除いておきます。 ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、やわらかくなるまで600Wの電子レンジで7分ほど加熱します。
2.熱いうちに有塩バターを入れて、溶けるまで和えます。
3.ツナ油漬け、(A)を加えて、味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付け、トッピングをのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.レンジで簡単 食材1つで無限ナス

ごま油の風味が食欲をそそる!無限ナスのご紹介です。電子レンジで加熱したナスに調味料を和えるだけととっても簡単。香ばしいごま油の風味と鶏ガラスープの素のコクがやわらかいナスに染みて、思わず箸が止まらなくなるおいしさです。火を使わず電子レンジ加熱で作れるので、メイン料理と平行してお作りいただけますよ。

材料(2人前)

  • ナス・・・150g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)酢・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方
準備.ナスのヘタは取り除いておきます。
1.ナスは縦に細切りにし、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分程、ナスに火が通るまで加熱します。(A)を入れてよく混ぜ合わせます。
2.器に盛り付けて白いりごまを散らしてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.ぱぱっと簡単 無限ピーマン

とっても簡単な、無限ピーマンを作ってみましょう。千切りにしたピーマンに塩昆布、ごま油を和えるだけで完成の超スピードメニューです。塩昆布の旨味と塩気に香ばしいごま油の風味がマッチして、ほろ苦いピーマンと相性抜群。ごはんにもお酒にも合う副菜が欲しいときにぴったりの一品です。材料3つで手軽に作れるので、お料理初心者さんにも挑戦していただきやすいレシピですよ。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • 塩昆布・・・15g
  • ごま油・・・大さじ1

作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、ごま油を入れて和えます。
3.器に盛り付けて完成です。

4.もりもり食べられる 無限おかか白菜

箸休めにもぴったり!無限おかか白菜のレシピです。シャキシャキと歯応えのある白菜に、かつお節や顆粒和風だしの旨味とごま油の風味がしっかりと染みて、やみつき必至のおいしさ!電子レンジ調理なので、短時間で手軽にお作りいただけるのもうれしいポイントですね。ごはんの進むおかずがパパッと完成しますので、今晩の一品に加えてみませんか。

材料(2人前)

  • 白菜 (1/8個)・・・250g
  • かつお節・・・5g
  • ごま油・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方
1.白菜は芯を切り落とし、1cm幅に切ります。
2.耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱し、水気を切ります。
3.残りの材料を入れ、よく和えます。
4.器に盛り付け、完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.ホクホク美味しい 無限かぼちゃ

お子様にも喜ばれる、ホクホク甘い無限かぼちゃのご紹介です。ツナ缶のコクと鶏ガラスープの素の旨味に、甘みの引き立つかぼちゃが合わさり、あと引くおいしさ!食欲をそそるニンニクの風味もたまりません。鮮やかな色合いのかぼちゃ料理があると食卓が華やぎますね。味つけもご家庭にある調味料で簡単にできるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • かぼちゃ・・・300g
  • ツナ油漬け (正味量)・・・70g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ2
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1

作り方
準備.かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。
1.かぼちゃは皮付きのまま一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで4分程加熱します。
3.ツナ油漬け、(A)を入れて味がなじむまで和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

無限おかずで手軽に1品完成!

いかがでしたか。今回は毎日食べても飽きない、無限おかずレシピをご紹介しました。風味豊かな味つけで、野菜がもりもり食べられる無限シリーズレシピ。少ない材料で作れるので、時間がないときのおかずにもぴったりです。やみつきになる味わいをぜひ試してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.9.11に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日に!レギュラー食材で作れる“簡単おかず”レシピ

買い物に行きたくない日は、冷蔵庫にある食材でお料理することになりますよね。そこで今回は、レギュラー食材だけで作れる簡単おかずのレシピをご紹介します。玉ねぎを丸ごと使ったおかかバタポン蒸しや、冷やして食べるトマトサラダなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

【謎解きクイズ】この絵が表す食べ物はなに?すぐに分かったらすごい!気になる正解は…

【謎解きクイズ】この絵が表す食べ物はなに?すぐに分かったらすごい!気になる正解は…

なぞときクイズです!この画像が何の食べものを表しているかわかりますか?ヒントは「D」「U」「T」のアルファベットの配置です!少し難しいかもしれませんが、頭をやわらかくして考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、答えにちなんだおすすめレシピをピックアップ!ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「あと一品追加したい時にも!」リピート決定な“無限おつまみ”レシピ5選

「あと一品追加したい時にも!」リピート決定な“無限おつまみ”レシピ5選

晩酌には、おいしいおつまみが欠かせませんよね。そこで今回は、リピート決定な「無限おつまみ」レシピをご紹介します。食感が楽しい大根の無限ナムルや、ピリ辛味でお酒が進む無限もやし、クセになるおいしさのピーマンの塩昆布和えなどをピックアップ。あと一品追加したい時にも便利なレシピを、ぜひチェックしてみてくださいね。

「パクっと食べやすい!」お弁当にぴったりな“ひとくちおかず”レシピ5選

「パクっと食べやすい!」お弁当にぴったりな“ひとくちおかず”レシピ5選

お弁当におすすめ!ひとくちオカズのレシピをご紹介。お子様から大人まで楽しめるおかずをピックアップしていますので、お弁当作りの参考にしてみてくださいね。

5つの“やみつき枝豆”レシピを紹介!「テッパンおつまみ!」「無限に食べれちゃう」

5つの“やみつき枝豆”レシピを紹介!「テッパンおつまみ!」「無限に食べれちゃう」

夏が旬の甘くてぷりぷりの枝豆は、たくさんの人に愛される材ですよね。でて召し上がることが多い枝豆をちょっと楽しくアレンジしてみました。やみつきになる無限レシピは必見枝豆のフレッシュ感をしっかり残しているので季節感もたっぷりですよ。

goTop