banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

「余裕のある日は作り置き!」お弁当にも入れられる“おかず”レシピ5選

ごはんのおかずは、時間に余裕のある日に作っておくとなにかと便利ですよね。そこで今回は、お弁当にも使える彩り豊かなおかずレシピをご紹介します。カラフルな肉まきや、にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒め、ジューシーな鶏むね肉と根菜のごま味噌和えなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

1.お弁当にぴったり おにぎり海苔つくね

コロンとしたかわいらしい形が目を引く、おにぎり海苔つくねのご紹介です。鶏ひき肉に玉ねぎなどを混ぜたら成形し、のりを巻いて照り焼きにしました。ジューシーな肉つくねにしょうゆやみりんなどの味つけが染みて、たまらないおいしさに。ごま油の風味がよく、お弁当のおかずとしても大活躍する一品です。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/4
  • のり (2×10cm)・・・6枚

調味料

  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉の軸を取っておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに鶏ひき肉、1、片栗粉、塩を入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせ、6等分にします。
3.三角に成形し、のりを巻きます。
4.中火で熱したフライパンにごま油と3を入れ、両面に焼き色がつき中に火が通るまで加熱します。
5.調味料を入れ中火で加熱し、味が馴染んで照りが出てきたら火から下ろします。
6.お皿に大葉をのせ、5を盛り付けたら完成です。

2.常備菜にカラフル肉まき

お弁当に彩りをプラスしたいときは、カラフルな肉まきがおすすめです。にんじんとさやいんげんを電子レンジで加熱したら、豚ロースで巻いて焼き上げました。コチュジャンの入った甘辛いタレがジューシーな肉巻きに絡み、やみつきになるおいしさです。にんじんとさやいんげんの食感もよく、食べごたえがありますよ。

材料(2人前)

  • 豚ロース (スライス、計250g)・・・12枚
  • さやいんげん・・・12本
  • にんじん・・・1/2本
  • 塩こしょう・・・小さじ1/3
  • 料理酒・・・大さじ1

たれ

  • しょうゆ・・・大さじ1
  • コチュジャン・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。 さやいんげんは筋を取っておきます。
1.にんじんは5mm角のスティック状に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.さやいんげんは別の耐熱ボウルに入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
3.ラップの上に豚ロースを1cmずつ重ねて4枚並べ、1、2をのせて巻きます。同様に2本作り、塩こしょうをふります。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を並べ、表面に焼き色が付くまで焼きます。
5.料理酒を加え、蓋をして弱火で5分ほど蒸し焼きにします。
6.豚ロースに火が通ったら、たれの材料を加えて弱火のままよく煮絡め、火から下ろします。
7.一口大に切り、器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.にんじんとピーマンのじゃこきんぴら風炒め

鮮やかな色合いの、にんじんとピーマンのじゃこきんぴら炒めを作ってみませんか。細切りにしたにんじんとピーマンを炒めたら、ちりめんじゃこと調味料を加えて味つけするだけと、とてもお手軽な一品です。ちりめんじゃこの旨味とごま油の香ばしい風味が効いていて、あと引くおいしさですよ。野菜の彩りもよく、お弁当のおかずにもピッタリですね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・100g
  • ピーマン (50g)・・・2個
  • ちりめんじゃこ・・・10g
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)塩・・・少々
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

準備.にんじんはヘタを切り落とし、皮を剥いておきます。 ピーマンは縦に半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.ピーマンは細切りにします。
3.弱火で熱したフライパンにごま油、鷹の爪輪切りを入れ、香りが出てきたら1を加え中火で炒めます。
4.にんじんがしんなりとしたら、2を加えて中火で炒め合わせ、(A)、ちりめんじゃこを入れて全体に味がなじむまで炒めます。
5.火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

4.常備菜に お手軽たっぷり具材の五目豆

箸が止まらないおいしさ!たっぷり具材の五目豆をご紹介します。角切りにした根菜やしいたけ、こんにゃくを大豆と一緒に白だしで煮たら、調味料を加えて汁気がなくなるまで煮込みました。しいたけの旨味がしみ出た甘辛い味付けが、野菜とこんにゃくに、しっかりとしみてたまらない味わいです。コロコロとした見た目がかわいらしく、作り置きにも良いですね。

材料(2人前)

  • 大豆の水煮・・・100g
  • にんじん・・・50g
  • こんにゃく・・・50g
  • レンコン・・・50g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • しいたけ・・・2個
  • 水・・・150ml
  • 白だし・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ2

作り方

準備.にんじん、レンコンは皮を剥いておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。
1.にんじん、しいたけは1cm角に切ります。
2.レンコンは1cm角に切り、水に5分程さらし水気を取ります。
3.こんにゃくは1cm角に切ります。
4.鍋に大豆の水煮、1、2、3、水、白だしを入れ、具材に火が通るまで弱火で5分程加熱します。
5.(A)を加えて弱火で加熱し、ひと煮立ちしたら落し蓋をして10分程弱火で加熱します。
6.煮汁が1/3量程になったら落し蓋を外し、汁気がなくなるまで弱火で3分程加熱したら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

5.常備菜に 鶏むね肉と根菜のごま味噌和え

ボリュームたっぷり!鶏むね肉と根菜のごま味噌和えはいかがでしょうか。ジューシーな鶏むね肉とシャキシャキのごぼう、にんじんを、コクのあるごま味噌ダレに絡めた一品。食材は電子レンジで加熱するので、火を使わず調理ができるのもうれしいポイント。ごま味噌ダレにはめんつゆを使っているので風味がよく、奥深い味わいに仕上がりますよ。

材料(2人前)

  • 鶏むね肉・・・200g
  • 料理酒・・・大さじ1
  • ごぼう・・・50g
  • にんじん (50g)・・・1/2本

ごま味噌ダレ

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • みそ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 白すりごま・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.ごぼうは皮をこそげ落としておきます。 にんじんは皮をむいておきます。
1.ごぼうとにんじんは一口大の乱切りにし耐熱ボウルに入れ、ふんわりとラップをかけ600Wのレンジで3分加熱します。
2.鶏むね肉は皮を取り除きフォークで数ヶ所に穴を開け、別の耐熱ボウルに入れ料理酒をかけ、ふんわりとラップをかけたら600Wのレンジで5分加熱します。
3.2を一口大に切ります。
4.ボウルにごま味噌ダレの調味料を入れ混ぜ合わせます。
5.1と3を加え和え、皿に盛り付け、小ねぎをかけたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

便利なおかずレシピを覚えて、作り置きに挑戦しよう

いかがでしたか。今回は、お弁当にも使える便利な作り置きおかずのレシピを5つご紹介しました。ご紹介したレシピは、凝った工程がなく食べごたえのあるおかずばかり!覚えておけば忙しい日のお助けメニューになりますよ!ぜひ挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2022.12.2に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「帰ってすぐ食べたい!」疲れた日こそ作ってほしい“楽ウマおかず”の作り方

「帰ってすぐ食べたい!」疲れた日こそ作ってほしい“楽ウマおかず”の作り方

忙しい日に大活躍!さっと作れる速攻おかずレシピをご紹介します。もやしや納豆など冷蔵庫によくある食材を活用したり、焼き肉のタレを使って簡単に味つけしたりと、手早く作れるコツ満載のレシピをピックアップしています。ぜひチェックしてみてくださいね。

「忙しい朝に助かる!」ササッと作れて食べやすい“簡単おかず”の作り方

「忙しい朝に助かる!」ササッと作れて食べやすい“簡単おかず”の作り方

平日の朝は時間がない!そんなときにも、おいしい朝ごはんを食べたいですよね。そこで今回はササッと作れて簡単な、朝ごはんにぴったりなおかずレシピをご紹介します。電子レンジで作るチーズオムレツやレタスとベーコンのレンジ蒸しなどをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

「毎日ごはんの強い味方!」コスパ抜群な“豚こま肉”で節約おかず5選

「毎日ごはんの強い味方!」コスパ抜群な“豚こま肉”で節約おかず5選

さまざまな料理に使えてリーズナブルな価格の豚こま肉を使った「おかず」レシピをご紹介します。豚こま肉を丸めたミートボールやからあげ、カレールーで味つけした炒め物など、アイデア満載のレシピをピックアップしました。ぜひチェックしていただき、レパートリーを増やしてみてくださいね。

「平日の忙しい朝に助かる!」ささっと手間なし簡単"サンドイッチ"レシピ5選

「平日の忙しい朝に助かる!」ささっと手間なし簡単"サンドイッチ"レシピ5選

朝ごはんの調理には、あまり手間をかけられないものですよね。今回は、朝ごはんにぴったりな「サンドイッチ」のレシピをご紹介します。ツナときゅうりの定番サンドや、彩りのよい明太子サンドイッチ、旨味たっぷりのサバ缶サンドイッチなどをピックアップ。簡単でさっと作れるレシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「インスタントラーメン」を一番買っているのはどこ?3位は熊本市、2位は佐賀市、気になる1位は…?

「インスタントラーメン」を一番買っているのはどこ?3位は熊本市、2位は佐賀市、気になる1位は…?

手軽でおいしい「インスタントラーメン」。どこの都市でいちばん食べられていると思いますか?ランキングを発表したあとは、インスタントラーメンのおすすめレシピもご紹介しますよ。いつものインスタントラーメンが、さらにおいしくなるアレンジレシピをピックアップしたので、ぜひ見てみてくださいね!

goTop