お料理を喜んで食べてもらえると、嬉しいですよね。今回は家族みんなが喜ぶ、人気の絶品おかずレシピをご紹介します。定番のから揚げをアレンジした塩から揚げのレシピや、旨味たっぷりのきのこの和風煮込みハンバーグなどのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。
「人気おかず5選!」献立に悩んだら迷わずこれ!家族に大絶賛される“おかず”レシピ5選

1.優しい味がしみる!肉じゃが
ほっこりとした和食が食べたいときには「肉じゃが」が大活躍します。じっくりと煮こむことで、和風だしを効かせたやさしい味わいの煮汁が、具材にしっかり染みて絶品です。一口食べればほっとすること間違いなし!彩りよくしたいときには、仕上げに絹さややグリンピースをのせるとよいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 牛もも肉 (薄切り)・・・150g
- じゃがいも・・・250g
- にんじん・・・1/2本
- 玉ねぎ・・・1/2個
- しらたき・・・100g
- 水・・・400ml
- しょうゆ・・・大さじ3
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)酒・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
作り方
準備.じゃがいもは芽を取り除き、皮を剥いておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。しらたきは水気を切っておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。にんじんは乱切りにします。玉ねぎは6等分のくし切りにします 。
2.しらたきは5cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1を入れて炒め、油がなじんだら水を加えて加熱し、沸騰したら牛もも肉を入れます。
4.アクを取りながら中火で加熱し、牛もも肉の色が変わったら(A)を入れて煮ます。
5.じゃがいもがやわらかくなったら、2、しょうゆを入れて落し蓋をし、中火で10分程加熱し、味が全体になじんだら火から下ろします。
6.お皿に盛り付けて完成です。
2.鶏もも肉の塩から揚げ
やみつき間違いなし!鶏もも肉の塩から揚げをご紹介します。塩や粗挽き黒こしょうで下味をつけ、いつもと少し違った味わいに仕上げました。下味に砂糖を入れることで、鶏もも肉がやわらかくジューシーに仕上がります。しょうゆ味のから揚げよりもあっさりとしていて、箸がどんどん進みます!ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・300g
-----下味-----
- 料理酒・・・大さじ3
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- 塩・・・小さじ1/2
- 砂糖・・・小さじ1/2
- 粗挽き黒こしょう・・・小さじ1/3
- 片栗粉・・・大さじ4
- フリルレタス・・・2枚
作り方
1.鶏もも肉は一口大に切ります。
2.ジップ付き保存袋に入れ、下味の材料を加えてよく揉みこみ、冷蔵庫で30分漬けこみます。
3.汁気を切り、片栗粉をまぶします。
4.フライパンの底から3cm程揚げ油を注ぎ、180℃に熱して3を入れ、5分程揚げ、こんがり揚げ色がつき、中まで火が通ったら油切りをします。
5.フリルレタスを敷いた器に盛り付けて完成です。
3.とろーりきのこの和風煮込みハンバーグ
たっぷりのきのこでボリューム満点!とろーりきのこの和風煮込みハンバーグはいかがですか?えのきやしめじ、しいたけを使ったきのこあんかけは、めんつゆを使って簡単に味が決まります。きのこの旨味の中にも、ニンニクと生姜の風味がアクセントになって後を引くほどのおいしさ!ふわふわのハンバーグにもよく絡み、ついつい箸が止まらなくなってしまいますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
-----肉だね-----
- 牛豚合びき肉・・・400g
- 玉ねぎ・・・1/2個
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- パン粉・・・大さじ4
- マヨネーズ・・・大さじ1
- 塩こしょう・・・小さじ1/3
-----きのこあん-----
- えのき・・・50g
- しめじ・・・50g
- しいたけ・・・2個
- 水・・・200ml
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・80ml
- すりおろし生姜・・・小さじ2
- すりおろしニンニク・・・小さじ1
- 水溶き片栗粉・・・大さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.えのきは石づきを切り落としておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.しめじは石づきを切り落としてほぐしします。えのきは半分に切ります。しいたけは薄切りにします。
3.ボウルに1、残りの肉だねの材料を入れてよく捏ねて4等分にし、丸く成形します。
4.中火で熱したフライパンに3を入れ、両面にこんがり焼き色がついたら一度取り出します。
5.キッチンペーパーで余分な油を取り除き、2、残りのきのこあんの材料を入れて中火にかけ、沸騰したら4を入れて弱火にし、蓋をします。
6.5分程煮込んだら裏返し、再び蓋をし、弱火で5分程煮込み、中まで火が通ったら水溶き片栗粉を回し入れ、とろみがついたら火から下ろします。
7.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。
4.簡単に作れる 焼き餃子
ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもなる一品を作りたいときには、焼き餃子がおすすめです。皮がカリッと香ばしくなるまで焼きあげることがおいしさのポイント!しっかりと下味をつけたジューシーで旨味たっぷりな肉だねに、やみつき必至です。キャベツを消費したいときにも大活躍するレシピですよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 餃子の皮・・・17枚
- 水 (のり用)・・・大さじ1
- 豚ひき肉・・・100g
- キャベツ・・・150g
- ニラ・・・20g
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)オイスターソース・・・大さじ1
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ3
- お湯・・・50ml
-----添え物-----
- しょうゆ・・・大さじ1
作り方
1.ニラはみじん切りにします。
2.キャベツはみじん切りにします。耐熱ボウルに入れて、ラップをかけずに600Wの電子レンジで2分加熱し、粗熱を取ります。
3.ボウルに豚ひき肉、(A)を入れて混ぜます。
4.1、2を加えて、全体がなじむまでよく混ぜます。餃子の皮にのせ、縁に水をつけて包みます。
5.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、4を並べます。蓋をして焼き色がつくまで焼いたら、お湯を注ぎ、蓋をして強火で蒸し焼きにします。
6.水気がなくなり、中まで火が通ったら火から下ろします。お皿に盛り付け、しょうゆを添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.定番 豚肉の生姜焼き
覚えておきたい定番のレシピ、豚肉の生姜焼きです。筋に切りこみを入れた豚ロースには片栗粉をまぶしておくことで、タレが絡みやすくなるように仕上げました。ジューシーでやわらかな豚ロースに生姜風味の甘辛ダレがよく合います。しっかりとした濃いめの味つけで、ごはんもお酒も進みますよ。ぜひ、さまざまなシーンで活用してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚ロース (薄切り、6枚)・・・200g
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- 片栗粉・・・小さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ2
- (A)みりん・・・小さじ2
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ1
- サラダ油・・・大さじ1
- 白いりごま・・・適量
-----付け合わせ-----
- キャベツ・・・100g
- ミニトマト・・・4個
作り方
1.キャベツは千切りにします。
2.豚ロースは筋に切りこみを入れ、塩こしょう、片栗粉を全体にまぶします。
3.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を入れて3分程炒めます。
5.火が通り、両面に焼き色が付いたら3を入れ、中火で3分程炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.1、ミニトマトを添えた器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
家族に人気の絶品おかずに挑戦してみよう!
いかがでしたか?大人から子どもまで、幅広い世代に愛される絶品おかずレシピをご紹介しました。人気の高いレシピを覚えておくと、日々のごはん作りにも何かと便利です。今回ご紹介したレシピはどれもリピートしたくなるレシピばかり!ぜひ今晩のおかずの参考にしてみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。