banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【カロリークイズ】そばとうどん、1食分はどっちが低カロリー?アレンジレシピも!

【カロリークイズ】そばとうどん、1食分はどっちが低カロリー?アレンジレシピも!

【カロリークイズ】そばとうどん、1食分はどっちが低カロリー?アレンジレシピも!

「そば」と「うどん」ではどちらが低カロリーでしょうか?麺類の中でも人気のそばとうどん。ツルッとした食感やのど越しのよさが魅力ですよね。そんな両者の気になるカロリーを比べてみましょう!

正解を発表したあとは、簡単に作れる絶品レシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね!

気になるカロリー、正解は?

答えは決まりましたか?それでは正解発表です。正解は…?

「うどんの方が低カロリー」です。

そばは1食分(250g)で325kcal、うどんは1食分(250g)で238kcalです。約90kcalの差がありますね。

日本食品標準成分表2020年版(八訂)から引用

そばのレシピ うどんのレシピをご紹介!

答え合わせをしたところで、そばとうどんのおすすめレシピをご紹介します。豚こま切れ肉を甘辛く味つけしてトッピングしたそばや、牛乳と粉チーズに白だしを合わせた和風カルボナーラうどんなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

まずはそばレシピをピックアップ!

1.包丁使わず簡単!とろーり黄身のせ肉そば

食べごたえがある、とろーり黄身のせ肉そばのご紹介です。甘辛く味つけした豚こま切れ肉は、温かいそばと相性抜群!ニンニクの香りが食欲をそそりますよ。出汁は、めんつゆを使うと簡単に味が決まります。まろやかな卵黄を絡めて食べれば、思わず笑みがこぼれるおいしさですよ。カット済みの小ねぎを使えば、包丁を使わずに手軽に作れるのもうれしいポイントです。

材料(1人前)

  • そば (乾麺)・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
  • (A)水・・・200ml
  • 豚こま切れ肉・・・150g
  • (B)しょうゆ・・・大さじ1
  • (B)砂糖・・・小さじ1
  • (B)酒・・・大さじ1
  • (B)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (B)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鍋にお湯を沸騰させ、そばをパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。
2.別の鍋に(A)を入れて中火で熱し、温まったら火から下ろします。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、豚こま切れ肉、(B)を入れて炒めます。全体に味がなじみ、豚こま切れ肉に火が通ったら火から下ろします。
4.器に1を入れて2をかけ、3と卵黄をのせ、小ねぎを散らして完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

2.なめことろろそば

ねばねばとした食感がおいしいなめことろろそばはいかがでしょうか。わかめの磯の香りは、なめこととろろによく合いますよ。鍋1つで作れるので、洗い物が少なく済みます。このレシピではなめこととろろのほかにわかめとねぎをトッピングしていますが、お好みでかまぼこや柚子を加えてもおいしいです。ぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • そば (冷凍・1玉)・・・200g
  • 長芋・・・70g
  • なめこ・・・50g
  • わかめ (生)・・・10g
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・150ml
  • (A)水・・・150ml
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • 長ねぎ (飾り用 )・・・3cm

作り方

準備.なめこは流水で綺麗に洗っておきます。 長芋は皮を剥いておきます。
1.長ねぎは薄い輪切りにします。
2.長芋はすりおろします。
3.鍋に(A)を入れ、中火でひと煮立ちしたらそばを入れてパッケージの表記通りにゆで、1/3量のつゆを残して取り出します。
4.なめこ、わかめを入れ、中火でひと煮立ちしたら火から下ろします。
5.器に3を入れ、4をかけ、2、1の順にのせて完成です。

つづいてうどんのレシピをご紹介!

3.手作り煮あげで きつねうどん

定番のうどんメニュー、きつねうどんを作ってみましょう。甘辛く煮た油揚げは、一口食べるとジュワッと出汁がしみ出し、まさに絶品です。冷凍うどんを使うと簡単に作れますよ。やさしい味わいの出汁が、素朴でどこか懐かしい一品です。ぜひおうちで手作りのきつねうどんを堪能してみてくださいね。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍)・・・1玉
  • (A)お湯・・・500ml
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1

-----煮あげ-----

  • 油揚げ・・・1枚
  • 熱湯 (油抜き用)・・・適量
  • 水・・・70ml
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1/3
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量
  • 七味唐辛子・・・適量
  • あげ玉・・・適量

作り方

1.油揚げは熱湯をかけて油抜きをします。水気を絞り、半分に切ります。
2.鍋に残りの煮あげの材料、1を入れて、落とし蓋をして中火で熱します。
3.沸騰したら弱火にして、味が染み込むまで15分ほど煮込みます。
4.別の鍋に(A)を入れて中火で熱し、沸騰したらうどんを加えます。パッケージの表記通りに加熱したら火から下ろします。
5.器に盛り付け、3、小ねぎ、あげ玉、七味唐辛子をのせて完成です。

4. 白だしで和風に!カルボナーラうどん

いつもと違ううどんが食べたいときは、カルボナーラうどんがおすすめです。カルボナーラは人気のパスタですが、クリーミーなソースはうどんにもよく合うんです!コクのある牛乳と粉チーズに白だしを加えて、和風な味わいに仕上げました。ベーコンの旨味が効いて、箸が止まらなくなるおいしさですよ。ランチにもおすすめの一品です。

材料(1人前)

  • 冷凍うどん (150g)・・・1玉
  • 薄切りハーフベーコン・・・2枚
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・1個分
  • 牛乳・・・100ml
  • 粉チーズ・・・大さじ1
  • 白だし・・・大さじ1/2
  • 有塩バター・・・10g
  • 卵黄 (Mサイズ)・・・1個
  • 粗挽き黒こしょう・・・適量

作り方

準備.冷凍うどんはパッケージの表記に従って加熱し、解凍しておきます。
1.薄切りハーフベーコンを1cm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を入れて炒めます。薄く焼き色がついたら、牛乳を加えて中火で熱します。
3.ふつふつしてきたら一度火を止め、溶き卵、粉チーズ、白だしを入れてよく混ぜ合わせます。
4.再び弱火で熱し、うどんを加えて絡め、全体がなじんだら火から下ろします。
5.器に盛り付け、卵黄をのせ、黒こしょうをかけて出来上がりです。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

つるっとおいしいそばとうどん

いかがでしたか?そばとうどんのカロリークイズと、それぞれのメニューの絶品レシピをご紹介しました。そばもうどんも、お好みでトッピングや味つけを変えて、アレンジが楽しめますよ。簡単に作れるので、食べたいときにサッと作れるのもうれしいですね。ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事をよむ

「おうちに“白菜”、余ってませんか?」消費に助かる“副菜”レシピ5選

「おうちに“白菜”、余ってませんか?」消費に助かる“副菜”レシピ5選

冬野菜の定番、白菜。丸ごと買うとお得ですが、使いきれずに困ってしまうことはありませんか?そこで今回は、白菜を使った簡単「副菜」レシピをご紹介します。白菜のナムルや白菜のゆず胡椒和え、大量消費にもぴったりの簡単浅漬けなど、パパッと作れておいしいレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

【間違い探し】ラーメンに隠れた答えは全部で3つ!分かったらスゴい正解は…

【間違い探し】ラーメンに隠れた答えは全部で3つ!分かったらスゴい正解は…

間違い探しです!この2つの絵の違うところはどこでしょうか?答えは全部で3つ。よーく見比べてみてくださいね。答え合わせのあとは、おうちで作れるラーメンのレシピをご紹介します。簡単に作れる絶品レシピをピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「チンするだけ!」料理疲れにもぴったりな、“時短で美味しい”レシピ5選

「チンするだけ!」料理疲れにもぴったりな、“時短で美味しい”レシピ5選

週末の外出自粛から緊急事態宣言という流れの中、お家ごはんが注目されています。時間をかけて作るのも良いのですが忙しい時やあと一品の時。そして、毎日のご飯作りに少し疲れている時にはレンジを使って簡単メニューを作ってみてはいかがでしょうか。

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「平日のクタクタな日にも助かる!」手抜きに見えない“時短おかず”レシピ5選

「平日のクタクタな日にも助かる!」手抜きに見えない“時短おかず”レシピ5選

満足感のあるおかずが、簡単に作れると助かりますよね。そこで今回は、平日のクタクタな日にも助かる「時短おかず」をご紹介します。電子レンジで作れる生姜焼き風や、バタポンの味つけがたまらない鮭とキャベツの炒めものなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop