banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

1.お弁当に ちくわの海苔チーズ巻き

一口サイズで食べやすい、ちくわの海苔チーズ巻きをご紹介します。縦半分に切ったちくわに海苔とスライスチーズをのせたら、くるくると巻いてトースターで焼くだけ!旨味たっぷりのちくわに、海苔の風味とチーズのコクが合い、思わず食べる手が止まらなくなりますよ。見た目もかわいらしいので、お弁当に入れればお子さんも喜んでくれるでしょう。

材料(2人前)

  • ちくわ・・・4本
  • スライスチーズ (とろけないタイプ)・・・2枚
  • のり (10cm×18cm)・・・1/2枚

作り方

1.ちくわを縦半分に切ります。
2.スライスチーズを4等分に切ります。
3.のりを8等分に切ります。
4.1、3、2の順に重ねてくるくると巻き、つまようじで留めます。
5.アルミホイルを敷いた天板の上にのせ、薄く焼き目がつくまでオーブントースターで4〜5分焼き、完成です。 ※つまようじをオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。

2.ピーマンとちくわの炒り煮

ごはんが進む、ピーマンとちくわの炒り煮のレシピです。旨味を効かせたちくわとシャキシャキのピーマンを、しょうゆや砂糖などで甘辛く味つけしました。こんにゃくを入れることで食感のちがいも楽しめて、食べごたえもばっちり!家庭にある調味料でパパッと作れるのもいいですね。お弁当はもちろんおつまみとしてもおすすめです。

材料(2人前)

  • ピーマン・・・2個
  • ちくわ・・・2本
  • こんにゃく・・・100g
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)水・・・30ml
  • サラダ油・・・大さじ1

作り方

準備.ピーマンは縦半分に切り、ヘタと種を取り除いておきます。 こんにゃくは熱湯をかけ、アク抜きしておきます。
1.こんにゃくは3等分に切り、5mm幅に切ります。
2.ピーマンは乱切りにします。ちくわは5mm幅の斜め切りにします。
3.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1、2を入れて炒めます。
4.全体に油が回ったら(A)を入れて、汁気がなくなるまで中火で炒めます。
5.火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

3.ちくわの磯辺揚げ カレー風味

ちくわの人気料理、磯辺揚げをカレー風味で作ってみませんか。薄力粉と青のり、水にカレー粉を加えた衣で揚げた一品。噛むほどにちくわの旨味とカレー粉のスパイシーな香りが口いっぱいに広がります。青のりの風味もよく、箸が止まらないですよ。冷めてもおいしいので、お弁当のおかずにぴったりです!

材料(2人前)

  • ちくわ・・・4本
  • (A)薄力粉・・・大さじ1
  • (A)水・・・大さじ1
  • (A)青のり・・・小さじ1
  • (A)カレー粉・・・小さじ1/2
  • 揚げ油・・・適量

作り方

1.ちくわは縦半分に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.1を2にくぐらせます。
4.フライパンの底から1cmほどの揚げ油を注ぎ、160℃に熱し、3を入れて3分程揚げ焼きします。衣が色づいたら油を切ります。
5.お皿に盛り付けて完成です。

4.ちくわのチーズパン粉焼き

食感が楽しい!ちくわのチーズパン粉焼きをご紹介します。大葉を巻いたちくわにマヨネーズなどの調味料を塗り、パン粉をつけてこんがり焼き上げました。マヨネーズとチーズの濃厚な味わいのなかに、大葉のさわやかさが香り、やみつきになるおいしさです。サクサクとしたパン粉で口あたりも軽く、どんどん食べられますよ。

材料(2人前)

  • ちくわ・・・2本
  • 大葉・・・2枚
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)黒こしょう・・・適量
  • (A)ピザ用チーズ・・・30g
  • パン粉 (乾燥)・・・大さじ1
  • パセリ・・・適量

作り方

1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.ちくわは縦に4等分に切ります。
3.大葉は縦に4等分に切ります。
4.2に3を巻いて巻き終わりを爪楊枝で留めます。
5.全面に1を塗り、パン粉をまぶします。
6.アルミホイルを敷いた天板にのせて、こんがりと焼き目が付くまで5分ほど焼きます。 ※爪楊枝をオーブントースターで加熱すると発火の恐れがあります。目を離さずに様子をみながら加熱してください。
7.器に盛り付け、パセリをかけて完成です。

※お使いのトースター機種によって焼き加減が異なりますので、様子を見ながらご調整ください。今回は1000W200℃で焼いています。トースターは庫内が狭く、食材と熱源の距離が近いため、加熱中の食材の油が落ちたり、油はねなどが原因で発煙、発火の恐れがあります。加熱中は目を離さないでください。

※アルミホイルが熱源に直接触れると溶けてしまう恐れがあります。熱源に触れないようご注意ください。

5.ちくわときゅうりの肉巻き

ボリュームも十分な、ちくわときゅうりの肉巻きのご紹介です。きゅうりを穴に詰めたちくわを豚バラ肉で巻き、フライパンで焼いて味つけ。はちみつやケチャップなどを使い、甘めに仕上げました。豚肉とちくわの旨味、きゅうりのみずみずしさが相まって、たまらないおいしさです。あと一品ほしいというときにも重宝するメニューですよ。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り/4枚)・・・120g
  • ちくわ・・・4本
  • きゅうり・・・1/2本
  • 薄力粉・・・小さじ2
  • (A)はちみつ・・・大さじ1
  • (A)ケチャップ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。
1.きゅうりは縦4等分に切ります。
2.ちくわの穴にきゅうりを詰め、豚バラ肉で巻き、薄力粉をまぶします。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2の巻き終わりを下にして並べ、全体に焼き色をつけます。
5.豚バラ肉に火が通ったら3を加え、中火で全体に味をなじませ、火から下ろします。
6.お好みの大きさに切って完成です。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

ちくわを使って、お弁当に旨味をプラス!

いかがでしたか。今回は、ちくわを使ったお弁当おかずのレシピを5つご紹介しました。そのまま食べてもおいしいちくわは、ほかの食材や調味料と組み合わせることでさらにおいしさアップ!ご紹介したレシピはどれも簡単なので、お弁当だけでなくおつまみとしても活躍しますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.6.8に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「鯣」読めますか?身近な魚介の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

「鯣」読めますか?身近な魚介の知らなかった漢字表記!気になる正解は…

「鯣」この漢字、なんと読むかわかりますか?魚へんがつくので、魚を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。ヒントは、海の生き物を加工したあの食品ですよ!正解発表のあとは、答えにちなんだ食材を使って、早速今晩に作りたくなる簡単レシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね!

「仕事で遅く帰った夜に!」低カロリーな“ヘルシーごはん”レシピ3選

「仕事で遅く帰った夜に!」低カロリーな“ヘルシーごはん”レシピ3選

低カロリーなヘルシーごはんレシピをご紹介します。カニカマと卵が入った中華風雑炊は、ヘルシーなのに食べ応えもありますよ!

「献立に迷った時はコレ!」家族にウケる“人気おかず”レシピ5選

「献立に迷った時はコレ!」家族にウケる“人気おかず”レシピ5選

今回は、毎日の献立に大活躍する、世代を問わず大人気のおかずレシピをご紹介します。とろけるチーズが絶品のじゃがいもとチーズの肉巻きや、お酒もごはんも進む豚バラ肉のスタミナニラ玉炒め、定番の和食が簡単に作れる肉じゃがなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「料理の手間をとことん省く!」お財布にも優しい"カット野菜"レシピ5選

「料理の手間をとことん省く!」お財布にも優しい"カット野菜"レシピ5選

調理時間を短くしてくれるカット野菜は、調理時間だけでなく洗い物も減らしてくれる優秀な時短料理食材です。今回は、カット野菜を使った「時短料理」レシピをご紹介します。白菜の炒め物やコールスローなど、カット野菜を使うことで、切る手間がかからずあっという間に仕上げられますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

「ホットケーキミックスで簡単!」いろいろ野菜を使った"パウンドケーキ"レシピ5選

今回は主婦の強い味方、ホットケーキミックスで作る簡単パウンドケーキのレシピをご紹介します。かぼちゃとバナナのパウンドケーキやブロッコリーとベーコンのパウンドケーキなど、今回は野菜を入れたレシピをバリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop