banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

パパッと完成!バタバタな日に助かる“スピード絶品うどん”レシピ5選

パパッと完成!バタバタな日に助かる“スピード絶品うどん”レシピ5選

パパッと完成!バタバタな日に助かる“スピード絶品うどん”レシピ5選

何かと忙しい日は、パパッと作れる麺レシピが重宝しますよね。そこで今回は、冷凍うどんで作るシンプルなレシピをご紹介します。かつお節で旨味たっぷりに仕上げた釜玉風や、昔懐かしい味わいのナポリうどん、シンプルな塩味の焼きうどんなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.簡単 かつお節でうまみたっぷり釜玉うどん風

ぱぱっと簡単!釜玉うどん風のレシピをご紹介します。かつお節をトッピングすることで、めんつゆやだしが無くても旨味たっぷりに仕上がりますよ。卵を絡めて食べるとまろやかな味わいになり、箸が止まらないおいしさ。手に入りやすい材料で手軽に作れるので、ランチや夕食にぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍)・・・1玉
  • 卵・・・1個
  • かつお節・・・2g
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り) ・・・適量

作り方

1.大きめの耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで30秒程加熱します。
2.別の耐熱ボウルにうどんを入れて、パッケージの表記通りに電子レンジで加熱し、解凍します。
3.ボウルに2と1を入れて混ぜ合わせます。
4.丼に3を入れ、卵、かつお節、小ねぎをのせて完成です。よく混ぜてお召し上がりください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方は、卵の生食を避けてください。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.懐かしの味 ナポリうどん

昔懐かしい味わいのナポリタンを、うどんでアレンジ!ケチャップがベースのコクのある味つけがうどんによく合い、意外なおいしさですよ。冷凍うどんで作るので麺をゆでる手間も省け、フライパンひとつで完成します。具だくさんで食べ応えがあるので、しっかりと食べたい日に作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • 冷凍うどん・・・1玉
  • 薄切りハーフベーコン・・・15g
  • ピーマン・・・1個
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • (A)ケチャップ・・・大さじ3
  • (A)中濃ソース・・・大さじ1
  • (A)牛乳・・・大さじ1
  • 有塩バター・・・10g
  • 粉チーズ・・・大さじ1

作り方

1.冷凍うどんはパッケージの表記に従い電子レンジで加熱し解凍します。
2.玉ねぎを薄切りにします。ピーマンを薄い輪切りにします。薄切りハーフベーコンは1cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンに有塩バターをひき、2の玉ねぎとベーコンを加えて炒めます。玉ねぎがしんなりしたら2のピーマンを加えてさらに炒めます。
4.ピーマンに火が通ったら1と(A)を加えて中火で炒め、全体に味がなじんだら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、粉チーズをかけて出来上がりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.簡単シンプル ネギ塩焼きうどん

長ねぎをたっぷりと入れた、塩味の焼きうどんはいかがでしょうか。香ばしいごま油の香りと、生姜の爽やかな風味が食欲をそそります。炒めた長ねぎの甘みと鶏もも肉の旨味で、シンプルながらお箸がすすむ味わいに仕上がりますよ。いつもと違う味つけの焼きうどんを食べてみたい方におすすめです。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍) ・・・1玉
  • 鶏もも肉・・・100g
  • 長ねぎ・・・1本
  • 生姜・・・10g
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • ごま油・・・大さじ1
  • 白いりごま (仕上げ用) ・・・適量

作り方

準備.うどんはパッケージの表記通りに解凍しておきます。 生姜は皮を剥いておきます。
1.長ねぎは斜め薄切りにします。
2.生姜は千切りにします。
3.鶏もも肉は一口大に切ります。
4.フライパンにごま油、2を入れ弱火で熱し、香りが立ったら3を入れ中火で色が変わるまで炒めます。
5.1を入れ、鶏もも肉に火が通り、長ねぎがしんなりするまで中火で炒め、うどん、(A)を入れさらに炒め合わせます。
6.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け白いりごまを散らして完成です。

4.和えるだけ簡単 明太マヨうどん

ぱぱっと10分で作れる、明太マヨうどんのレシピをご紹介します。ピリッと辛い明太子とマイルドな味わいのマヨネーズは、相性抜群の組み合わせ。ゆでたうどんと和えるだけなので、とても簡単に作れますよ。しっかりとした味つけでお酒にもよく合うので、すぐに食べたい日の夕食にいかがでしょうか。

材料(1人前)

  • うどん (冷凍) ・・・1玉
  • お湯・・・適量
  • 明太子・・・40g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • かいわれ大根・・・10g
  • 黒こしょう・・・適量

作り方

準備.薄皮を取り除き、明太子はほぐしておきます。
1.かいわれ大根は根元を切り落とし、ざく切りにします。
2.ボウルに明太子と(A)を入れ、混ぜ合わせます。
3.鍋にお湯を沸かし、うどんをパッケージの表記通りに茹でたら、湯切りします。
4.ボウルに3、2を入れ混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、1、黒こしょうをのせたら完成です。

5.優しいお味 おろしうどん

ほっこりやさしい味わいの、温かいおろしうどんを作ってみませんか。うどんつゆもご家庭によくある調味料で作れるので、めんつゆが無いときにも便利なレシピ。和風だしの効いたシンプルな味のつゆに、さっぱりとした大根おろしがよく合います。少ない材料で簡単に作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • うどん (冷凍) ・・・2玉
  • 水・・・大さじ2
  • 大根・・・200g
  • 水・・・600ml
  • (A)みりん・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大根の皮はむいておきます。
1.大根はすりおろします。大葉は千切りにします。
2.耐熱容器にうどん、水を入れてラップをし、パッケージの表記通りに加熱し、解凍します。
3.鍋に水を入れて中火で加熱し、沸騰したら、(A)、1の大根を加えて加熱します。ひと煮立ちしたら2を加えて煮ます。
4.うどんが温まったら火から下ろします。器に盛り付け、1の大葉をのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

冷凍うどんでパパッと!シンプルなおいしさを味わおう

いかがでしたか。パパッと簡単に作れる、シンプルなうどんのレシピをご紹介しました。冷凍うどんは手間なく調理できるうえに、合わせる調味料次第で和風にも洋風にもなります。ぜひご紹介したレシピを参考にしていただき、いろいろな味わいを楽しんでみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.6.19に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】“トロ”にあって“赤身”にないものなーんだ?気になる正解は...

【あるなしクイズ】“トロ”にあって“赤身”にないものなーんだ?気になる正解は...

トロは「ある」、赤身は「なし」、皿は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよーく読んで、みなさんも考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、トロと赤身にちなんでマグロのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

電子レンジで簡単!“週末おかず”レシピ5選に「片づけまで楽!」「リピート確定!」

電子レンジで簡単!“週末おかず”レシピ5選に「片づけまで楽!」「リピート確定!」

今日は忙しくて晩ごはんを手早く作りたい!そんなときにおすすめな、電子レンジ調理でそのまま食卓に出せるおかずをご紹介します。香味野菜たっぷりのタレがおいしい豚バラと水菜のレンジ蒸しや、見た目もさわやかな、鶏むね肉とキャベツのレモンペッパー蒸しなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

かぶの保存方法|長持ちのコツ|根と葉は分けて保存

かぶの保存方法|長持ちのコツ|根と葉は分けて保存

冬に甘みを増しておいしくなる「かぶ」は、根だけでなく葉にも栄養素が含まれているので丸ごと食べるのがおすすめです。保存する際は、根と葉を切り分けることがポイントですよ。今回は、かぶのおいしさを長持ちさせる保存の仕方をご紹介します。

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

かいは「ある」、たこは「なし」、ふねは「ある」。このとき「えび」は、あるとなしのどちらになるかわかりますか?問題文を見て、よーく考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、クイズの問題にちなんで貝やタコを使った簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「手間なし魚料理を覚えたい!」簡単ささっと“タラ”レシピ5選

「手間なし魚料理を覚えたい!」簡単ささっと“タラ”レシピ5選

冬が旬のタラを使ったレシピをご紹介します。タラのムニエルやタラの味噌チーズホイル焼きなど、ささっと作れておいしいレシピを集めました。ぜひお試しくださいね。

goTop