banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

かぶの保存方法|長持ちのコツ|根と葉は分けて保存

かぶの保存方法|長持ちのコツ|根と葉は分けて保存

かぶの保存方法|長持ちのコツ|根と葉は分けて保存

かぶはクセがなく、生で食べても加熱調理してもおいしいですよね。生で食べるとコリッとして歯触りがいいですが、やわらかく煮込むことでトロトロになり、生とはまったく違った食感を楽しむことができます。また、葉の部分はシャキシャキとしておいしく、栄養素も詰まっているので、捨てずに調理するのがおすすめ!

そんな丸ごと食べられる「かぶ」を長持ちさせるためには、どのように保存するべきなのでしょうか?今回は、かぶの正しい保存方法についてご紹介します。

  • 目次
  • かぶの葉は捨てないで!
  • 「根」と「葉」に切り分けて保存
  • かぶは冷蔵保存が基本
  • 食べ切れない場合は冷凍保存
  • 正しい保存でかぶをおいしく食べよう!

かぶの葉は捨てないで!

スーパーなどで販売されているかぶは、葉をつけたままのものがほとんどですが、中には葉が切り落とされているものもあります。かぶは根よりも葉の部分にたくさんの栄養素を含んでいるので、迷わず葉をつけた方を選びましょう!

かぶの葉は栄養素が多いだけでなくうま味もあるので、根と一緒に味噌汁や煮物に入れたり、炒めてふりかけにするなど、おいしく食べることができます。ぜひ毎日の献立に取り入れてみてくださいね。

かぶの栄養素についてはこちら

「根」と「葉」に切り分けて保存

買ってきたかぶは、まず葉の部分を根元から切り落とし、根と葉に分けましょう。葉をつけたまま保存すると、葉の部分が根の養分や水分を吸い上げてしまうので、根がスカスカになってしまいます。
根と葉を切り分けて、別々に保存しましょう。

かぶは冷蔵保存が基本

かぶの保存に適した温度は0℃なので、冬でも寒い地域に住んでいない限り、常温での保存は避け、冷蔵庫の野菜室で保存するのがおすすめです。

■「根」を冷蔵庫で保存する方法
①水で湿らせた新聞紙かキッチンペーパーで包む
②ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で保存

■「葉」を冷蔵庫で保存する方法
①水で湿らせた新聞紙かキッチンペーパーで包む
②ポリ袋に入れて冷蔵庫の野菜室で立てて保存

【ポイント】
立てて保存することで、より鮮度が保てますよ。立てられるような容器がなければ、半分に切ったペットボトルを利用するのもおすすめです。

食べ切れない場合は冷凍保存

かぶはなるべく早く食べるのが望ましいですが、すぐに食べ切れない場合は冷凍保存がおすすめです。

■「根」を冷凍保存する方法
①根は皮をむいて、調理に使う用途に合わせてお好みの形や大きさに切る
②固めにゆで、粗熱をとって水分を拭きとる
③冷凍用保存袋に重ならないように入れる
④冷凍庫で保存

【ポイント】
・すりおろしてから冷凍保存することもできます。

・調理する際は、解凍せずにそのまま鍋やフライパンに入れて加熱してくださいね。スープなどの汁物や煮物にして食べるとやわらかくておいしいですよ。
・すりおろしたものは、味噌汁に入れたりみぞれ汁にしておいしく食べることができます。

■「葉」を冷凍保存する方法
①さっと塩ゆでして粗熱を取り、水分を拭き取る
②使いやすい分量に切り分けてラップで包み、冷凍用保存袋に入れる
③冷凍庫で保存

【ポイント】
根と同じように加熱してからお召し上がりください。

正しい保存でかぶをおいしく食べよう!

かぶは冷蔵保存に向いた野菜ですが、葉は日持ちしないので早めに食べることをおすすめします。すぐに食べない場合は冷凍保存がおすすめ。使う分だけ小分けしておけば、朝食のお味噌汁にもさっと使えて便利です。

冷凍保存した根の部分は、生から調理するよりも味が染み込みやすくなり、加熱時間も短縮できるので、時間がないときにもおすすめですよ。

ひと手間かかりますが、正しく保存しておいしさを長持ちさせてくださいね。また、クラシルではかぶを使ったおすすめレシピもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてくださいね。

かぶを使ったおすすめレシピはこちらをチェック!

記事をよむ

子どもが喜ぶお弁当の人気おかず!一口サイズの完食パクパクレシピ5選

子どもが喜ぶお弁当の人気おかず!一口サイズの完食パクパクレシピ5選

子どもに人気のお弁当のおかずレシピをご紹介します。定番の唐揚げはもちろん、チキンナゲットやエビフライ、ミートボールなど、お子様に大人気のレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

パスタと言ったらコレ!何度でも食べたい“明太&たらこスパ”レシピ5選

パスタと言ったらコレ!何度でも食べたい“明太&たらこスパ”レシピ5選

程よい辛さが人気の明太子、つぶつぶ食感が楽しいたらこ。代表的な料理といえば、明太&たらこスパゲッティですが、作り方が意外と難しいですよね。今回はそんなお悩みを解決できる、簡単でおいしい「明太&たらこスパ」レシピをご紹介します。

「絶品レシピ5選!」お酒にぴったり!繰り返し作りたい“テッパンおつまみ”特集

「絶品レシピ5選!」お酒にぴったり!繰り返し作りたい“テッパンおつまみ”特集

週末のお家飲みを盛り上げる、お酒のお供においしいおつまみがあったらうれしいと思いませんか?今回はそんな方にもおすすめの「絶品おつまみ」のレシピを5つご紹介します。箸休めにもよいもやしのナムルや旨味たっぷりの塩だれつくねなど、お酒にぴったりの鉄板レシピばかりをピックアップしているので、ぜひチェックしてみてくださいね!

「うま味たっぷり!」濃厚でコクのある甘みを生かした”ホタテの主食レシピ”5選

「うま味たっぷり!」濃厚でコクのある甘みを生かした”ホタテの主食レシピ”5選

うま味たっぷりのホタテを使ったボリューム満点の主食レシピをご紹介!ごはんはもちろん、中華麺やパスタとも相性のいい、色々な味付けで楽しめるレシピを集めました。ぜひお気に入りを見つけて、今夜の晩ごはんに作ってみてくださいね!

「コスパよくもう一品!」出費をおさえたい日の“節約副菜レシピ”はこれ!

「コスパよくもう一品!」出費をおさえたい日の“節約副菜レシピ”はこれ!

あともう一品欲しい時に、お財布にやさしい食材で作れたらうれしいですよね。そこで今回は2人前100円以内で作れる、副菜レシピをご紹介します。こんにゃくのピリ辛炒めやピリ辛もやしのやみつき和えなど、節約上手になれるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

goTop