banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「手間なし魚料理を覚えたい!」簡単ささっと“タラ”レシピ5選

「手間なし魚料理を覚えたい!」簡単ささっと“タラ”レシピ5選

「手間なし魚料理を覚えたい!」簡単ささっと“タラ”レシピ5選

冬が旬のタラ。淡白な味わいなので、さまざまな調理法や味つけによく合う魚です。タラの切り身をよく買うご家庭も多いのではないでしょうか。

今回は、そんなタラを使った簡単レシピをご紹介します。タラのムニエルやタラの味噌チーズホイル焼きなど、ささっと作れるレシピをピックアップ!ぜひ最後までご覧くださいね。

1.フライパンで簡単 タラの酒蒸し

タラをシンプルに味わいたいときにおすすめ!タラの酒蒸しをご紹介します。タラやしめじの旨みをたっぷり吸ったクタクタの長ねぎが絶品ですよ。フライパンで一気に調理するので、時間がかからず洗い物も少なく済みます。コクをプラスしたいときには、仕上げにバターをのせるのがおすすめです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • タラ (塩ダラ切り身)・・・2切れ
  • しめじ・・・50g
  • 長ねぎ・・・15cm
  • 生姜・・・10g
  • (A)料理酒・・・大さじ4
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
  • ポン酢・・・大さじ1

作り方

準備.タラは水気を拭き取っておきます。
1.しめじは石づきを切り落としほぐします。
2.長ねぎは5mm幅の斜め切りにし、生姜は皮を剥き薄切りにします。
3.フライパンに(A)を入れ混ぜ、タラと1、2を入れ蓋をして中火で5分程加熱します。
4.タラに火が通ったら器に盛り付け、ポン酢を添えて完成です。

2.定番 タラのムニエル

ふんわりとした身がおいしいタラを、定番のムニエルに仕上げました。黒こしょうの効いたレモンバターソースは、淡白な味わいのタラによく合います。コクと酸味のバランスが絶妙で、やみつきになること間違いなしですよ。お祝いの日やおもてなしにもおすすめなので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • タラ (計200g)・・・2切れ
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2
  • 有塩バター・・・10g

-----ソース-----

  • 有塩バター・・・10g
  • レモン汁・・・小さじ2
  • 粗挽き黒こしょう・・・ふたつまみ
  • 塩・・・ひとつまみ
  • ベビーリーフ・・・20g
  • レモン (くし切り)・・・2個

作り方

1.タラの水気をキッチンペーパーで拭き取り、薄力粉をまんべんなくまぶします。
2.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、1の皮目から焼きます。焼き色が付いたら裏返し、蓋をして火が通るまで3分程焼きます。
3.中火のまま有塩バターを入れ、両面がカリッとするまで焼き取り出します。
4.ソースを作ります。同じフライパンの余分な油をキッチンペーパーで拭き取り、ソースの材料を入れ中火で熱します。有塩バターが溶け、全体がなじんだら火から下ろします。
5.ベビーリーフを敷いたお皿に3を盛り付け、レモンを添えます。4をかけたら完成です。

3.タラとしめじと小松菜のコチュジャン炒め

ニンニクの香りが食欲をそそる、タラとしめじと小松菜のコチュジャン炒めをご紹介します。特製のピリ辛だれが絶品で、ごはんがどんどん進む味つけですよ。タラやしめじ、小松菜それぞれの食感を楽しめるレシピです。キャベツなど、ほかの野菜にアレンジしてもおいしくお作りいただけますよ。

材料(2人前)

  • タラ・・・2切れ
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 小松菜・・・100g
  • しめじ・・・50g
  • サラダ油・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)コチュジャン・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1

作り方

準備.タラは皮と骨を除いておきます。
1.しめじは石づきを切り落とし、小房に分けます。
2.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切り茎と葉に分けます。
3.タラは一口大の大きさに切り、表面に片栗粉をまぶします。
4.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、3を焼き色がつくまで炒めます。1と2の茎の部分を入れてしんなりするまで炒め、2の葉の部分を入れてさっと炒めます。
5.4に(A)を入れて、全体に味が馴染んだら器に盛り付けて完成です。

4.タラの味噌チーズホイル焼き

今晩のおかずに、タラの味噌チーズホイル焼きはいかがでしょうか。ふわふわのタラやアスパラガス、ミニトマトなどの具材の旨みをホイルにぎゅっと閉じ込めた、ごはんのおかずにぴったりの一品です。みそとチーズは相性抜群!淡白な味わいのタラともよく合う、間違いのない組み合わせです。

材料(1人前)

  • タラ (切り身)・・・1切れ
  • アスパラガス・・・1本
  • ミニトマト・・・2個
  • (A)みそ・・・大さじ1/2
  • (A)料理酒・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • ピザ用チーズ・・・30g

作り方

準備.ミニトマトのヘタを取っておきます。
1.アスパラガスは根元の固い部分をピーラーでむき、1cm幅の斜め切りにします。ミニトマトは半分に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.アルミホイルにタラをのせ、2をまんべんなく塗ります。
4.1、ピザ用チーズを入れてアルミホイルを閉じて包みます。天板にのせて、タラに火が通るまでオーブントースターで15分ほど焼きます。
5.お皿に盛り付けて完成です。

5.電子レンジで簡単 お手軽タラのゆず胡椒酒蒸し

タラのゆず胡椒酒蒸しをご紹介します。しいたけや昆布の旨みをたっぷり吸ったタラがとてもおいしいですよ。菜の花のほどよい苦みもアクセントになり、クセになる味わいです。さっぱりとした味わいに、ピリッと爽やかな辛さのゆず胡椒がよく合いますよ。お酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • タラ・・・2切れ
  • 菜の花・・・20g
  • しいたけ・・・2個
  • 昆布 (5×10cm)・・・5g
  • (A)水・・・大さじ3
  • (A)料理酒・・・大さじ3
  • (A)ゆず胡椒・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・小さじ1/4

作り方

1.耐熱皿に(A)を混ぜ、昆布を入れ10分~15分程置きます。
2.菜の花は半分に切ります。しいたけは軸を切り落とします。
3.1の上にタラと2をのせラップをして600Wの電子レンジで3分加熱し、2分蒸らしてラップを外して完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

旬がおいしい!タラのふんわり食感を楽しもう!

いかがでしたか。冬が旬のタラを使ったレシピを5つご紹介しました。酒蒸し、ムニエル、ホイル焼きなどさまざまな魚の調理法が紹介されていましたね。お料理初心者の方もぜひ挑戦していただき、おいしいタラを存分に味わってくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

シンプルなオイルパスタのレシピをご紹介します。しらすの旨みたっぷりのペペロンチーノや、シャキシャキ食感がうれしいロメインレタスとベーコンのオイルパスタなど、どれも簡単なのに絶品ばかりですよ!

「まるでお店の味!」定番からお手軽まで、“絶品チキン南蛮”レシピ5選

「まるでお店の味!」定番からお手軽まで、“絶品チキン南蛮”レシピ5選

まるでお店のような絶品「チキン南蛮」レシピをご紹介します。タルタルソースから作る本格レシピはもちろん、揚げ物を作るのが苦手な方にもおすすめな、油で揚げずに作れるお手軽レシピまで幅広くピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「鮭をそのまま焼いてませんか?」アレンジ技で変身“サケおかず”レシピ5選

「鮭をそのまま焼いてませんか?」アレンジ技で変身“サケおかず”レシピ5選

鮭は魚の中でも手に入りやすい、身近な食材ですよね。シンプルに焼いた定番の焼き鮭もおいしいですが、様々な調理法で楽しめる魚なので、アレンジレシピも豊富なんです。そこで今回は、鮭を使ったアレンジレシピをご紹介します。ごはんが進むものや、特別な日にも使えるおしゃれなおかずなどをピックアップしました。

「お酒がすすむ!」使い方いろいろ“油揚げのおつまみレシピ”5選

「お酒がすすむ!」使い方いろいろ“油揚げのおつまみレシピ”5選

一年中お手頃価格で手に入る「油揚げ」。みそ汁や煮物などに使うことが多いですが、今回はお酒がすすむ油揚げのおつまみレシピをご紹介します。和え物やハムとチーズを使ったものなど、油揚げの新しい食べ方が発見できますよ!ぜひお試しくださいね。

「明日からのお弁当にも使える!」もう一品欲しい時に助かる“副菜”レシピ5選

「明日からのお弁当にも使える!」もう一品欲しい時に助かる“副菜”レシピ5選

毎日の献立を考えるときに、副菜に悩むことはありませんか?今回は、メインとは別にもう一品あったらいいなと思える副菜レシピをご紹介します。しらたきと彩りのよい野菜を合わせたきんぴらや、ぱぱっと作れる小松菜のそぼろ煮など、翌日のお弁当にも使える便利な一品ばかりですよ。ぜひ、参考にしてみてくださいね!

goTop