banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

お弁当のスキマにぴったり!便利な“つくり置きおかず”レシピ5選

お弁当のスキマにぴったり!便利な“つくり置きおかず”レシピ5選

お弁当のスキマにぴったり!便利な“つくり置きおかず”レシピ5選

お弁当に空きスペースができてしまって、何を入れようか困った経験はありませんか。急いでおかずをもう一品作るのは、なかなか大変ですよね。

今回はそんなときにも慌てずに済むような、つくり置きできるおかずをのレシピをご紹介します。ごはんによく合うひじき煮や彩りのきれいな3色ナムルなど、どれも簡単にできてお弁当にもぴったりのおかずばかりです。ぜひ参考にして、お弁当作りに活用してみてくださいね。

1.常備菜 鶏そぼろのひじき煮

ごはんによく合う、鶏そぼろのひじき煮のレシピをご紹介します。鶏ひき肉から出る旨みをひじきに吸わせて、おいしい煮物に仕上げます。しょうゆやみりんで和風の味つけにするので、ホッとする味になりますよ。お弁当の隙間おかずにはもちろん、ごはんにのせてもおいしく召し上がれます。ぜひ常備菜として作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉 (もも)・・・200g
  • さやいんげん・・・6本
  • 乾燥ひじき・・・15g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • (A)しょうゆ・・・大さじ2
  • (A)みりん・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • サラダ油・・・小さじ2

作り方

準備.さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
1.ひじきはパッケージの表記通りに水で戻し、流水で洗い、水気を切ります。
2.さやいんげんは1cm幅の斜め切りにします。
3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏ひき肉を入れて炒めます。
4.鶏ひき肉に火が通り、そぼろ状になったら1、2、(A)を入れて中火で5分ほど煮詰めます。
5.汁気がなくなったら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

2.常備菜に キャベツのペペロン風炒め

ペペロンチーノの味つけで楽しむ、キャベツの常備菜レシピです。オリーブオイルにニンニクと鷹の爪を入れたら、香りが立つまでじっくりと加熱すると、おいしく仕上がります。使う材料も少なく、気軽にお作りいただけますよ。お弁当のおかずにはもちろん、冷えた白ワインにもよく合うので、おつまみとしてもおすすめです。ぜひお試しください。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • ニンニク・・・1片
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/2
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • (A)黒こしょう・・・ひとつまみ
  • オリーブオイル・・・大さじ1

作り方

1.キャベツはざく切りにします。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2、鷹の爪輪切りを入れ、香りが立つまで炒めます。
4.1を入れ、キャベツに火が通るまで中火で炒めたら、(A)で味を調え、火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

3.常備菜 レンコンの赤しそふりかけ和え

さっぱりとした常備菜なら、レンコンの赤しそふりかけ和えがおすすめです。ゆでたレンコンを赤しそふりかけとごま油で和えるだけなので、簡単にお作りいただけます。ピンク色に仕上がるので、お弁当箱に色味を添えるおかずになりますよ。ごま油をオリーブオイルに変えると、また違った風味が楽しめます。シャキシャキとしたレンコンの歯ごたえを、ぜひ楽しんでくださいね。

材料(2人前)

  • レンコン・・・200g
  • お湯 (ゆで用)・・・1000ml
  • 塩 (ゆで用)・・・小さじ1
  • ゆかり・・・小さじ2
  • ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.レンコンは皮をむいておきます。
1.レンコンは5mm幅の半月切りにします。
2.鍋にお湯を沸かし、塩、1を入れます。中火で2分ほどゆでて火が通ったら湯切りをします。
3.ボウルに2、ゆかり、ごま油を加えてよく和えます。
4.お皿に盛り付けて完成です。

※『ゆかり』は「三島食品株式会社」の登録商標又は商標です。

4.小松菜を美味しく食べる 三色ナムル

3色の野菜の色合いがきれいな、ナムルのレシピをご紹介します。小松菜とにんじん、しめじを使うことで、彩りよく仕上がります。電子レンジを使うので、簡単にお作りいただけますよ。お弁当に野菜が少ないと感じたときにも、このナムルを加えればしっかり食べられます。ぜひ冷蔵庫の常備おかずとしてご活用ください。

材料(2人前)

  • 小松菜・・・100g
  • にんじん・・・30g
  • しめじ・・・50g

-----タレ-----

  • ごま油・・・大さじ1.5
  • 白いりごま・・・大さじ1
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1/2
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは千切りにします。
2.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.小松菜は根元を切り落とし、5cm幅に切ります。
4.耐熱ボウルに1、2、3を入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱します。ザルにあけて、水気を切りながら粗熱を取ります。
5.ボウルにタレの材料を混ぜ合わせ、4を加えてよく和えます。器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整し加熱してください。

5.常備菜に ピーマンとジャコの炒めもの

ピーマンをおいしく食べるならこれ!ちりめんじゃこと合わせたシンプルな炒めもののレシピです。味つけに使う調味料はしょうゆだけですが、ちりめんじゃこから旨みが出るので、しっかりとだしの効いた味に仕上がります。あまり時間をかけずに強火でサッと炒めると、ピーマンのシャキシャキ感が残っておいしいですよ。

材料(2人前)

  • ピーマン (計160g)・・・4個
  • ちりめんじゃこ・・・20g
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • サラダ油・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 白いりごま・・・適量

作り方

1.ピーマンは半分に切りヘタと種を除いたら、繊維に垂直に5mm幅に切ります。
2.フライパンにサラダ油を熱し、1を加えて強火でさっと炒めます。
3.ピーマンの色が鮮やかになったら、ちりめんじゃこを加え、強火でさっと炒め合わせたらしょうゆを加えて手早く炒め混ぜます。
4.器に盛り付け、白いりごまをちらして完成です。

つくり置きできるおかずでお弁当の空きスペースも問題なし!

いかがでしたか。おかずをつくり置きしておくと、お弁当に空きスペースができてしまっても、あわてずに済みますね。彩りのよいおかずなら、お弁当箱の中も華やかになります。サッとできるおかずを、ぜひつくり置きしてみてくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2021.9.11に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

世界でいちばん“ヨーグルト”を作っているのはどこ?ブルガリアでもギリシャでもない!意外な圧倒的1位は…

世界でいちばん“ヨーグルト”を作っているのはどこ?ブルガリアでもギリシャでもない!意外な圧倒的1位は…

発酵食品としても人気が高い「ヨーグルト」は、世代を問わず人気のある食品ですよね。そんなヨーグルトをいちばん作っている国はどこか、知っていますか?今回は、ヨーグルトの生産量が最も多い国をランキングで発表します。答え合わせのあとは、ヨーグルトを使った簡単に作れる絶品スイーツもご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

「食材は2つだけ!」雨で買い物に行きたくない日の“簡単おかず”レシピ

「食材は2つだけ!」雨で買い物に行きたくない日の“簡単おかず”レシピ

雨で買い物に行きたくない…。そんなときに役立つ、食材2つでできる「簡単レシピ」をご紹介します。食感がおいしい長芋の豚バラ肉巻きや、ごはんとの相性抜群の鶏もも肉とレンコンのこってりバター醤油炒めなど、幅広いレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「とにかく簡単!」帰ってすぐできる“10分おつまみ”レシピ5選

「とにかく簡単!」帰ってすぐできる“10分おつまみ”レシピ5選

思い立ったときに簡単に作れる10分おつまみレシピをご紹介します。スパイシー風味がやみつきになるキャベツのクミン炒めや、明太マヨソースの豆腐ステーキなど、幅広いレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「“テッパン”5選!」みんなが繰り返し作ってる!間違いなしの“定番おかず”レシピ

「“テッパン”5選!」みんなが繰り返し作ってる!間違いなしの“定番おかず”レシピ

毎日の食事は、献立を考えるのも大変ですよね。そこで今回は、献立のレパートリーが広がる「定番おかずレシピ」をご紹介します。ジューシーなチキン南蛮や豚肉の生姜焼き、ごはんが進むレバニラ炒め、サクサクふわふわのアジフライなど、バリエーション豊富なメニューをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

夜のおかずがそのまま翌日のお弁当のおかずに使えたら便利だと思いませんか?そこで今回は、前日の夜に作っておける、冷めてもおいしいおかずのレシピをご紹介します。「にんじんの豚バラ肉巻き」や「枝豆とポテトのナゲット」など、ささっと作れてパクッとつまみやすいレシピをピックアップしました。ぜひ今夜の夕ごはん、明日のお弁当に活用してみてくださいね。

goTop