仕事やお出かけなどで帰りが遅くなることもありますよね。寝る前なので、ごはんをがっつり食べるのは少し気が引けるかもしれません。できることならカロリーが低いものを食べたいと思う方もいるのではないでしょうか?
「仕事で遅く帰った夜に!」低カロリーな“ヘルシーごはん”レシピ3選

今回はそんな方にもおすすめの、低カロリーなヘルシーごはんレシピをご紹介します。カニカマを使ったやさしい味わいの中華風雑炊や、梅納豆の簡単おうどんなど、ヘルシーなのにおいしいレシピをピックアップしました。どのレシピも短時間で手間なく作れるので、疲れたときや忙しいときにも重宝しますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.カニカマで簡単 中華風雑炊
少ない材料でサッと作れる中華風雑炊をご紹介します。鶏ガラスープにごま油を加えてごはんを煮込めば、簡単に中華風の雑炊ができあがります。カニカマの旨みと中華風のやさしい味つけで、ほっとできる雑炊ですよ。卵も加えているので彩りもよく、食べ応えもあります。あらかじめカットしてあるねぎを使えば、包丁いらずなところもうれしいですね。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。
材料(1人前)
- ごはん・・・100g
- カニカマ・・・30g
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 水・・・300ml
- (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- (A)しょうゆ・・・小さじ1
- (B)塩こしょう・・・ひとつまみ
- (B)ごま油・・・小さじ1
-----トッピング-----
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
3.鍋に水、(A)を入れて中火で沸かし、ごはん、1を入れ弱火でごはんがやわらかくなるまで煮たら(B)を入れて混ぜます。
4.2を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
2.たっぷりきのこのリゾット風雑炊
きのこ好きの方にぜひおすすめしたいのが、たっぷりきのこのリゾット風雑炊です。こちらの雑炊は、ごはんとバターで炒めたえのき、しめじ、エリンギの3種類のきのこを、ブイヨンで煮込んでリゾット風に仕上げました。きのこからたっぷりと溶け出した旨みがたまりませんよ。バターと粉チーズのコクも加わって、ヘルシーなのに満足度の高い一品です。
材料(2人前)
- ごはん・・・200g
- えのき・・・100g
- しめじ・・・50g
- エリンギ・・・1本
- すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- 水・・・500ml
- (A)固形ブイヨン・・・1個
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター・・・10g
-----トッピング-----
- 粉チーズ・・・小さじ1
作り方
1.えのきは石づきを切り落とし、3cm幅に切ります。
2.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.エリンギは縦半分に切り、斜め薄切りにします。
4.中火で熱した鍋に有塩バターを溶かし、すりおろしニンニク、1、2、3を入れて、有塩バターが全体になじむまで炒めます。
5.水、(A)を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして、しんなりするまで5分程煮ます。
6.ごはんを入れてやわらかくなるまで弱火で5分程煮たら火から下ろします。
7.器に盛り付け、粉チーズをかけて完成です。
3.梅納豆の簡単おうどん
梅干しの酸味でさっぱりと食べられる、梅納豆の簡単おうどんはいかがでしょうか。ゆでたうどんに包丁でたたいた梅干しと納豆、ねぎをトッピングし、めんつゆで味つけするだけで簡単にお作りいただけます。梅干しの酸っぱさと納豆のねばねば感が絶妙で、つるつると食べてしまうおいしさです。ぜひ、お試しくださいね。
材料(1人前)
- うどん (冷凍)・・・1玉
- お湯 (ゆでる用)・・・適量
- 納豆・・・1パック
- 付属のタレ・・・1袋
- 梅干し・・・2個
- めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.梅干しは種を取り除いておきます。
1.梅干しを包丁でたたきます。
2.納豆をボウルに入れ、付属のタレを加えて混ぜます。
3.鍋にお湯を沸騰させ、うどんをパッケージの表記通りにゆで、湯切りします。
4.器に盛り付け、2、1をのせます。
5.小ねぎを散らしてめんつゆをかけて完成です。
遅く帰った夜もヘルシーごはんで大満足!
いかがでしたか?低カロリーなヘルシーごはんレシピをご紹介しました。どのレシピも簡単に作れて、ヘルシーなのに満足度の高いものばかりですよ。ぜひ、遅く帰った夜などに作ってみてくださいね。