banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

ささっと一品作りたいときや、時間がないときには時短おかずが重宝しますよ。そこで今回は、15分以内ですぐに完成するお手軽おかずレシピをご紹介します。食べ応え満点のとろっとガッツリ肉もやしや、やみつき間違いなしのごま油香る豚キムチ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.牛肉とトマトのキムチーズ焼き

がっつりと食べたいときには「牛肉とトマトのキムチーズ焼き」がおすすめです。牛こま切れ肉やトマトを順番に炒め合わせ、仕上げにチーズをのせて蒸し焼きにしました。トマトの酸味と牛肉の旨味に、キムチのピリッとした辛さが効いて、クセになるほどのおいしさです。仕上げにのせたトロトロのチーズを絡めながら食べると絶品ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 牛こま切れ肉・・・200g
  • トマト・・・1/2個
  • ニラ・・・30g
  • キムチ・・・50g
  • ごま油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • オイスターソース・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・少々
  • ピザ用チーズ・・・50g

作り方

1.トマトはヘタを取り4等分のくし切りにします。
2.ニラは3cm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき、牛こま切れ肉を炒めます。
4.牛こま切れ肉の色が変わってきたら1、2を入れて中火で2分ほど炒めます。
5.キムチ、調味料を加えて全体に味が馴染むまで中火で炒めたら一度火を止めます。
6.具材を中央にまとめ、上にピザ用チーズを乗せます。蓋をして中火で蒸し焼きにし、チーズがとろけたらお皿に盛り付け完成です。

2.とろっとガッツリ肉もやし

ごはんがどんどん進む「とろっとガッツリ肉もやし」をご紹介します。ごま油で炒めた豚ひき肉ともやし、ニラを、オイスターソースや豆板醤で味つけしました。シャキシャキの野菜に、ジューシーなそぼろあんが絡んでやみつき必至!簡単に作れて食べ応えもあるので、思わずリピートしたくなる一品です。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • もやし・・・200g
  • 豚ひき肉・・・200g
  • ニラ・・・50g
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)水・・・大さじ3
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)オイスターソース・・・大さじ1
  • (A)豆板醤・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 糸唐辛子・・・適量

作り方

1.ニラは5cm幅に切ります。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンにごま油、すりおろしニンニクを入れて中火で加熱します。ニンニクの香りが立ったら豚ひき肉を入れて色が変わるまで加熱します。
4.中火のまま、もやし、1を加えて炒め、もやしがしんなりしたら2を加えて炒め合わせます。豚ひき肉に火が通り、とろみがついたら火から下ろします。
5.お皿に盛り付け、糸唐辛子をのせて完成です。

3.ごま油香る豚キムチ炒め

どなたでも簡単にお作りいただける「ごま油香る豚キムチ炒め」はいかがですか?ごま油で炒めた食材に、しょうゆを加えるだけなので手軽に味つけできますよ。ジューシーな豚バラ肉に、キムチの旨味とピリッとした辛さがよく合います。ごま油とキムチの風味に食欲がそそられ、つい食べ進める手が止まりません!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
  • ごま油・・・小さじ1
  • キムチ・・・100g
  • 長ねぎ・・・100g
  • ニラ・・・50g
  • しょうゆ・・・大さじ1

作り方

準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.長ねぎは斜め薄切りにします。ニラは3cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を熱し、2を入れて中火で炒めます。
4.豚バラ肉に火が通ったら、キムチ、1の長ねぎを加えてさらに中火で炒めます。
5.長ねぎがしんなりしたら、1のニラ、しょうゆを加えてさっと中火で炒め、火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。

4.電子レンジで 鶏肉のポン酢あん

忙しいときや時間がないときもすぐ作れる「鶏肉のポン酢あん」のレシピです。合わせ調味料を加えた鶏もも肉を電子レンジで加熱するだけなので、とても簡単!ほんのり生姜を効かせた漬けダレが鶏もも肉に染み込み、後を引くほどのおいしさです。ジューシーでさっぱりとした味わいに、箸がどんどん進みますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・200g
  • (A)ポン酢・・・大さじ1.5
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1.5
  • サラダ菜・・・適量

作り方

1.鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに1と(A)を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.取り出して水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再びふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.鶏もも肉に火が通り、とろみがついたら器に盛り付け、サラダ菜を添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.カニカマとレタスの中華風卵炒め

彩り豊かな簡単レシピ「カニカマとレタスの中華風炒め」を作ってみましょう!レタスやカニカマをごま油で順番に炒め、鶏ガラスープの素を使って手軽に味つけしました。卵のやさしい甘みと、鶏ガラスープの素の旨味が相性抜群!シンプルでクセのない味わいで、ぱくぱく食べられますよ。ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・150g
  • カニカマ・・・4本
  • 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.レタスは一口大に手でちぎります。
2.カニカマは手で割きます。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1、2を炒めます。
4.レタスがしんなりしてきたら鶏ガラスープの素を入れて中火で炒めます。全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて炒め合わせ、半熟状に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

時短おかずレシピをマスターして、忙しい日のおうちごはんをのりきろう!

いかがでしたか?忙しいときや時間がないときにぴったりの、15分以内で作れる時短おかずレシピをご紹介しました。火の通りやすい食材を使ったり、少ない調味料で味つけすることで、時短をしながら一品作れます。ぜひ参考にしてみてくださいね。

※こちらの記事は2022.5.31に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

【あるなしクイズ】ふぐにあってぶりにないものってなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】ふぐにあってぶりにないものってなーんだ?気になる正解は…

「ふぐ」にはある、「ぶり」にはない、「かっぱ」にはある。あるとなしには一体どんな違いがあるのでしょうか?ぜひ下の問題文を見て、この謎を解き明かしてみてください! なぞときのあとは、旨味たっぷりの「ぶり」を使ったメインディッシュのおすすめレシピをご紹介します。晩ごはんのおかずにぜひ参考にしてみてくださいね。

おうちにあるツナ缶を使って!野菜の消費にもぴったりな和え物レシピ5選

おうちにあるツナ缶を使って!野菜の消費にもぴったりな和え物レシピ5選

旨味たっぷりの「ツナ缶」はどんな食材にも合わせやすく、使い勝手抜群の食材です。今回はそんなツナを使ってあまった野菜をおいしく消費できる、ツナ和えレシピをご紹介します。覚えておきたいもやしときゅうりのツナナムルや、さっぱりとしたものが食べたいときにぴったりの無限トマトなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

「お箸が止まらない!?」やみつき“無限おかず”レシピ5選

「お箸が止まらない!?」やみつき“無限おかず”レシピ5選

野菜が大好きになる「無限おかず」レシピのご紹介です。ツナと和えた無限にんじんや、シャキシャキ食感がたまらない無限ピーマンなど、野菜をおいしく食べられるレシピを集めました。電子レンジで簡単に作れるレシピもあるので、ぜひお試しくださいね。

「もう遅いけど小腹が…」カロリー控えめな“夜食ごはん”レシピ5選

「もう遅いけど小腹が…」カロリー控えめな“夜食ごはん”レシピ5選

遅い時間に小腹が空いてしまったけれどしっかり食べるのはカロリーが気になる、というときにおすすめの、カロリー控えめの簡単「ごはん」レシピをご紹介します。白だしを効かせたやさしい味わいのたまご雑炊や食べ応え満点のきのこのリゾット風雑炊などのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

れんこんの栄養素とは?れんこんの旬や選び方もご紹介!

れんこんの栄養素とは?れんこんの旬や選び方もご紹介!

れんこん(蓮根)は、ハスの地下茎が肥大化したもの。穴が空いている形状から「先の見通しが良い」ということで、日本ではおせち料理の定番食材としてよく使われます。しゃきしゃきと歯ごたえのある食感が特徴で、きんぴらやサラダ、煮物に使われることが多いですよね。また、細かく刻んでハンバーグに混ぜたり、すりおろしてもちもちの食感を楽しんだりと、色々な食べ方がある食材です。今回は、そんなれんこんに含まれる栄養素と、おいしいれんこんの選び方をご紹介します。

goTop