banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【あるなしクイズ】イワシにあってアジにないとき、カンパチはある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】イワシにあってアジにないとき、カンパチはある?なし?正解は...

【あるなしクイズ】イワシにあってアジにないとき、カンパチはある?なし?正解は...

あるなしクイズです!イワシには「ある」、アジには「なし」。では、「カンパチ」にはある?なし?問題をよく見て、この謎を解き明かしてみてくださいね。答え合わせのあとは、「ある」のイワシと「なし」のアジを使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!

Q. 「カンパチ」はある?なし?

<ある>   <なし>

イワシ    アジ

おとうと   いもうと

げんがっき  かんがっき

つよび    ちゅうび  

「ある」の言葉を漢字に置き換えてみると、何かに気づきますよ。

ひらめきましたか?それでは、答え合わせです。カンパチは...

「なし」でした!

「ある」の言葉を漢字にすると、「弓」が隠れているんです。あるのイワシは「鰯」、おとうとは「弟」、げんがっきは「弦楽器」、つよびは「強火」と、よく見るとどれも「弓」が隠れていますね。そしてカンパチは「間八(勘八)」なので、正解は「なし」でした!

おすすめレシピをご紹介!

ここからはクイズの問題にちなんで、イワシとアジを使ったおかずレシピをご紹介します。定番のイワシフライやアジの南蛮漬けなど、レパートリーに加えておくと便利なレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

まずはイワシのレシピをピックアップ!

1.定番のイワシフライ

サクサクふわふわな定番おかずのイワシフライをご紹介します。魚の下処理が苦手な方でも、スーパーにある開いたイワシを使うことでとても簡単にお作りいただけます。卵と薄力粉と水を混ぜ合わせた衣を使うので、パン粉をつける工程もラクにできますよ。揚げたてのイワシは身がふっくらしていて衣の食感が心地よく、どんどん食べ進めたくなるおいしさです。

材料(2人前)

  • イワシ (開いたもの)・・・2尾
  • 塩・・・ひとつまみ

-----衣-----

  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 薄力粉・・・大さじ4
  • 水・・・大さじ1
  • パン粉・・・20g
  • 揚げ油・・・適量
  • キャベツ (千切り)・・・60g
  • ミニトマト・・・2個

作り方

1.イワシは塩をふり、5分程置き、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.ボウルに衣の材料を入れてよく混ぜ合わせます。
3.1を2にくぐらせて、パン粉をつけます。
4.フライパンの底から3cm程の揚げ油を注ぎ、180℃に熱し、3の中に火が通るまで4分程揚げて、油を切ります。
5.器にキャベツ、4を盛り付け、ミニトマトを添えて完成です。

2.イワシのマリネ

レモンの爽やかな風味でさっぱりおいしいイワシのマリネは、暑い日にぴったりな一品です。マリネ液に漬け込んだイワシはやわらかく、臭みもやわらいでとても食べやすく仕上がりますよ。紫玉ねぎの色合いと食感がアクセントになっていて、見た目も華やか!ワインのお供やおもてなしにもおすすめです。

材料(2人前)

  • イワシ (三枚おろし)・・・4尾
  • レモン・・・1/8個
  • 紫玉ねぎ (30g)・・・1/4個
  • (A)酢・・・大さじ2
  • (A)EVオリーブオイル・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/2
  • ディル・・・適量

作り方

1.レモンは薄いいちょう切りにします。紫玉ねぎは薄切りにします。
2.イワシは5cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ、混ぜ合わせます。
4.1、2を加え、味がなじむまで和え、ラップをかけ、冷蔵庫で30分ほど漬けます。
5.器に盛り付け、ディルを散らし完成です。

つづいてアジのレシピをご紹介!

3.野菜たっぷり アジの南蛮漬け

アジの旨みとさっぱりとしたタレが相性抜群!アジの南蛮漬けはいかがでしょうか。薄力粉をまぶして揚げたアジにタレがよく馴染み、ごはんが進む一品です。野菜は紫玉ねぎ、ピーマン、にんじんを使って彩りよく仕上げると、見た目もきれいで食欲をそそられます。野菜の歯ごたえで満足度も高まりますよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • アジ (3枚おろし)・・・2尾
  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 揚げ油・・・適量
  • 紫玉ねぎ (100g)・・・1/2個
  • ピーマン・・・2個
  • にんじん・・・50g
  • (A)料理酒・・・大さじ3
  • (A)砂糖・・・大さじ3
  • (A)酢・・・大さじ3
  • (A)しょうゆ・・・大さじ3
  • (A)鷹の爪輪切り・・・小さじ1

作り方

準備.にんじんは皮をむいておきます。 ピーマンはヘタと種を取り除いておきます。
1.紫玉ねぎは薄切りにします。ピーマンは千切りにします。にんじんは千切りにします。 2.アジは3等分に切り、薄力粉をまぶします。
3.鍋底から5cm程の高さまで揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、2を入れます。こんがりときつね色になり、火が通るまで3分ほど揚げ、油を切ります。
4.大きめの耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで2分加熱します。
5.1、3を入れて和えます。ラップをかけて粗熱を取り、冷蔵庫で10分ほど味をなじませます。
6.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.簡単 薬味たっぷりアジのなめろう

お酒のおつまみにもぴったりな、薬味たっぷりのアジのなめろうをご紹介します。コクと甘みのある白みその味つけでアジの旨みが増して、箸が止まらないおいしさですよ。しょうがとミョウガ、小ねぎを加えているので臭みも気にならず、後味も爽やかに召し上がれます。ごはんにのせて丼にするのもおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • アジ (刺身用、3枚おろし)・・・100g
  • ミョウガ・・・1個
  • 小ねぎ (小口切り)・・・10g
  • (A)白みそ・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
  • 大葉 (飾り用)・・・1枚

作り方

1.ミョウガはみじん切りにします。
2.アジを粘り気が出るまで包丁で叩きます。
3.ボウルに2、1、小ねぎ、(A)を入れよく混ぜ合わせます。
4.大葉を敷いたお皿に盛り付け、完成です。

今夜のおかずはイワシとアジ、どっちにする?

今回はあるなしクイズと、イワシとアジのおかずレシピをご紹介しましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。イワシとアジはおろしてあるものを活用すれば手間もかからず簡単に、おいしい一品がお作りいただけますよ。ぜひお魚料理のレパートリーに加えてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

記事をよむ

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

自宅でお菓子作りに挑戦したいけど、あまり手間はかけたくない…。そんなときもありますよね。そこで今回は、調理時間が10分以内の「楽チンおやつレシピ」をご紹介します。板チョコトーストや電子レンジで作るきなこもち、食パンで作るラスクなど、初心者さんでも上手に作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「お月見にぴったり!」おうちで楽しむ“和風スイーツレシピ”5選

「お月見にぴったり!」おうちで楽しむ“和風スイーツレシピ”5選

もうすぐ中秋の名月。今年はおうちでのんびり満月を眺めながら過ごしてみませんか?今回は、お月見にぴったりな和風スイーツレシピをご紹介します。どれも簡単に作れて、どこか懐かしいほっとする味わいのものばかり!ぜひチェックしてみてくださいね。

「ふわとろ豆腐がたまらない!」消費にもぴったりな熱々!旨々!“豆腐おつまみ”レシピ5選

「ふわとろ豆腐がたまらない!」消費にもぴったりな熱々!旨々!“豆腐おつまみ”レシピ5選

「豆腐」を使った熱々おつまみレシピをご紹介します。居酒屋風の揚げだし豆腐やふわふわ焼き、肉豆腐のレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「鰮」なんて読む?意外と知らない魚の難読漢字クイズ!正解は…

「鰮」なんて読む?意外と知らない魚の難読漢字クイズ!正解は…

「鰮」この漢字はなんと読むかわかりますか?生で食べても、煮たり焼いたり、フライにしてもおいしい、ほかの漢字一文字でも表せるあの魚です!答え合わせのあとは、「鰮」を使ったとっておきのおかずレシピをご紹介しますよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…

大衆魚の代表格「あじ」。お刺身や焼き物、フライなど、日本の食卓ではすっかりおなじみの食材ですね。そんなあじの年間購入数量が多い都市を、ランキング形式で発表します!クセがなく、ほどよい脂がおいしいあじを使った簡単レシピもピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

goTop