banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ふわとろ豆腐がたまらない!」消費にもぴったりな熱々!旨々!“豆腐おつまみ”レシピ5選

「ふわとろ豆腐がたまらない!」消費にもぴったりな熱々!旨々!“豆腐おつまみ”レシピ5選

「ふわとろ豆腐がたまらない!」消費にもぴったりな熱々!旨々!“豆腐おつまみ”レシピ5選

寒くなってくると、日々のおうちごはんやおつまみも温かいものが食べたくなりますよね。そんなときには、さまざまな食材や調味料と相性のいい「豆腐」を使った熱々レシピがぴったりです。

そこで今回は、寒い日のおつまみに食べたい熱々豆腐のおつまみレシピをご紹介します。居酒屋風の揚げだし豆腐をはじめ、ボリューム満点の豆腐と長芋のふわふわ焼きや手軽に作れる肉豆腐のレシピなどをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

1.アツアツ簡単肉豆腐

一度食べたらリピートしたくなるほどのおいしさ!アツアツ簡単肉豆腐のご紹介です。めんつゆベースのほんのり甘めな煮汁で、豆腐と豚こま切れ肉、えのきを軽く煮込みました。簡単に仕上がる一品ですが、お肉ときのこの旨味がたっぷり溶け出し、やみつき必至!食べ進める手が止まりません。隠し味に生姜を加えているので、さっぱりと食べられますよ。えのき以外にもほかの種類のきのこを使ったり、絹ごし豆腐を木綿豆腐に代用したりしてもお作りいただけます。

材料(2人前)

  • 絹ごし豆腐・・・300g
  • えのき (100g)・・・1/2株
  • 豚こま切れ肉・・・200g
  • (A)水・・・200ml
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.えのきは根元を落とし、2等分に切ります。
2.鍋に1、(A)を入れて中火にかけ、沸騰したら豚こま切れ肉を加えて10分程煮ます。
3.豚こま切れ肉に火が通ったら、絹ごし豆腐をスプーンで大きくすくって加えます。
4.弱火にして5分程煮たら、器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

2.定番の揚げだし豆腐

おだしの効いたつゆがほっこりする、定番の揚げだし豆腐も外せない一品です。衣を薄くつけることで、カラッと香ばしく仕上げました。やさしい和風味が染みわたる、まるで居酒屋で出てくるようなメニューをおうちで楽しめますよ。仕上げに添えた大根おろしや小ねぎがいいアクセントに。木綿豆腐は絹ごし豆腐でもお作りいただけますので、ぜひできたての熱々を楽しんでみてくださいね。

材料(2人前)

  • 木綿豆腐・・・300g
  • (A)片栗粉・・・大さじ1
  • (A)薄力粉・・・大さじ1
  • 揚げ油・・・適量

-----つゆ-----

  • 水・・・200ml
  • しょうゆ・・・大さじ3
  • みりん・・・大さじ1
  • 顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 大根おろし・・・50g
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.木綿豆腐は6等分に切り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
2.バットに(A)を入れて混ぜ、1にまんべんなくまぶし、余分な粉気を落とします。
3.鍋底から3cmの高さに揚げ油を注ぎ、160℃に熱し2を入れます。表面がカラッとするまで3分程揚げ、油を切ります。
4.鍋につゆの材料を入れ、中火でひと煮立ちさせ火から下ろします。
5.器に3を盛り付け4を注ぎます。大根おろし、すりおろし生姜をのせ、小ねぎを散らして完成です。

3.甘辛豆腐ステーキ

しっかりとした味つけでボリューム満点、甘辛豆腐ステーキのレシピをご紹介します。水切りした木綿豆腐に片栗粉をまぶし、コチュジャンを合わせた特製だれで仕上げました。コチュジャンのこってりとした味わいが豆腐によく絡み、食べ進める手が止まらなくなるほどの一品です。濃いめの味つけなので、ごはんのおかずだけでなく、お酒のおつまみにもぴったり!水切りは電子レンジを使って手軽に調理できますので、ぜひ挑戦してくださいね。

材料(2人前)

  • 木綿豆腐・・・200g
  • 片栗粉・・・大さじ1

-----たれ-----

  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • 料理酒・・・大さじ1
  • コチュジャン・・・小さじ1/2
  • サラダ油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.木綿豆腐はキッチンペーパーで包みます。耐熱ボウルに入れてラップをかけずに500Wの電子レンジで2分30秒ほど加熱し、粗熱を取ります。
2.縦半分に切り、1cm幅に切ります。
3.片栗粉を入れたバットに2を入れてまぶします。
4.フライパンにサラダ油をひき、中火で熱します。3を入れて両面に焼き色が付くまで焼きます。
5.たれの材料を入れて中火で炒め合わせ、味がなじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付け、マヨネーズをかけ、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.豆腐と長芋のふわふわ焼き

まるでお好み焼きを食べているようなおいしさの、豆腐と長芋のふわふわ焼きはいかがですか?潰した豆腐とすりおろした長芋を合わせたものをスキレットを使って焼きあげた、お酒のおつまみにぴったりの一品です。食べ応えがあり、ふんわりとした食感が何度も食べたくなるほどのおいしさ!長ねぎなど、お好みの野菜を具材にしてアレンジするのもおすすめですよ。簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前(直径16×深さ4cmのスキレット使用)

  • 絹ごし豆腐・・・150g
  • 長芋・・・100g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • (A)片栗粉・・・大さじ2
  • (A)白だし・・・大さじ1/2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • サラダ油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • お好み焼きソース・・・大さじ2
  • かつお節・・・2g
  • 青のり・・・適量

作り方

準備.長芋の皮は剥いておきます。
1.長芋はすりおろします。
2.ボウルに豆腐を入れて潰します。卵、1、(A)を加えよく混ぜ合わせます。
3.中火に熱したスキレットにサラダ油をひき、2を流し入れます。縁が固まってきたらアルミホイルで蓋をし、卵に火が通るまで弱火で8分ほど加熱したら火から下ろします。
4.トッピングをのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

5.レンジにおまかせ 明太くずし豆腐

明太子があったらぜひ作っていただきたいのが、こちらの一品です。電子レンジを使って簡単に作れる、明太くずし豆腐をご紹介します。絹ごし豆腐に明太子と塩昆布を合わせたシンプルでやさしい味わいの中に、食材の旨味がたっぷり!絹ごし豆腐のとろとろ食感に明太子と合うマヨネーズがアクセントになって、誰もが虜になりますよ。木綿豆腐で代用してもお作りいただけるので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 絹ごし豆腐・・・300g
  • マヨネーズ・・・大さじ1
  • 明太子・・・30g
  • 塩昆布・・・10g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.明太子は薄皮から身をほぐしておきます。
1.耐熱皿に絹ごし豆腐を入れて、マヨネーズ、明太子、塩昆布をのせ、ラップをかけます。
2.600Wの電子レンジで3分加熱し、絹ごし豆腐を崩しながら混ぜ合わせます。
3.小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

寒い日のおつまみは熱々豆腐で決まり!

いかがでしたか?寒い日のおつまみにぴったりの、熱々豆腐レシピをご紹介しました。淡白な豆腐も、濃いめに味つけたり旨味の強い食材と組み合わせたりすることで、お酒の進む絶品おつまみに大変身します。今回ご紹介したレシピは、どれも簡単に作れるのはもちろん、やみつきになるほどのおいしさですので、ぜひ作ってみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.10.27に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

土瓶蒸しってどういう料理?歴史や正しい食べ方について解説!

土瓶蒸しってどういう料理?歴史や正しい食べ方について解説!

秋の風物詩ともいえる「土瓶蒸し」。松茸が香る上品な味わいは、日本料理の奥深さを改めて感じさせるおいしさですよね。しかし、懐石料理で土瓶蒸しが出てくると、食べ方が分からず困ってしまう方も多いかもしれません。そこで今回は、土瓶蒸しの特徴をはじめ、その歴史や作り方、正しい食べ方についてご紹介します。

「平日の忙しい朝に助かる!」ささっと手間なし簡単"サンドイッチ"レシピ5選

「平日の忙しい朝に助かる!」ささっと手間なし簡単"サンドイッチ"レシピ5選

朝ごはんの調理には、あまり手間をかけられないものですよね。今回は、朝ごはんにぴったりな「サンドイッチ」のレシピをご紹介します。ツナときゅうりの定番サンドや、彩りのよい明太子サンドイッチ、旨味たっぷりのサバ缶サンドイッチなどをピックアップ。簡単でさっと作れるレシピなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「お財布に優しい!」覚えておきたい“コスパおかず”レシピ5選

「お財布に優しい!」覚えておきたい“コスパおかず”レシピ5選

今回は、節約したいときにぴったりのメインおかずをご紹介します。ポン酢を使って簡単に作れる油淋鶏や豚こま切れ肉を丸めて作ったポークロール南蛮、とろっとチーズがクセになる豚ロースのミルフィーユカツなど、300円以内で作れるレシピをピックアップ!どのレシピもやみつきのおいしさですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

シャキシャキ食感の“水菜”が活躍!お箸が止まらない簡単レシピ5選

シャキシャキ食感の“水菜”が活躍!お箸が止まらない簡単レシピ5選

水菜のレシピをご紹介します。旨味たっぷり豚バラの中華和えや食感が楽しいキムチの簡単和え、とろけたチーズがたまらない油揚げのチーズ巻きなどを集めました。

「わずか10分!」手軽に済ませたい日の“簡単うどん”レシピ

「わずか10分!」手軽に済ませたい日の“簡単うどん”レシピ

手軽に作れて食べやすい「うどん」は、さっと食べたいお昼ごはんに重宝しますよね。そこで今回は10分で作れるうどんレシピをご紹介します。のせるだけで簡単な釜玉うどん風や、つけ麺のように楽しめるたっぷり長ねぎの簡単肉うどんなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop