banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

サバの保存方法 |長持ちのコツ|下処理がポイント

サバの保存方法 |長持ちのコツ|下処理がポイント

サバの保存方法 |長持ちのコツ|下処理がポイント

1年を通して手に入りやすく、身近な食材である「サバ」。旨みが強く食べ応えがあるうえ、とても栄養価が高いので、積極的に食卓に取り入れたい食材です。しかし、サバは非常に傷みやすく、すぐに味が落ちてしまう食材。せっかく新鮮なサバを手に入れてもご家庭では鮮度を保つのが難しい、という悩みもありますよね。

そこで今回は、サバの鮮度をできるだけ落とさないために覚えておきたいポイントをご紹介します。ご家庭でおいしくサバを食べるために、ぜひ参考にしてくださいね。

サバの鮮度を保つには下処理が肝心!

サバに限らず魚類は内臓や頭の部分から傷むので、丸ごと1尾のサバを手に入れたら必ず下処理が必要です。また、スーパーなどで切り身の状態で売られているものも、下処理をしてから冷蔵庫に入れるようにしましょう。

◼切り身のサバは水分をよくとって冷蔵庫へ

①キッチンペーパーなどで表面の水分を拭きとる

②ラップで包み、冷蔵庫で保存する

サバなどの魚類は水分がついていると傷みやすくなるので、買ってきたらまずキッチンペーパーなどで表面の水分をしっかりととりましょう。あらかじめ頭や内臓をとって2枚におろした状態で売られているサバも、表面には水分がついていることが多いです。また、切り身のサバは一度冷凍されてから店頭に並ぶことが多いので、解凍の過程で表面に水分がつきます。

◼丸ごと1尾のサバは頭と内臓をとってよく洗う

①頭を切り落とし、内臓をとってよく洗う

②キッチンペーパーで水気を拭きとる

③用途に合わせてカットし、ラップで包み、冷蔵庫で保存する

血合いの部分は残っていると生臭さの原因になるので、しっかりと洗い流すようにしましょう。

◼すぐに調理しない場合は冷凍しましょう

①丸ごとのサバの場合は下処理をし、用途に合わせてカットする

②切り身に塩をふりかけ、出てきた水分をキッチンペーパーで拭きとる

③空気が入らないようにラップで包んで冷凍用保存袋に入れる

④冷凍保存する

サバは冷蔵庫に入れていても、時間が経つごとにどんどん味が落ちていってしまいます。すぐに調理しない場合は、早めに冷凍庫に入れましょう。

正しく下処理して、すぐに保存!がおいしさのキモ

いかがでしたか?冷蔵庫や冷凍庫に入れる前に下処理をすることで、ご家庭でもサバの鮮度が落ちるのを抑えることができます。ぜひ正しい保存方法を覚えておいて、おいしいサバ料理をお楽しみくださいね。

和食だけじゃない!さばをシンプルに味わうおすすめレシピ5選

また、クラシルでは、おいしいサバの選び方もご紹介しています。こちらも合わせて参考にしてみてくださいね。

サバの選び方と栄養素 | 買い物で役立つ基本の「き」

記事をよむ

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

<サニーレタス>丸ごとおいしく!消費にも助かる“使いきり”レシピ5選

<サニーレタス>丸ごとおいしく!消費にも助かる“使いきり”レシピ5選

やわらかい葉の食感と、ほろ苦い味わいが人気のサニーレタス。ひと玉丸ごと買うと、持て余してしまう…という方も多いのではないでしょうか。今回は、サニーレタスを使った、消費にも助かる絶品レシピをご紹介します。焼肉サニーレタスラップや、サニーレタスのコンソメスープなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

ナポリタンを超えたナポリタン!鳥羽周作シェフが教える特別レシピ

ナポリタンを超えたナポリタン!鳥羽周作シェフが教える特別レシピ

「ナポリタン」て、ときどきたまらなく食べたくなる、懐かしのメニューですよね。とってもシンプルな料理ですが、意外とおいしく作るのが難しいと思いませんか?今回は基本の王道レシピをまずは復習!そしてスペシャルな応用編として、東京・代々木上原にある、ミシュラン掲載の「sio」の鳥羽周作シェフに特別に教えていただいた「ナポリタンを超えたナポリタン」をご紹介します。ワンランク上のナポリタンが、お家でできちゃいますよ。

「大阪グルメ旅行へ!」何度も食べたくなる”ご当地料理”レシピ5選

「大阪グルメ旅行へ!」何度も食べたくなる”ご当地料理”レシピ5選

食い倒れの街大阪には何度も食べたくなるグルメがたくさん!今回はご家庭で楽しめる大阪のご当地料理のレシピをご紹介します。お酒とも相性抜群のサクサク串カツやコク旨の土手焼きなど、これを食べれば気分は大阪!ぜひチェックしてみてくださいね。

タラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

タラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

淡白な味わいがおいしい「タラ」。あっさりした白身なので、さまざまな料理と相性のよい魚です。冬場は鍋物に使われることも多いですよね。今回は、タラに含まれる栄養素と、おいしいタラの選び方についてご紹介します!冬に旬を迎えるタラのおいしさを存分に味わってみてくださいね。

goTop