banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

ぶりの保存方法|長持ちのコツ|余分な水分を取り除いて保存

ぶりの保存方法|長持ちのコツ|余分な水分を取り除いて保存

ぶりの保存方法|長持ちのコツ|余分な水分を取り除いて保存

「ぶり」といえば、照り焼きや塩焼き、ぶり大根がおなじみですが、実は洋風や中華、エスニック料理などにもアレンジができて、幅広い調理法で楽しむことができるんです。また、切り身で売られているため調理も簡単。使い勝手がいいうえに栄養素も豊富なので、積極的に取り入れたいですね。

そんなぶりのおいしさを保つためはどのように保存すればいいのでしょうか?今回は、ぶりの正しい保存方法についてご紹介します。

  • 目次
  • 余分な水分を取り除いて保存
  • ぶりの解凍方法
  • 正しく保存しておいしいぶりを楽しもう

余分な水分を取り除いて保存

ぶりは傷みやすい魚なので、購入したらなるべく早く食べ切るようにしましょう。すぐに使わずに保存したい場合は、余分な水分を取り除いてから冷蔵または冷凍で保存することができます。

■冷蔵庫で保存する場合

①ぶりの表面についた水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取る

②1切れずつラップで包む

③ジッパー付き保存袋に並べて入れ、空気を抜いて密封する

④冷蔵庫で保存する

切り身で購入したぶりは、そのまま冷蔵庫に入れてしまうと、表面についた水分やドリップに雑菌が繁殖し、臭みの原因になります。必ず水分を拭き取ってから保存するようにしましょう。使う際は、ふり塩をしてから調理してくださいね。

■冷凍庫で保存する場合

①ぶりの両面にまんべんなく塩をふり(ぶり1切れに対し塩ふたつまみが目安)、冷蔵庫で10~15分程置く

②ぶりの表面に出てきた水分をキッチンペーパーで丁寧に拭き取る

③1切れずつラップで包む

④冷凍用保存袋に並べて入れ、空気を抜いて密封する

⑤金属製のトレイにのせて冷凍庫で保存する

ふり塩をすることで臭みが取れ、味が染み込みやすくなります 。ゆっくり凍らせると鮮度が落ちて臭みが出てしまうので、金属製のトレイにぶりが重ならないようにのせることで、冷凍の速度を少しでも早めるのがおすすめです。

ぶりの解凍方法

凍らせたぶりは冷蔵庫で解凍させるのがおすすめです。夜食べる場合は朝から、朝食べる場合は夜のうちから冷蔵庫に移しておきましょう。

急いで解凍させたい場合は、氷水解凍が便利です。氷水解凍は、氷水を張ったボウルにぶりを冷凍用保存袋ごと浸して解凍する方法です。短時間で解凍できるので、長時間浸さないように注意しましょう。

電子レンジでの解凍はドリップが出たり、解凍ムラができたりすることがあるので、なるべく上記の方法がおすすめです。

真冬の寒い時期でも常温での自然解凍はNGです。急激な温度変化はドリップが出る原因になるだけでなく、菌が繁殖しやすくなるので食中毒の危険性が出てきます。

正しく保存しておいしいぶりを楽しもう

脂がのったぶりは、ごはんのおかずやお酒のおつまみにもぴったりで、和食には欠かせません。正しく保存することで鮮度を保てるので、ひと手間かかりますが、ぜひ実践してみてくださいね。

クラシルでは、ぶりの選び方についてもご紹介しています。ぜひこちらも合わせてご覧ください。

※食材の状態や気温、冷蔵庫の機種になどにより、保存可能な期間が異なりますため、期間に関してはお答えできかねます。 なるべくお早めに、新鮮な状態のものをお召し上がりいただくことをおすすめします。風味や色などに少しでも異変を感じたらご使用はおやめください。

記事をよむ

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

「手抜き感ゼロの時短メニューが知りたい!」10分で完成する“簡単おかず”レシピ5選

忙しいときや時間がないときにもおいしい料理が食べたいですよね。そこで今回は、10分でパパッと作れるのに手抜きに見えない「主菜」レシピをご紹介します。おしゃれな鶏もも肉のトマトチーズソテーや、旨味たっぷりの長ネギと豚バラのチーズ蒸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

おうち飲みにぴったり!さっと作れる“濃厚アボカドおつまみ”レシピ5選

おうち飲みにぴったり!さっと作れる“濃厚アボカドおつまみ”レシピ5選

濃厚でクリーミーな味わいのアボカドは、オシャレなおつまみとしても重宝しますよね。そこで今回は、アボカドを使った見た目も華やかでおいしいおつまみレシピをご紹介します。アボカドとチーズの生ハム巻きや、エビとアボカドのバジルグラタンなど、おいしいレシピを厳選しました。ぜひチェックしてみてくださいね。

ふわふわ!みんな大好き<はんぺん>を使った“活用”レシピ5選に「お財布に優しいのも最高…!」

ふわふわ!みんな大好き<はんぺん>を使った“活用”レシピ5選に「お財布に優しいのも最高…!」

煮たり焼いたり、いろいろな食べ方ができる「はんぺん」。ふわふわで旨味たっぷり!手ごろな値段なのもうれしいですよね。そこで今回は、はんぺんを使ったレシピをご紹介します。はんぺんと鶏ひき肉を合わせたふんわりからあげや、もやしを使ったシュウマイなどをピックアップしました。ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

「お箸がとまらない!」大人気シリーズのやみつき“無限おかず”レシピ5選

今回は手軽に味つけできてやみつきになる、無限おかずレシピをご紹介します。無限ピーマンに無限おかか白菜、無限かぼちゃなどをピックアップ!クセになる味わいの無限おかずがあると、ごはんがモリモリ進みますよ。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「お財布に優しい!」何度も作りたい人気の“もやし”ベストレシピ5選

「お財布に優しい!」何度も作りたい人気の“もやし”ベストレシピ5選

お財布にやさしく、毎日の献立で大活躍の「もやし」。食べ応えがあり、さまざまなレシピに活用できるので、積極的に使っていきたいですよね。今回は、クラシルでも人気の、もやしを活用したレシピをご紹介します。すべて時短で手軽にお作りいただけるので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop