banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

お弁当に入れたい!“彩り副菜”レシピ5選に「1品入れるだけで全然違う!」

お弁当に入れたい!“彩り副菜”レシピ5選に「1品入れるだけで全然違う!」

お弁当に入れたい!“彩り副菜”レシピ5選に「1品入れるだけで全然違う!」

お弁当のおかずはいくつか彩りがあると、食欲をそそりますよね。そこで今回は、お弁当にも使える、彩り副菜レシピをご紹介します。明るいオレンジ色がきれいなにんじんのゴマ和えや、赤と黄色のパプリカのごまマヨ和えなど、ササッと簡単に作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.レンジで簡単 ブロッコリーのみそバター和え

忙しい朝でもパパッと作れる、ブロッコリーのみそバター和えを作ってみましょう。電子レンジで加熱したブロッコリーに有塩バターなどを和えてかつお節をトッピングしました。みそとバターの組み合わせは、ごはんがもりもりすすむ濃厚な味わいです。ご家庭にある調味料で簡単に味つけができるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・150g
  • 有塩バター・・・10g
  • (A)みそ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • かつお節・・・適量

作り方
準備.みりんは加熱を行い、アルコールを飛ばして粗熱を取っておきます。
1.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
2.ブロッコリーは茎を切り落とし、小房に切り分けます。耐熱ボウルに入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで火が通るまで2分程加熱します。
3.熱いうちに有塩バター、1を入れて和えます。
4.器に盛り付け、かつお節をのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.優しい甘み にんじんのごま和え

お弁当の隙間にも詰めやすい、にんじんのごま和えをご紹介します。細切りにしたにんじんを電子レンジで加熱して味つけするだけのお手軽レシピ。めんつゆを使うので味が決まりやすく、やさしいにんじんの甘味に白いりごまが絡んで風味よく仕上がります。にんじんの大量消費にもおすすめのレシピですので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・1本
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方
準備.にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんは細切りにします。
2.耐熱ボウルに入れ、ラップをかけて600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.(A)を入れて和え、器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.ぱぱっと簡単 無限ピーマン

お弁当に野菜がほしいときにすぐ作れる!無限ピーマンのご紹介です。細切りにしたピーマンに塩昆布とごま油を和える一品です。シンプルな味つけですが、塩昆布の旨味と塩気にごま油の風味がマッチして、ピーマンがいくらでも食べられるおいしさに!お弁当のおかずとしてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったりですよ。

材料(2人前)

  • ピーマン (計250g)・・・6個
  • 塩昆布・・・15g
  • ごま油・・・大さじ1

作り方
準備.ピーマンは縦半分に切りヘタと種を取り除いておきます。
1.ピーマンは横に細切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、ごま油を入れて和えます。
3.器に盛り付けて完成です。

4.スナップえんどうとツナのしょうゆ炒め

鮮やかな緑色がきれいな、スナップえんどうとツナのしょうゆ炒めのご紹介です。フライパンで炒めたスナップえんどうにツナ油漬けと調味料を加えて味を馴染ませました。ツナ油漬けは汁ごと加えると、旨味とコクが増してとってもおいしくなりますよ。シャキシャキとしたスナップえんどうの食感がクセになる一品は、お弁当の彩りにもぴったりです。

材料(2人前)

  • スナップえんどう・・・150g
  • ツナ油漬け (汁ごと)・・・70g
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)黒こしょう・・・少々
  • サラダ油・・・大さじ1/2

作り方
準備.スナップえんどうはヘタと筋を取り除いておきます。
1.中火で熱したフライパンにサラダ油をひき、スナップえんどうを入れ3分程焼き色がつくまで炒めます。
2.ツナ油漬けを入れ中火で炒め、(A)を入れて炒め合わせ、全体に味がなじんだら火から下ろします。
3.器に盛り付けて完成です。

5.パプリカのごまマヨ和え

明るい色合いでお弁当が華やぐ、パプリカのごまマヨ和えを作ってみませんか。薄切りにしたパプリカを電子レンジで加熱して、白すりごまやマヨネーズで味つけしました。白すりごまの風味とマヨネーズのコクに、めんつゆのだしの風味がベストマッチ!加熱したパプリカは甘味が増してとってもおいしいですよ。ぜひ作ってみてください。

材料(2人前)

  • 赤パプリカ・・・1/2個
  • 黄パプリカ・・・1/2個
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ1

作り方
準備.赤パプリカ、黄パプリカはヘタと種を取り除いておきます。
1.赤パプリカ、黄パプリカは5mm幅に切ります。
2.耐熱皿に入れて、ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱が取れたらキッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.別のボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
4.2を入れてよく和えます。
5.全体に味がなじんだらお皿に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

お弁当の彩りはパパッと簡単に作ろう!

いかがでしたか。今回はお弁当にも使える、彩り副菜レシピをご紹介しました。赤や緑など鮮やかな色合いの副菜は目にもおいしく、大満足のお弁当になりますよ。今回ご紹介したレシピをぜひお試しいただき、お弁当作りに役立ててくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.5.7に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

「10分以内に完成!」誰でも上手に作れる“楽チンおやつ”の作り方

自宅でお菓子作りに挑戦したいけど、あまり手間はかけたくない…。そんなときもありますよね。そこで今回は、調理時間が10分以内の「楽チンおやつレシピ」をご紹介します。板チョコトーストや電子レンジで作るきなこもち、食パンで作るラスクなど、初心者さんでも上手に作れるレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

知っておきたい!下味冷凍の4つの解凍方法

知っておきたい!下味冷凍の4つの解凍方法

時短になる、味が染み込んで美味しくなる、といったメリットから人気の下味冷凍。 そんな下味冷凍レシピをよりおいしく、安全に召し上がっていただくために、一緒に覚えておきたい「おすすめの解凍方法」をご紹介します。

「料理の味付けに困ったら!」リピート決定の“照り焼き”レシピ5選

「料理の味付けに困ったら!」リピート決定の“照り焼き”レシピ5選

味つけに困ったときにぴったりの「照り焼き」レシピをご紹介します。照り焼きチキンや豚バラボールのてりやき、レンコンと鶏もも肉の照り焼きなどのレシピをピックアップ!

「プリッとおいしい!」エビがたっぷり”主菜レシピ”5選

「プリッとおいしい!」エビがたっぷり”主菜レシピ”5選

プリっとした食感で旨みたっぷりの「エビ」。今回はそんなエビを使った大満足の主菜レシピをご紹介します。定番のエビフライから簡単に作れる炒め物まで、バリエーション豊富にピックアップしました。ぜひエビ料理のレパートリーを増やしてくださいね。

「献立に迷った時はコレ!」家族にウケる“人気おかず”レシピ5選

「献立に迷った時はコレ!」家族にウケる“人気おかず”レシピ5選

今回は、毎日の献立に大活躍する、世代を問わず大人気のおかずレシピをご紹介します。とろけるチーズが絶品のじゃがいもとチーズの肉巻きや、お酒もごはんも進む豚バラ肉のスタミナニラ玉炒め、定番の和食が簡単に作れる肉じゃがなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop