時短になる、味が染みこんでおいしくなる、といったメリットから人気の下味冷凍。
そんな下味冷凍レシピをよりおいしく、安全に召し上がっていただくために、一緒に覚えておきたい「下味冷凍の4つの解凍方法」をご紹介します。
時短になる、味が染みこんでおいしくなる、といったメリットから人気の下味冷凍。
そんな下味冷凍レシピをよりおいしく、安全に召し上がっていただくために、一緒に覚えておきたい「下味冷凍の4つの解凍方法」をご紹介します。
解凍のポイントは、解凍時の温度です。
菌が活発に働く5~25℃の温度帯を避けることで、菌の繁殖を防ぎ安全に解凍できます。
ドリップが出やすくなる、-5~-1℃の温度帯を素早く抜けることで、食材へのダメージが抑えられ、おいしさを逃さず解凍できます。
冷蔵庫に移して、低温で解凍する方法です。家庭用の冷蔵庫の温度は約3~5℃ですので、低温で安全に解凍することができますよ。
【解凍方法】
①トレーなどにのせ、冷蔵庫に移す
②約8時間ほど置き、解凍する
食材や厚みによって解凍時間は異なりますので、様子を見ながら調整してくださいね。夜ご飯に食べる場合は、朝のうちに冷蔵庫に移すとちょうどよく解凍されますよ。
保存袋ごと氷水につけて解凍する方法です。氷水は0℃を保てるので、安全に解凍できます。水は空気よりも熱伝導率が高いので、冷蔵庫内より速く解凍することができますよ。
【解凍方法】
①解凍したい食品が入るくらいの大きめの容器に水をはり、氷を入れる
②中に水が入らないように保存袋の封をしたまま氷水につける
③時々袋を裏返したりしながらまんべんなく解凍する
氷が溶けてなくなりそうな時は、足してくださいね。水温が高くならないようにするのがポイントです。
流水解凍には注意
水道から水を流しながら解凍する「流水解凍」は、一般的ではありますが、水道水の水温は案外高いことをご存知でしょうか。特に、暑い時期は水温が高く、室温解凍と変わらない状態になりますので、安全面の観点からおすすめできません。
凍ったままの食材を一気に加熱して、ドリップが出やすくなる-5~-1℃の温度帯を素早く抜ける方法です。
【解凍方法】
①凍ったままフライパンや鍋に入れ、水(または料理酒)を大さじ1程度入れ、蓋をし、弱火で加熱して蒸し焼きにする
②溶けてきたら全体をほぐし、しっかりと火が通るまで加熱する
油はねに気をつける
油が温まってから凍ったままの食材を入れると、油がはねる場合があります。油を入れたらすぐに食材も入れ、蓋をして蒸し焼きにするようにしましょう。
ドリップが出やすくなる-5~-1℃の温度帯を素早く抜ける方法です。
【解凍方法】
①電子レンジの解凍機能を使う
お使いの電子レンジの取り扱い説明書に従って解凍してください。また、電子レンジの機種によって解凍時間は異なるので、様子を見ながら調整してくださいね。
1.下味冷凍 豚の生姜焼き
下味をつけて冷凍することで、お肉にしっかりと味が染みこみ、おいしく仕上がります。忙しい日のメインにぴったりの定番メニューです。
2.下味冷凍 旨塩ガーリックチキン
ジューシーな鶏もも肉に、食欲をそそるガーリックの香りが相性抜群です。ごはんのおかずにもお酒のおつまみもぴったりな一品です。
3.下味冷凍 味噌だれチキン
みそのコクとニンニクの風味がやみつきになる味付けです。お好みで野菜を追加してもおいしく召し上がれますよ。
解凍は、味や安全に大きく影響する重要な工程ですが、しっかりとポイントを意識している方は少ないのではないでしょうか。今回ご紹介した正しい解凍方法を覚えて、下味冷凍をよりおいしく、安全に作ってみてくださいね。
Advertisement
記事をよむ
「洗い物を回避!」そのまま出せちゃう“レンジおかず”レシピ5選
洗い物を省ける電子レンジおかずレシピをご紹介します。レモンペッパー蒸しや豚バラと水菜のレンジ蒸しなどをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
「今日のお昼どうしよう?」家族で食べたい“休日ランチ”レシピ
ゆっくりしたい休日は、手間をかけずにごはんを作りたいですよね。そこで今回は、さっと作れる「休日ランチ」のレシピをご紹介します。なつかしい味わいのケチャップナポリタンや、スタミナ満点の豚ひき肉とニラの丼ぶりなど、家族みんなで食べられるレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。
アジを日本でいちばん買っている都市はどこ?3位は佐賀市、2位は山口市、気になる1位は…
大衆魚の代表格「あじ」。お刺身や焼き物、フライなど、日本の食卓ではすっかりおなじみの食材ですね。そんなあじの年間購入数量が多い都市を、ランキング形式で発表します!クセがなく、ほどよい脂がおいしいあじを使った簡単レシピもピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。
【画像で解説】もやしを長持ちさせる保存方法とは?冷凍保存の仕方もチェック!
シャキシャキとした食感が魅力の「もやし」。一年中安価で手に入ることから、節約メニューの強い味方としても人気がありますが、傷みやすく日持ちしないため保存に困ることもありますよね。今回は「もやし」の保存方法についてご紹介します。ポイントを押さえて保存することで、長くもやしのおいしさを楽しむことができますよ!
「ちょっと贅沢なカフェタイム!」おうちで作れる“チョコレートスイーツ”レシピ5選
おうちで簡単に作れる濃厚な「チョコレートスイーツ」をご紹介。チョコレートの深い味わいがたまらない生チョコケーキやトリュフ、ブラウニーなどのレシピを集めました!