banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

食卓にあともう一品ほしい!“カブ”をつかったシャキシャキ副菜レシピ5選

ほんのりと甘くシャキシャキとした歯触りの「カブ」。クセが少なく生で食べられるので、あともう一品ほしいときにあると便利な野菜ですよね。

そこで今回は、簡単に作れておいしい「カブ」を使った副菜レシピをご紹介します。塩昆布和えや千枚漬け、カルパッチョ風など、カブ本来の甘味を活かしたレシピをピックアップしました。どれも材料を切って和えるだけと手軽に作ることができますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.カブと塩昆布の和えもの

わずか5分で手軽に作れる、カブと塩昆布の和え物です。薄切りにしたカブを塩昆布やごま油、すりおろしニンニクで和えて、カリカリと歯ごたえよく旨味たっぷりに仕上げました。ふわっと香るごま油とニンニクの風味がよく、ついつい食べ進める手が止まらなくなること間違いなし!手軽な副菜にはもちろん、ごはんのおかずにもぴったりですので、ぜひお試しください。

材料(2人前)

  • カブ (計200g)・・・2個
  • 塩昆布・・・5g
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

1.カブは葉元と根を切り落とし、皮付きのまま縦半分に切り、さらに薄切りにします。
2.ボウルに1、塩昆布、(A)を入れ、味がなじむまで和えます。
3.器に盛り付け完成です。

2.かぶの千枚漬け

じっくりと時間をかけて作る千枚漬けを、短時間で作れるようにアレンジしました。薄切りにしたカブと漬け汁をジッパー付保存袋に入れ、1時間程漬けるだけととってもお手軽!甘酸っぱくやわらかいカブに、鷹の爪のピリッとした辛味がアクセントになっておいしいですよ!少ない材料で簡単に作れますので、あともう一品ほしいときにおすすめです。

材料(2人前)

  • カブ・・・200g

-----漬け汁-----

  • 酢・・・30g
  • 砂糖・・・20g
  • 塩・・・4g
  • 昆布 (3×5cm)・・・1枚
  • 鷹の爪輪切り・・・小さじ1/4

作り方

準備.カブは葉元を切り落としておきます。
1.カブは皮をむきます。
2.縦半分に切り、薄切りにします。
3.ジッパー付き保存袋に2と漬け汁の材料を入れて、空気を抜いてジッパーを閉じます。
4.冷蔵庫で1時間ほど漬けたら昆布を取り出し、2mm幅に切ります。
5.器に盛り付けて完成です。

3.簡単 カブのカルパッチョ風

ピザやパスタの副菜には、こちらのレシピがおすすめ!カブ本来のおいしさを存分に楽しめる、カブのカルパッチョ風です。作り方はとても簡単で、薄切りにしたカブを塩でサッと和え、オリーブオイルと塩こしょう、パルメザンチーズをかけるだけ!程よい塩気でカブの甘味が引き立ち、黒こしょうやパルメザンチーズの風味がアクセントになって絶品ですよ。ワインにとてもよく合いますので、ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブ・・・1個
  • 塩・・・小さじ1/2
  • オリーブオイル・・・大さじ1
  • 黒こしょう・・・適量
  • パルメザンチーズ・・・小さじ1

作り方

1.カブは葉と白い部分を切り離し5mmの薄切りにします。葉の部分は小口切りにします。
2.ボウルにカブの白い部分、塩を入れ、5分から10分ほど置いておきます。
3.カブは軽く水で洗い、水気をよく絞り、お皿に並べます。
4.オリーブオイルと黒こしょう、パルメザンチーズ、1のカブの葉をかけて完成です。

4.さっぱり美味しい カブときゅうりの梅おかか和え

カブときゅうりを梅干しとかつお節で和えた、さっぱりしとした味わいの和え物です。ほんのりと甘いカブとシャキシャキのきゅうりに、キュッと酸味の効いた梅干しが相性抜群!隠し味にごま油を加えるとで、普段とはひと味違う奥深い味わいをお楽しみいただけますよ。もしカブの葉がついていたら、一緒に漬け込むのもおすすめです!ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • カブ (150g)・・・2個
  • きゅうり・・・1本
  • 塩・・・ふたつまみ
  • 梅干し・・・1個
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)かつお・・・節3g
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.梅干しは種を取り除き、細かく叩きます。
2.カブは皮を剥き、5mm幅に切ります。きゅうりはヘタを切り落し、斜め薄切りにします。
3.ボウルに2と塩を入れ、軽く揉み込み、5分置きます。
4.水気を切り、1と(A)を加えて、10分程冷蔵庫で置きます。お皿に盛りつけ、白いりごまをかけて完成です。

5.あっさり カブと水菜の和え物

サラダ感覚であっさりと食べられる、カブと水菜の和え物です。カブと水菜を薄口しょうゆとみりん、酢でサッと和えて、シャキシャキと歯触りよく仕上げました。生姜の爽やかな風味が食欲をそそり、さっぱりとした味わでありながらも箸が進みます!手軽な副菜や箸休めがほしいときに、ぜひお試しください。

材料(2人前)

  • カブ・・・2個
  • 水菜・・・50g
  • (A)薄口しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • かつお節 (仕上げ用)・・・適量

作り方

準備.カブは皮を剥いておきます。 水菜は水根元を切り落としておきます。
1.カブは葉の部分を切り落とし、切った面を下にしてさらに2mm幅に切ります。
2.水菜は3cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、1と2を加えて混ぜます。
4.全体に調味料が馴染んだら、器に盛り付けてかつお節をのせて完成です。

切って和えるだけ!簡単副菜を作ってみよう!

簡単に作れておいしい、カブを使った副菜レシピをご紹介しました。シャキシャキと歯触りのいいカブは、切って和えるだけでもおいしい一品を作ることができます。手軽な副菜や箸休めを作りたいときはもちろん、あともう一品ほしいときにもぴったりですので、ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしてみてくださいね。

記事をよむ

「いつも同じ具…」簡単アレンジでいつもと違う!やみつき必至の“おむすび”レシピ5選

「いつも同じ具…」簡単アレンジでいつもと違う!やみつき必至の“おむすび”レシピ5選

簡単やみつきおにぎりレシピをご紹介します。ねぎとごま油が香るおにぎりやウインナー入りのものなどやみつきレシピをピックアップ!ぜひお試しくださいね。

【15分以内で完成!】家族から褒められちゃう“オシャレごはん”レシピ5選

【15分以内で完成!】家族から褒められちゃう“オシャレごはん”レシピ5選

今回は、15分以内でささっと作れる「おしゃれレシピ」をご紹介します。アボカドの前菜からタコライスやリゾット、アヒージョまで、カフェで出てくるようなおしゃれな一皿をピックアップしました!

「食材を冷凍庫に入れる前に!」平日にラクするための“下味冷凍”レシピ5選

「食材を冷凍庫に入れる前に!」平日にラクするための“下味冷凍”レシピ5選

忙しくて時間のあまりない日の晩ごはん。いちから作り始めるのは、なかなか大変ですよね。そんなときに助けになるのが下味冷凍!下味をつけてから冷凍しておけば、食べたいときにパパッと簡単に仕上げられます。お肉のおかずもお魚のおかずもご紹介するので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「ごはんによく合う!」今日のメインに”たらこのおかずレシピ”5選

「ごはんによく合う!」今日のメインに”たらこのおかずレシピ”5選

ごはんによく合うメインおかずを作るなら、たらこを使った変わり種レシピがおすすめです。肉や魚介、野菜と上手に組み合わせることで、大満足の一品になりますよ。旨味たっぷりのたらこレシピを、ぜひチェックしてみてくださいね。

【漢字クイズ】「蜊」なんて読む?今が旬のアノ食材!気になる正解は…

【漢字クイズ】「蜊」なんて読む?今が旬のアノ食材!気になる正解は…

「蜊」この漢字はなんと読むかわかりますか?「虫」へんがつきますが、実は魚介類なんです!日常の食卓でもなじみ深いあの食材ですよ。答え合わせのあとは、「蜊」を使ったレシピをご紹介します。「蜊」の旨みがたっぷり詰まった絶品レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね!

goTop