banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「蕪」なんて読む?ヒントはお馴染みの野菜です!漢字クイズの正解は…

「蕪」なんて読む?ヒントはお馴染みの野菜です!漢字クイズの正解は…

「蕪」なんて読む?ヒントはお馴染みの野菜です!漢字クイズの正解は…

「蕪」この漢字、何と読むかわかりますか?煮物や和え物、炒め物やスープなど、さまざまなレシピで活用できるあの野菜ですよ。正解発表のあとは「蕪」を使った簡単レシピをご紹介します。メインディッシュだけでなく副菜おかずもピックアップしているので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

この漢字の読み方は...?

実はこの野菜、「カブ」と読みます!スーパーなどではひらがな、カタカナ表記で書かれていることが多いですよね。

みなさんは、どのようにカブの下ごしらえをしていますか?葉っぱの部分と根の部分が分かれているカブは、それぞれの部位に合わせて保存方法を変えるのがおすすめです。

丸ごとカブを買ったときには、葉っぱと根の部分をすぐに切り分けましょう。葉っぱは湿らせた新聞紙かキッチンペーパーなどで根元を覆ってから袋に入れて、冷蔵庫の野菜室に立てて保存すると長持ちします。

切り離した根の部分は、ひとつずつ湿らせた新聞紙やキッチンペーパーで包み、袋に入れて保存すると、鮮度が保たれますよ。ほんのひと手間でおいしく保存できますので、カブを手に入れたときにはぜひ参考にしてみてくださいね。

カブの簡単レシピをご紹介!

さて、ここからは漢字クイズにちなんでカブの簡単レシピをご紹介します。パパッと作れるみそバター炒めや、豚肉の旨味が染みこんだ煮物、水菜と組み合わせたさっぱり和え物のレシピなど、いろいろな調理法でお楽しみいただけるおすすめカブレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.カブと豚バラの味噌バター炒め

ごはんが進む、カブと豚バラのみそバター炒めをご紹介します。炒めた豚バラ肉とカブをみそや砂糖などで味つけし、仕上げにバターを絡めてコクたっぷりに仕上げました。豚バラ肉の旨味がたっぷり染みたカブがジューシーでやみつきになるおいしさ!甘じょっぱいみそバターの味つけに、ついついごはんをおかわりしたくなりますよ。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブ (計240g)・・・4個
  • 豚バラ肉 (スライス)・・・100g
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)料理酒・・・小さじ1
  • (A)みりん・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • サラダ油・・・小さじ1
  • 有塩バター・・・10g

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.カブは葉を切り落としておきます。
1.カブを皮付きのまま6等分のくし切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.フライパンを中火で熱し、サラダ油をひき、2を入れて炒めます。
4.色が変わってきたら1を加えて中火で炒めます。豚バラ肉に火が通り、カブに薄く焼き色が付いたら(A)を入れて炒め合わせます。
5.全体に味がなじんだら中火のまま有塩バターを加えて絡め、火から下ろします。器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

2.ごまの風味が優しい カブと豚肉の煮物

ごまの風味に食欲がそそられる、カブと豚肉の煮物はいかがですか?カブと豚バラ肉をめんつゆや鶏ガラスープを入れた煮汁でじっくり煮こみ、仕上げに白ねりごまを入れてコクをプラスしました。やわらかくほくほくになったカブにしっかりと味が染み込んで、食べ進める手が止まらないおいしさです!ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブ (200g)・・・3個
  • 豚バラ肉 (スライス)・・・150g
  • カブの葉・・・30g
  • 塩・・・ふたつまみ

-----煮汁-----

  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・100ml
  • 水・・・350ml
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 白ねりごま・・・大さじ2

作り方

準備.カブは葉元を切り落としておきます。
1.カブは皮をむきます。
2.カブの葉は粗みじん切りにします。
3.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
4.ボウルに2と塩を入れて揉み、しんなりしたらキッチンペーパーで水気を取ります。
5.鍋に煮汁の材料を入れ混ぜ、1と3を入れて中火にかけ、沸騰したらアクを取り落し蓋をして弱火で15分カブと豚バラ肉に火が通るまで煮ます。
6.白ねりごまを入れたボウルに5の煮汁を入れてよく溶き、鍋に戻して中火で煮ます。
7.沸騰したら火を止め、汁ごと器に盛り4をのせたら完成です。

3.あっさり カブと水菜の和え物

あと一品ほしいときには「カブと水菜の和え物」がおすすめです。カブと水菜に、しょうゆやみりん、酢などの合わせ調味料を和えるだけであっというまにできあがり!さわやかな酸味のなかにすりおろし生姜の風味が効いていて、とてもおいしいですよ。箸休めやお酒のおつまみにも大活躍するので、ぜひさまざまなシーンで活用してみてくださいね。

材料(2人前)

  • カブ・・・2個
  • 水菜・・・50g
  • (A)薄口しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • かつお節 (仕上げ用)・・・適量

作り方

準備.カブは皮を剥いておきます。 水菜は水根元を切り落としておきます。 みりんは、加熱を行いアルコールを飛ばし粗熱をとっておきます。
1.カブは葉の部分を切り落とし、切った面を下にしてさらに2mm幅に切ります。
2.水菜は3cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、1と2を加えて混ぜます。
4.全体に調味料が馴染んだら、器に盛り付けてかつお節をのせて完成です。

カブを使ったいろいろなレシピに挑戦しよう!

いかがでしたか?今回は「蕪」の漢字クイズと、カブを使った簡単レシピをご紹介しました。葉っぱから根の部分まで、余すことなく食べられるカブは、さまざまなレシピに活用してお楽しみいただけますよ。主菜にもなるがっつり系レシピからあっさりとした副菜レシピまで、幅広いレシピに挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.6.27に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

あまり料理に時間をかけられない平日。冷蔵庫に作り置きおかずがあると、助かりますよね。そこで今回は、余裕のある日にまとめて作り置きできる「副菜レシピ」をご紹介します。ごはんが進むこと間違いなしの、食べるおかか生姜や、副菜の定番ほうれん草ソテーなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「もう味つけに悩まない!」めんつゆを使った”簡単おかず”レシピ5選

「もう味つけに悩まない!」めんつゆを使った”簡単おかず”レシピ5選

食事作りで、おかずの味つけに悩むこともありますよね?そんな方のために今回は、めんつゆを使ったおかずレシピをご紹介します。ほっこりおいしい肉じゃがや、だしが効いた小松菜と油揚げの煮浸しなど、簡単レシピをピックアップ。めんつゆを活かしたレシピを、ぜひチェックしてみてくださいね。

料理の準備も片付けも楽ラク!平日に助かる“ホイル焼き”レシピ5選

料理の準備も片付けも楽ラク!平日に助かる“ホイル焼き”レシピ5選

忙しい日にぴったりのホイル焼きのレシピをご紹介します。バターが香る鮭のホイル焼きや、スパイシーな鶏むね肉のホイル焼きなど、簡単レシピをピックアップ!

「鮭があったらコレ!」迷わず作りたい“鮭おかず”レシピ5選

「鮭があったらコレ!」迷わず作りたい“鮭おかず”レシピ5選

ジューシーな鮭のおいしさを堪能できるレシピをご紹介します。ニンニクを効かせた炒め物やコクのある味噌バター炒め、チーズをのせたホイル焼きなど、どれも簡単にできるものばかりです。ぜひチェックして、旬の鮭のジューシーな味わいを楽しんでくださいね。

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

食卓にあと一品欲しいときに、パパッと作れるおかずがあると重宝しますよね。今回は、切って混ぜるだけの5分で作れるレシピをご紹介します。ミニトマトと大葉のナムルやアボカドのレモンマヨネーズ和えなどをピックアップしました。簡単レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop