南は「ある」、北は「なし」、西は「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく読んで、この謎を解き明かしてみてください!あるなしクイズのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
【あるなしクイズ】南にあって北にないものなーんだ?気になる正解は…

【食べ物なぞとき】さっそく解いてみましょう!
Q. 「ある」と「なし」の違いは何ですか?
<ある> <なし>
南 北
西 東
苦 辛
冬 雪
わからない人は、あるの言葉に何かをくっつけてみてください!はっとひらめくかもしれませんよ。
わかりましたか?それでは、答え合わせです。「ある」に共通するのは...?
「うしろに『瓜』をつけると食べ物の名前になる」ということ!
南は「南瓜(かぼちゃ)」、西は「西瓜(スイカ)」、苦は「苦瓜(にがうり)」、冬は「冬瓜(とうがん)」になります。
かぼちゃを使ったおすすめレシピをご紹介!
さてここからは、クイズの答えにちなんで、かぼちゃを使った絶品レシピをご紹介します。かぼちゃのクリームチーズサラダや、牛乳で作るかぼちゃのポタージュなど、かぼちゃのやさしい甘みを活かしたレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.デリ風 かぼちゃのクリームチーズサラダ
おもてなしにもぴったり!デリ風に仕上げたかぼちゃのクリームチーズサラダをご紹介します。かぼちゃの自然な甘さと、濃厚でまったりとしたクリームチーズの味わいがマッチした、食べ進める手が止まらなくなる一品です。お好みでレーズンやナッツを加えても、風味や食感がよくなりおいしいですよ。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- かぼちゃ (正味300g)・・・1/4個
- クリームチーズ・・・100g
- (A)無糖ヨーグルト・・・40g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)塩・・・ふたつまみ
- (A)黒こしょう・・・ふたつまみ
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.パセリはみじん切りにしておきます。
1.かぼちゃは種を取り、皮つきのまま2cm角に切ります。耐熱ボウルに入れて、ふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジでやわらかくなるまで4分程加熱し、粗熱を取ります。
2.クリームチーズは2cm角に切ります。
3.ボウルに(A)を入れて、よく混ぜ合わせます。
4.1、2を入れて、よく混ぜ合わせます。器に盛り付け、パセリを散らして出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.電子レンジで簡単 かぼちゃと鶏ひき肉の煮物
ホクホク食感がたまらない、かぼちゃと鶏ひき肉の煮物を作ってみましょう!かぼちゃのほどよい甘さに、鶏ひき肉の旨みやしょうゆの風味がマッチして、ごはんがどんどん進む味わいですよ。火を使わずにささっとお作りいただけるので、あと一品に迷ったときにもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・200g
- 鶏ひき肉・・・100g
- 水・・・60ml
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
準備.かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。
1.かぼちゃをラップで包み、600Wの電子レンジで切りやすい柔らかさになるまで1分30秒加熱し粗熱を取り、皮付きのまま3cm角に切ります。
2.耐熱ボウルに鶏ひき肉、(A)を加え全体がなじむように混ぜ合わせ1、水を入れてさっと混ぜ、ふんわりとラップをかけ600Wの電子レンジで鶏ひき肉に火が通るまで7分程加熱します。
3.お皿に盛り付けたら完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.牛乳で作る かぼちゃのポタージュ
洋風献立の日にぴったりのスープ、かぼちゃのポタージュをご紹介します。生クリームの代わりに牛乳を使っているので、クリーミーですがあと味がさっぱりしている一品です。かぼちゃ本来の旨みをたっぷりと堪能したい方におすすめのレシピですよ。冷やして飲んでもおいしく召し上がれますので、暑い日にはぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- かぼちゃ・・・200g
- 玉ねぎ・・・50g
- 水・・・200ml
- 牛乳・・・200ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・ふたつまみ
- 有塩バター・・・10g
- パセリ (生)・・・適量
作り方
準備.かぼちゃは種とワタを取り除き、皮をむいておきます。 パセリは刻んでおきます。
1.かぼちゃは薄切りにします。
2.玉ねぎは薄切りにします。
3.鍋に有塩バターを入れ、中火に熱し、2を炒めます。
4.玉ねぎがしんなりしたら、1、水、コンソメ顆粒を入れ中火で20分加熱し、かぼちゃがやわらかくなったら火から下ろします。
5.ミキサーに粗熱を取った4、牛乳を入れなめらかになるまで攪拌します。
6.鍋に戻し入れ、中火で加熱します。沸騰直前になったら塩こしょうで味を調え、器に移しパセリを散らして完成です。
4.かぼちゃとバナナのパウンドケーキ
ティータイムのお供に、かぼちゃとバナナのパウンドケーキを作ってみましょう!かぼちゃとバナナの甘みを活かした、やさしい味わいのスイーツです。ゴロゴロと入ったカボチャやバナナのしっとり食感がクセになりますよ。ホットケーキミックスを使って手軽に作れるので、お菓子作り初心者の方にもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(1台分(16.5×7×5.5cmのパウンドケーキ型))
- かぼちゃ・・・100g
- 水 (ゆで用)・・・適量
- バナナ・・・100g
- ホットケーキミックス・・・100g
- 無塩バター・・・80g
- 砂糖・・・40g
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
作り方
準備.無塩バターは常温に戻しておきます。 かぼちゃは種とワタを取り除いておきます。 型にクッキングシートを敷いておきます。 オーブンを170℃に予熱しておきます。
1.かぼちゃは皮付きのまま1cm角に切り、鍋に水とともに入れて柔らかくなるまで中火で10分ゆでて湯切りし、粗熱を取ります。
2.バナナは一口大に切ります。
3.ボウルに無塩バター、砂糖を入れて泡立て器で白っぽくなるまで混ぜ合わせ、溶き卵を3回に分けて入れ、都度混ぜ合わせます。
4.ホットケーキミックスを入れて粉気がなくなるまで混ぜ、1、2を入れてゴムベラでさっくりと混ぜ合わせます。
5.型に流し入れ、170℃のオーブンで45分焼きます。焼きはじめてから10分ほど経ったら一度取り出し、縦に切りこみを入れ、中に火が通るまでさらに焼きます。
6.粗熱を取って型から外し、お好みの大きさに切り分け、お皿に盛り付けて完成です。
ホクホク甘~いかぼちゃを堪能しよう!
いかがでしたか?今回はあるなしクイズと、クイズの答えにちなんでかぼちゃを使った絶品レシピをご紹介しました。自然な甘みがおいしいかぼちゃは、メインおかずからスイーツまで、さまざまな料理に活用したい食材ですよね。ぜひ今回ご紹介したレシピを参考にしていただき、かぼちゃレシピのレパートリーを広げてみてくださいね。