毎日の食事の支度は大変ですよね。気がついたらもうこんな時間!なんていうこともあるのではないでしょうか。そんなとき、サッと作れておいしいレシピがあると重宝しますよね。
時間がない日はコレがおすすめ!さっと作れる“時短おかず”レシピ

そこで今回は、時間がない日も時短で作れる、アイデアおかずレシピをご紹介します。電子レンジで仕上げる豚肉と大根のレンジ蒸しや、手早く炒めて完成のカニカマとレタスの卵炒めなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.塩ダレで簡単 豚肉と大根のにんにくレンジ蒸し
塩ダレでいただく、豚肉と大根のにんにくレンジ蒸しをご紹介します。旨味たっぷりの豚バラ肉にニンニクの香りが食欲をそそる一品です。塩ダレに加える酢の酸味は、ごま油の香りと相性抜群!大根は薄く切ることで火が通りやすくなりますよ。豚バラ肉と大根を重ねることで、しつこくなくさっぱりと召し上がれます。ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 大根・・・200g
- ニンニク・・・1片
-----タレ-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 酢・・・大さじ1
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1.5
- ごま油・・・小さじ1
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
- ラー油・・・小さじ1/2
作り方
準備.大根は皮をむいておきます。
1.大根は薄く輪切りにします。
2.ニンニクは薄切りにします。
3.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
4.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.耐熱皿に1、3を交互に並べ、2をのせます。4を回しかけ、ラップをふんわりとして600Wの電子レンジで豚バラ肉に火が通るまで6分ほど加熱します。
6.小ねぎを散らし、ラー油をかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.電子レンジで簡単 ナスとベーコンのケチャップ蒸し
オリーブオイルが香る、ナスとベーコンのケチャップ蒸しをご紹介します。ジューシーなナスとベーコンの旨味がベストマッチ!ナポリタン風の味つけでお子様も食べやすいですよ。ナスは大きめの乱切りにすることで、食べごたえがアップします。ベーコンはウインナーなどに変えてもおいしくお作りいただけますよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- ベーコン (薄切り・ハーフ)・・・40g
- (A)ケチャップ・・・大さじ3
- (A)ウスターソース・・・小さじ1/2
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- オリーブオイル・・・大さじ1
-----トッピング-----
- 粉チーズ・・・適量
- パセリ (乾燥)・・・適量
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、乱切りにします。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.耐熱皿に(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えてさらに混ぜ合わせます。ラップをかけて500Wの電子レンジで5分加熱します。
4.オリーブオイルをかけて全体になじむように和えます。
5.お皿に盛り付け、トッピングをかけて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.電子レンジで 鶏肉のポン酢あん
ジューシーな鶏もも肉をさっぱりいただく、鶏肉のポン酢あんはいかがでしょうか。ポン酢の酸味と生姜の香りが絶妙なバランス!水溶き片栗粉を加えたら、ダマにならないようによく混ぜてくださいね。メイン料理が決まらないときや、食べごたえのある料理をすぐに作りたいときにもおすすめのメニューです。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- 鶏もも肉・・・200g
- (A)ポン酢・・・大さじ1.5
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
- 水溶き片栗粉・・・大さじ1.5
- サラダ菜・・・適量
作り方
1.鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切ります。
2.耐熱ボウルに1と(A)を入れて混ぜ、ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.取り出して水溶き片栗粉を加えて混ぜ、再びふんわりとラップをかけて600Wの電子レンジで2分加熱します。
4.鶏もも肉に火が通り、とろみがついたら器に盛り付け、サラダ菜を添えて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
4.レンジで簡単に 豚こま切れ肉と春雨の中華風和え
豚こま切れ肉と春雨の中華風和えをご紹介します。ツルッとした春雨と、シャキシャキとした豆もやしの食感が楽しめる一品です。材料をすべて同時に加熱するので、春雨をゆでる手間が省けて、時短につながるのもうれしいですね。オイスターソースのコクとニンニクの香りで箸が止まらなくなるおいしさです。今晩のおかずにいかがでしょうか。
材料(2人前)
- 豚こま切れ肉・・・150g
-----下味-----
- 料理酒・・・小さじ2
- 塩こしょう・・・小さじ1/4
- 春雨・・・40g
- 豆もやし・・・100g
- 長ねぎ・・・30g
- (A)水・・・80ml
- (A)オイスターソース・・・大さじ1/2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)酢・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1/2
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1
- 糸唐辛子・・・適量
作り方
1.長ねぎは斜め薄切りにします。
2.豚こま切れは1cm幅に切り、ボウルに入れて下味の材料を入れ、よくもみ込みます。
3.別のボウルに(A)を入れ、全体になじむように混ぜます。
4.耐熱ボウルに春雨、もやし、2、1の順にのせ平らにならし、3を回しかけラップをし、600Wの電子レンジで5分、全体に火が入るまで加熱します。
5.一度ラップを外し全体に味がなじむように混ぜ合わせ、春雨が柔らかくなるまで再度ラップをし、余熱で柔らかくなるまで2分程蒸らします。
6.余熱で春雨が柔らかくなり、全体に火が入ったらラップを外しごま油を回しかけ、混ぜ合わせます。器に盛り付けて糸唐辛子をのせて出来上がりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.カニカマとレタスの中華風卵炒め
手軽に作れておいしい!カニカマとレタスの中華風卵炒めを作ってみましょう!味つけはシンプルに、鶏ガラスープの素のみ。レタスのシャキシャキとした食感が楽しめるように、手早く炒めるのがポイントです。少ない材料でサッと作れて、彩りもきれいな一品ですので、ぜひ献立に取り入れてみてくださいね。
材料(2人前)
- レタス・・・150g
- カニカマ・・・4本
- 溶き卵 (Mサイズ)・・・2個分
- 鶏ガラスープの素・・・小さじ1
- ごま油・・・大さじ1
作り方
1.レタスは一口大に手でちぎります。
2.カニカマは手で割きます。
3.フライパンを中火に熱し、ごま油をひいて1、2を炒めます。
4.レタスがしんなりしてきたら鶏ガラスープの素を入れて中火で炒めます。全体に味がなじんだら溶き卵を回し入れて炒め合わせ、半熟状に火が通ったら火から下ろします。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。
時短レシピで素早くおいしい食卓を!
いかがでしたか?時間がない日に重宝する、アイデアおかずレシピをご紹介しました。ご家庭によくある材料で簡単に作れるものばかりでしたね。使用する調理器具が少ないので、後片付けがラクになるのもうれしいポイントです。今回ご紹介したレシピを、ぜひレパートリーに加えていただき、時間がない日の献立に取り入れてみてくださいね。