忙しい日のごはん作りは手早く済ませたい!そんなときにおすすめなのが、楽ワザアイデアを使った時短おかずです。さわやかなレモンが香る豚バラ肉とキャベツの蒸し物や、揚げないのにサクサク食感をお楽しみいただけるコロッケなど、どれも手軽にパパッと作れて手抜き感なしの絶品ぞろいです。ぜひチェックしてみてくださいね。
「気楽に作れる!」手抜き感なしのラクラク“時短おかず”レシピ5選

1.豚バラ肉とキャベツのレモン蒸し
電子レンジでパパッとお作りいただける、豚バラ肉とキャベツのレモン蒸しをご紹介します。旨みたっぷりの豚バラ肉と、加熱されて甘みを増したキャベツが相性抜群!レモンの酸味でいくらでも食べられそうなおいしさです。レモンの輪切りがのって見た目もさわやかなので、暑い日の晩ごはんにおすすめですよ。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
- キャベツ・・・200g
- レモン・・・1個
-----タレ-----
- 白だし・・・大さじ2
- みりん・・・大さじ1
- 黒こしょう・・・小さじ1/4
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.キャベツはざく切りにします。
2.レモンは5mm幅の輪切りにします。
3.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
4.ボウルにタレの材料を入れて混ぜ合わせます。
5.耐熱皿に1、3、2の順で重ね、4をかけます。
6.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで豚バラ肉に火が通るまで5分程加熱します。
7.小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.揚げない サクサクコロッケ
揚げずにお作りいただける、サクサクのコロッケレシピをご紹介します。パン粉をフライパンで炒めてまぶすので、揚げなくてもサクサクの食感をお楽しみいただけますよ。じゃがいもはマヨネーズで味つけしているのでコクがあり、コーンの甘みでお子様もきっと大喜び。お好みで、市販のソースをかけて召し上がってみてくださいね。
材料(2人前)
- じゃがいも (計400g)・・・4個
- 水・・・大さじ1
- コーンの水煮・・・50g
- (A)マヨネーズ・・・大さじ2
- (A)塩・・・小さじ1/4
- パン粉・・・50g
- サラダ油・・・大さじ1
-----添え物-----
- ベビーリーフ・・・30g
作り方
準備.じゃがいもは皮をむいて芽を取り除いておきます。 コーンの水煮は水気を切っておきます。
1.じゃがいもは一口大に切ります。耐熱ボウルにじゃがいも、水を入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで5分ほど加熱します。
2.やわらかくなったらマッシャーでなめらかになるまでつぶし、コーン、(A)を加えてさらに混ぜ合わせ、4等分の小判型に成形します。同様に3つ作ります。
3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、パン粉を入れて全体が茶色くなるまで炒めたら火から下ろし、2にまぶします。
4.お皿にベビーリーフ、3を盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
3.包まないでできる ワンパンキャベツ餃子
ひとつずつ包む必要なし!ワンパンキャベツ餃子はいかがでしょうか?餃子の皮でキャベツをサンドして作る、とってもお手軽な餃子です。お肉を使っていませんが、たっぷりのキャベツがジューシーな味わいで、パリパリに焼けた餃子の皮によく合います。辛いものが苦手な方は、餃子のタレのラー油をごま油にかえてもおいしいですよ。
材料(1枚分)
- キャベツ・・・200g
- 片栗粉・・・大さじ2
- 塩こしょう・・・小さじ1/2
- 餃子の皮・・・14枚
- 水・・・50ml
- ごま油・・・大さじ1
-----餃子のタレ-----
- しょうゆ・・・小さじ2
- 酢・・・小さじ1
- ラー油・・・小さじ1/2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.キャベツは千切りにし、ボウルに入れ、片栗粉と塩こしょうをまぶします。
2.餃子のタレの材料は別のボウルに入れ、混ぜ合わせます。
3.フライパンにごま油をひき、キッチンペーパーなどで全体にまんべんなく伸ばし、餃子の皮の半量をフライパンに並べます。
4.1を乗せ、残りの餃子の皮を3と同じように並べて上から軽くおさえ、中火で焼きます。
5.こんがりと焼き色がついたらひっくり返し、水を入れて蓋をして、弱火でさらに焼きます。
6.水分がなくなり、両面にこんがりと焼き色がついたら蓋を外し、火から下ろします。
7.6等分に切り分けてお皿に盛り付け、小ねぎを散らし、2をかけて完成です。
4.揚げない!ちくわの磯辺焼き
揚げなくても絶品!ちくわの磯辺焼きを作ってみませんか?ちくわに衣をまとわせたら、少量のオリーブオイルでカリッと焼き上げるだけなので、とっても簡単ですよ。衣に入れた青のりの香りがよく、マヨネーズをつけて食べればつい手が伸びるおいしさです。ごはんのおかずにもお酒のおつまみにもぴったりなので、ぜひお試しくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・6本
-----衣-----
- 水・・・大さじ4
- 薄力粉・・・大さじ3
- 青のり・・・大さじ1
- オリーブオイル・・・大さじ3
- マヨネーズ・・・大さじ2
- 大葉 (飾り用)・・・1枚
作り方
1.ちくわは3等分の斜め切りにします。
2.ボウルに衣の材料を入れて混ぜ合わせ、1をくぐらせます。
3.中火で熱したフライパンにオリーブオイルをひき、2を入れ、衣がカリッとするまで両面3分ずつ焼き、火から下ろします。
4.大葉を敷いたお皿に盛り付け、マヨネーズを添えて完成です。
5.お豆腐とはんぺんでふわふわ レンジしゅうまい
ふわふわ食感がうれしい、お豆腐とはんぺんを使ったしゅうまいのレシピです。鶏ひき肉に豆腐とはんぺんを混ぜ込むと、やわらかくてふわふわのしゅうまいになりますよ。蒸し器を使わずに電子レンジで蒸すので、手軽にお作りいただけます。包まずに千切りにしたシュウマイの皮をまぶしているので、見た目もとってもかわいいですよ。
材料(13個分)
- 鶏ひき肉・・・100g
- 塩・・・少々
- 黒こしょう・・・少々
- 木綿豆腐・・・120g
- はんぺん (110g)・・・1枚
- にんじん・・・50g
- 玉ねぎ・・・1/4個
- (A)片栗粉・・・大さじ2
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)ごま油・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
- シュウマイの皮・・・30枚
- 水・・・大さじ2
- グリーンリーフ (加熱用)・・・5枚
- ポン酢・・・大さじ1
作り方
準備.木綿豆腐はクッキングペーパーで包み、15分ほど水切りをしておきます。 にんじんは皮をむいておきます。
1.にんじんと玉ねぎはみじん切りにします。
2.シュウマイの皮は半分に切り、千切りにします。
3.ボウルに鶏ひき肉、塩、黒こしょうを入れてよく捏ねます。粘り気が出たら木綿豆腐、1、(A)を入れ、はんぺんはちぎりながら入れてさらによく捏ねます。
4.13等分に丸めて全体に2をまぶし、グリーンリーフを敷いた耐熱皿に並べます。
5.水を回し入れてふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジで6~7分加熱します。
6.中まで火が通ったら完成です。ポン酢をつけてお召し上がりください。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
楽ワザアイデアでおいしいおかずを手早く作ろう
いかがでしたか?今回ご紹介したレシピはどれも、手間のかかる工程を省いてパパッと短時間でお作りいただけるおかずばかりです。時短おかずでも味はピカイチ!毎日のごはんにおすすめのレシピばかりなので、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。