banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あと一品欲しいときに!」缶詰を和えるだけで楽チンな“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しいときに!」缶詰を和えるだけで楽チンな“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しいときに!」缶詰を和えるだけで楽チンな“副菜”レシピ5選

パパッと和えるだけで作れる「副菜」は、食卓でも重宝しますよね。しかしレパートリーが限られると悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、缶詰を使った簡単副菜レシピをご紹介します。ツナ缶を使った中華和えや、サバ缶を使ったコールスローなど、さまざまなメニューをピックアップしました。

1.サバ缶で作るお手軽コールスロー

たったの5分で完成!サバ缶で作るお手軽コールスローをご紹介します。市販で販売されている千切りキャベツとサバの水煮缶、コーン缶、マヨネーズなどの調味料をサッと和えるだけで、やみつきになる一品に。包丁も火も使わないので、料理初心者さんにもおすすめです。シャキシャキとした歯ごたえのキャベツとサバ缶で、食べごたえもありますよ。

材料(2人前)

  • サバの水煮缶 (95g)・・・1/2缶
  • キャベツ (千切り)・・・150g
  • コーン (缶詰)・・・60g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ4
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・少々

作り方

準備.サバの水煮缶とコーンはよく水気を切っておきます。
1.ボウルで(A)を合わせ、サバの水煮缶を加えてほぐしながらさらに混ぜ合わせます。
2.1とキャベツの千切り、コーンを加えてよく絡めます。
3.塩こしょうで味を調え、器に持って完成です。

2.焼き鳥と玉ねぎのからしマヨ和え

クセになる味わいの、焼き鳥と玉ねぎのからしマヨ和えはいかがでしょうか。切った玉ねぎとかいわれ大根に、マヨネーズ、練りからし、焼き鳥の缶詰を加えて和えます。焼き鳥の甘めのタレが練りからしの辛みとマヨネーズのコクと合い、箸がどんどん進むおいしさに。食感も楽しく、お酒のお供にもおすすめです。

材料(2人前)

  • 焼き鳥の缶詰 (1缶)・・・70g
  • 玉ねぎ (1/4個)・・・50g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • かいわれ大根 (1/2パック)・・・30g
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)練りからし・・・小さじ1/2

作り方

準備.かいわれ大根は、根元を切り落としておきます。
1.玉ねぎは薄切りにし、水に5分ほどさらします。
2.かいわれ大根は、半分に切ります。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、水気を切った1、2、焼き鳥の缶詰を汁ごと入れ和えます。
4.器に盛り付け、完成です。

3.きゅうりとツナの中華和え

箸休めにもぴったりな、きゅうりとツナの中華和えのご紹介です。シャキシャキとしたきゅうりに、コクのあるツナとさわやかな大葉がマッチ。鶏ガラスープの素やしょうゆなどで味つけするので、旨味もたっぷりです。コチュジャンの甘辛さがアクセントになり、いくらでも食べられるおいしさに。ごま油の香りも食欲をそそりますよ。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • 大葉・・・4枚
  • ツナ油漬け・・・70g
  • 塩・・・小さじ1/4
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)コチュジャン・・・小さじ1/2
  • (A)ごま油・・・小さじ1

作り方

準備.ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、千切りにします。塩をかけて5分ほど置き、キッチンペーパーで水気を絞ります。
3.ボウルにツナ油漬け、(A)を入れて混ぜ合わせ、1、2を加えてよく和えます。
4.味がなじんだら器に盛り付けて完成です。

4.切り干し大根のツナマヨ和え

ポリポリ食感が楽しい、切り干し大根のツナマヨ和えをご紹介します。水で戻した切り干し大根の水気を切り、ツナと調味料で和えるだけ。ツナマヨの旨みがよく染みこんだ切り干し大根は、噛めば噛むほど旨味が広がります。黒こしょうのピリリとした刺激がアクセントに!お酒との相性も抜群ですよ。

材料(2人前)

  • ツナ油漬け・・・70g
  • 切り干し大根・・・20g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1/2
  • (A)黒こしょう・・・少々
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.切り干し大根は流水で洗い、水気を切っておきます。ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.ボウルに切り干し大根、水を入れて15分おいて戻し、水気を絞ります。
2.ボウルに1、ツナ油漬け、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

5.サバの味噌煮缶の簡単和え物

サバの味噌煮缶を使った簡単和え物を作ってみませんか。きゅうりと玉ねぎのシャキシャキ食感に、サバの旨味と味噌のコクが合わさりたまりません。サバの味噌煮缶にしっかり味がついているので、マヨネーズとすりおろし生姜のみで味が決まります。大葉やのりがアクセントになって、あと引くおいしさです。

材料(2人前)

  • サバの味噌煮缶 (90g)・・・1/2缶
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 玉ねぎ・・・1/4個
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/2
  • 大葉・・・2枚
  • のり (刻み)・・・適量

作り方

準備.玉ねぎは皮を剥いておきます。
1.玉ねぎは薄切りにし、水に10分ほどさらし、水を切ります。
2.きゅうりは千切りにし、ボウルに入れて塩揉みをして5分ほどおき、水気を切ります。
3.ボウルにサバの味噌煮缶と1、2、(A)を入れてよく和えます。
4.大葉を敷いた器に3を盛り、のりをかけて完成です。

缶詰を活用して、一品つくってみよう!

いかがでしたか。今回は、缶詰を使った和えるだけの副菜レシピをご紹介しました。火を使わない和え物は、手軽なのに思わず箸が止まらなくなる絶品レシピがたくさん。お家によくある調味料で作れるので、チャレンジしやすいですよ。ストックしている缶詰の賞味期限が迫っているときにもおすすめです。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.3.25に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「とろーり濃厚クリーミー!」具材いろいろ”アツアツグラタン”5選

「とろーり濃厚クリーミー!」具材いろいろ”アツアツグラタン”5選

寒くなってくるこれからの季節にぴったりなグラタンレシピをご紹介!定番のエビグラタンやスパゲティを使ったアレンジグラタンなど一口食べれば幸せな気分になれるレシピをピックアップしました。クリーミーでアツアツのグラタンをぜひお楽しみください。

「人気おかず5選!」献立に悩んだら迷わずこれ!家族に大絶賛される“おかず”レシピ5選

「人気おかず5選!」献立に悩んだら迷わずこれ!家族に大絶賛される“おかず”レシピ5選

お料理を喜んで食べてもらえると、嬉しいですよね。今回は家族みんなが喜ぶ、人気の絶品おかずレシピをご紹介します。定番のから揚げをアレンジした塩から揚げのレシピや、旨味たっぷりのきのこの和風煮込みハンバーグなどのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「平日の朝にぴったり!」一品で満足できる“朝食パン”レシピ5選

「平日の朝にぴったり!」一品で満足できる“朝食パン”レシピ5選

朝ごはんをしっかり食べたいけれど、忙しい平日の朝は、なかなか料理に手間をかけられませんよね。今回は、一品で大満足の朝食パンレシピをご紹介します。たっぷり卵のサンドイッチや、クロワッサンを使ったクロックムッシュ風など、食べ応えのある朝ごはんレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてくださいね。

「お箸が止まらない!」節約もできて満足感たっぷりな“コスパおかず”レシピ5選

「お箸が止まらない!」節約もできて満足感たっぷりな“コスパおかず”レシピ5選

さまざまなものの値段が上がる中、食費も少し抑えたいですよね。そこで今回はおいしくて節約も叶う、主菜レシピをご紹介します。もやしでかさ増ししたつくねやシュウマイ、ひき肉あんをたっぷりとかけたあんかけ厚揚げなど、ボリューム満点なレシピをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

”餃子”がお店みたいにパリパリに!?誰でもできる超簡単な裏ワザがすごかった!

”餃子”がお店みたいにパリパリに!?誰でもできる超簡単な裏ワザがすごかった!

ときどき無性に食べたくなる、みんな大好きな餃子。おうちでおいしく焼こうとしても皮がカリッと仕上がらない!そんな方のために、今回はお店で出てくるような「カリッとおいしい餃子の焼き方」をご紹介します。基本から羽根つきまでさまざまな餃子をピックアップしました。

goTop