banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「あともう1品が思いつかない!」切って和えるだけの“スピード副菜”レシピ

「あともう1品が思いつかない!」切って和えるだけの“スピード副菜”レシピ

「あともう1品が思いつかない!」切って和えるだけの“スピード副菜”レシピ

「メインのおかずは決まったけれど、あと一品が思い浮かばない…」そんなときにささっと作れる副菜レシピのレパートリーを増やしてみませんか?

今回は、調理時間わずか10分で作れる「切って和えるだけ!」の副菜レシピをご紹介します。キャベツやきゅうりなどの冷蔵庫によくある野菜を使って作る、和洋中さまざまなメインに合わせやすいレシピをピックアップしています。ぜひ参考にしてみてくださいね。

1.簡単旨辛 ヤンニョムキャベツ

旨辛のヤンニョムダレでキャベツを和えた、やみつき必至のレシピをご紹介します。辛さの中に旨味のあるコチュジャンをベースに、ごま油とニンニクの風味を効かせた辛味噌がキャベツとよく合い、お酒にぴったりの味わいです。辛さは一味唐辛子の量を調整して、お好みの味に仕上げてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・150g
  • (A)コチュジャン・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • (A)一味唐辛子・・・小さじ1/4
  • 白いりごま・・・適量
  • のり (刻み) ・・・適量

作り方

1.キャベツはざく切りにします。
2.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせ、1を入れて味がなじむように和えます。
3.器に盛りつけて白いりごまを散らし、のりをのせたら出来上がりです。

2.きゅうりとちくわのおかか和え

香味野菜が爽やかな、きゅうりとちくわのおかか和えはいかがでしょうか。味つけはめんつゆのみですが、ちくわの旨味で食べ応えがあります。生姜とミョウガですっきりとした味わいなので、おつまみや箸休めにぴったりですよ。冷蔵庫によくある食材でぱぱっと作れるので、覚えておくと便利なレシピです。

材料(2人前)

  • きゅうり・・・1本
  • ちくわ・・・2本
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮) ・・・小さじ2
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1/4
  • (A)かつお節・・・4g
  • ミョウガ・・・適量

作り方

準備.ミョウガは千切りにしておきます。
1.きゅうりはヘタを切り落として縦半分に切り、薄い斜め切りにします。ちくわは縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。
2.ボウルに1、(A)を入れて和えます。
3.器に盛り付け、ミョウガをのせて完成です。

3.10分で作れる きゅうりと長芋の塩昆布和え

少ない材料で簡単に作れる、きゅうりと長芋の塩昆布和えのご紹介です。長芋は袋に入れて叩けば切る手間が省け、シャリッとした食感と粘りが楽しめます。味つけは塩昆布だけですが、ごま油の香ばしい風味がアクセントになり、食べ飽きないおいしさですよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • きゅうり (100g) ・・・1本
  • 長芋・・・100g
  • 塩昆布・・・8g
  • ごま油・・・小さじ2

作り方

準備.きゅうりはヘタを切り落としておきます。 長芋は皮をむいておきます。
1.きゅうりは麺棒でたたき、4cm幅に切ります。
2.長芋はジッパー付き保存袋に入れ、麺棒でたたきます。
3.ボウルに1、2、塩昆布、ごま油を入れ混ぜ合わせたら、器に盛り付けて完成です。

4.豆苗とカニカマの胡麻マヨ和え

豆苗とカニカマで作る和え物をご紹介します。シャキッとした食感の豆苗と旨味のあるカニカマは、相性抜群の組み合わせ。味つけはマヨネーズにすりごまを合わせて、コクたっぷりに仕上げました。スーパーで手に入りやすい食材で気軽に作れるのも、うれしいポイントです。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豆苗・・・150g
  • カニカマ・・・4本
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ2
  • (A)白すりごま・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1

-----トッピング-----

  • のり (刻み) ・・・適量

作り方

1.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。耐熱ボウルに入れてふんわりラップをかけ、600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱を取ります。
2.カニカマは手でほぐします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.水気を絞った1、2を入れ、全体に味がなじむまでよく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、のりをのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.さっぱり トマトの大葉和え

大葉とポン酢でさっぱりと仕上げた、トマトの和え物をご紹介します。大葉の香りとごま油の風味がジューシーなトマトのおいしさを引き立て、箸が止まらないおいしさ。サラダで食べるのとは、また違った味わいが楽しめます。さっぱりとしてお酒にぴったりなので、よく冷やしたトマトで作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • トマト (計300g) ・・・2個
  • 大葉・・・4枚
  • (A)ポン酢・・・大さじ1
  • (A)ごま油・・・小さじ1
  • (A)白いりごま・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ

作り方

準備.トマトはヘタを取り除いておきます。
1.トマトは8等分のくし切りにします。
2.大葉は軸を切り落とし、粗みじん切りにします。
3.ボウルに(A)を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1と2を加え、よく和えます。
5.器に盛り付けて完成です。

ぱぱっと簡単!「切って和えるだけ」レシピであと一品

いかがでしたか。今回は、10分あれば作れる副菜レシピをご紹介しました。冷蔵庫によくある野菜も、ひと工夫加えることでまた違ったおいしさが味わえるおかずになります。ぜひご紹介したレシピを参考にしていただき、忙しい日のあと一品にお役立てくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.13に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

「手間なしパスタって?」シンプルにおいしい“簡単パスタ”レシピ5選

シンプルなオイルパスタのレシピをご紹介します。しらすの旨みたっぷりのペペロンチーノや、シャキシャキ食感がうれしいロメインレタスとベーコンのオイルパスタなど、どれも簡単なのに絶品ばかりですよ!

【あるなしクイズ】牡蠣にあってイカにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】牡蠣にあってイカにないものなーんだ?気になる正解は…

牡蠣は「ある」、イカは「なし」、いるは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるか分かりますか?問題文をじっくり見て考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、牡蠣とイカを使ったおつまみレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

人気のサバ缶を使ってパパッと!アレンジでもっとおいしくなるレシピ5選

人気のサバ缶を使ってパパッと!アレンジでもっとおいしくなるレシピ5選

サバ缶を使って作る、夕飯にぴったりのレシピをご紹介します。トマトグラタンやタコライス、麻婆豆腐などの人気メニューもサバ缶を使えばいつもと違ったおいしさに!ぜひお試しくださいね。

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

「おいしさお墨つき!」簡単はやいの“ふわとろカニカマ×卵”レシピ5選

今回は、カニカマと卵の黄金コンビのレシピをご紹介します。カニカマを使った天津飯やレタスと合わせた中華風炒めなど、簡単でさっと作れるレシピをピックアップしました。

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

「ごはんが進む!」焼肉のタレで絶品!消費にもおすすめの“簡単おかず”レシピ5選

どんな食材と合わせても簡単に味の決まる万能調味料「焼肉のタレ」。今回はそんな焼肉のタレを使って簡単に作れる「おかず」レシピをご紹介します。とろみがついてごはんが進むピーマンとナスのそぼろ炒めや電子レンジで作れる簡単手羽元煮、時短で作れる豚肉と卵の炒めもののレシピなどをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop