banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

今が旬のおいしい“巨峰”の選び方とは?3つのポイントと知っておきたい栄養素も

今が旬のおいしい“巨峰”の選び方とは?3つのポイントと知っておきたい栄養素も

今が旬のおいしい“巨峰”の選び方とは?3つのポイントと知っておきたい栄養素も

大粒で濃厚な甘味が楽しめる巨峰。旬の時季になると食べたくなるという方も多いのではないでしょうか。今回は、新鮮でおいしい巨峰を選ぶときのポイントをご紹介します。巨峰に含まれる栄養素や、おすすめのスイーツレシピも必見ですよ。ぜひ最後までご覧くださいね。

巨峰の保存方法について知りたい方はこちらをチェック!

巨峰に含まれる栄養素は?

巨峰(ぶどう/皮つき)100gに含まれる主な栄養素は以下の通りです。

  • エネルギー   69kcal
  • たんぱく質   0.6g
  • 脂質      0.2g
  • 炭水化物    16.9g
  • カリウム    220mg

参照:「日本食品標準成分表2020年版(八訂)」

脳の働きを活発にする「ブドウ糖」に注目!

巨峰の糖度は18%以上と高く、その主成分は「ブドウ糖」です。ブドウ糖は脳のエネルギーとなる唯一の物質で、脳の働きを活性化させたり、集中力を高めると言われています。また、筋肉の収縮や神経の働きにかかわる「カリウム」も含まれており、体内の余分なナトリウムを排出する作用があります。

巨峰の果皮や種子にはポリフェノールの一種である「アントシアニン」が含まれています。アントシアニンは植物に含まれる色素で、活性酸素の発生を抑えたり取り除く働きがあるといわれていますよ。

おいしい巨峰を選ぶポイントはこれ!

■色が濃くて粒に張りがある

果皮の色が濃く、粒に張りがあるものは完熟している証拠!より濃厚な甘味が味わえます。

■果皮にブルームがついている

「ブルーム(果粉)」とは、巨峰の果皮についている白い粉のこと。実から水分が蒸発するのを防ぎ、鮮度を保つ効果があります。全体にきれいについているものを選んでみてくださいね。

■軸が緑色でしっかりとしている

巨峰を選ぶときは、軸の状態もよく見ておきましょう!軸が茶色く枯れているものは収穫してから日にちが経っている場合が多いです。

巨峰を買うときには、ぜひこの3つのポイントに注目して選んでみてくださいね!

巨峰を使ったおいしいレシピをご紹介!

さてここからは、巨峰を使った絶品スイーツレシピをご紹介します。今回は、モチモチ食感がたまらない、大福と合わせたレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

まるごと巨峰のクリーム大福

見た目もかわいい「まるごと巨峰のクリーム大福」を作ってみましょう!ぶどうジュースを合わせて作った求肥に、クリームで包んだ巨峰がごろっと入った贅沢な一品。巨峰の甘酸っぱい味わいと、まろやかな生クリームがとってもよく合いますよ。モチッとした大福の食感もたまらないおいしさです。求肥を作るときは、加熱する度にしっかりと混ぜ合わせることでなめらかに仕上がりますよ。

材料(6個分)

  • ぶどう (巨峰)・・・6粒
  • (A)白玉粉・・・85g
  • (A)上白糖・・・大さじ1
  • (A)100%ぶどうジュース・・・100ml
  • 片栗粉 (打ち粉用)・・・大さじ2
  • 生クリーム・・・100ml
  • 上白糖・・・大さじ1

作り方

1.ボウルに生クリーム、上白糖を入れ泡立て器で8分立てにします。
2.小さな器のラップを敷いて1、ぶどう、1の順にのせて包みます。同じように計6つ作り、冷凍庫で1時間冷やし固めます。
3.大きめの耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、ラップをかけ600Wの電子レンジで1分30秒加熱します。
4.ラップを外してゴムベラで混ぜ合わせ、再度ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分加熱します。
5.よく混ぜ合わせ、片栗粉が入ったバットに移して6等分に切ります。
6.手で伸ばして2を包みます。同じように計6つ作って完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

旬の巨峰のおいしさを存分に味わおう!

いかがでしたか?今回は巨峰の選び方や、おすすめのスイーツレシピをご紹介しました。旬の果物は、味わいも栄養も抜群です。ぜひこの記事を参考にしていただき、甘くておいしい巨峰を味わってくださいね。

記事をよむ

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

「ささっと15分以内で完成!」帰宅後すぐに食べられる“時短おかず”レシピ5選

ささっと一品作りたいときや、時間がないときには時短おかずが重宝しますよ。そこで今回は、15分以内ですぐに完成するお手軽おかずレシピをご紹介します。食べ応え満点のとろっとガッツリ肉もやしや、やみつき間違いなしのごま油香る豚キムチ炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

夏こそエスニックな気分!食欲そそる辛ウマな“タイ料理”レシピ5選

夏こそエスニックな気分!食欲そそる辛ウマな“タイ料理”レシピ5選

食欲そそる「エスニック料理」のレシピをご紹介します。ガパオライスやトムヤムクン春雨など、手軽に作れるレシピをピックアップしました。ナンプラーやパクチーを使えばより本格的な味わいに仕上がるので、ぜひこの機会にチャレンジしてみてくださいね。

作り方革命!ランチにもおすすめ“簡単オムライス”レシピ5選に「これなら作れる…!」

作り方革命!ランチにもおすすめ“簡単オムライス”レシピ5選に「これなら作れる…!」

誰でも簡単に作れておいしいオムライスのレシピをご紹介します。ラップを使って包んだり、包まずにのせるだけのオムライスや食材3つで作れるオムライスなどをピックアップ。失敗なしの簡単レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

【カロリークイズ】焼き魚の定番“鮭”と“鯖”一切れ分はどっちが低カロリー?

【カロリークイズ】焼き魚の定番“鮭”と“鯖”一切れ分はどっちが低カロリー?

カロリークイズです!焼き魚の定番「鮭」と「鯖」では、どちらのカロリーが低いでしょうか?どちらも同じ焼き魚ですが、カロリーを知っていると、主菜を選ぶときの参考になるかもしれませんよ。正解発表のあとは、鮭と鯖を使ったおすすめおかずレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

レンジにずっと頼りきり。「ヒルナンデス!」でも紹介された“豆苗”の時短レシピ5選

レンジにずっと頼りきり。「ヒルナンデス!」でも紹介された“豆苗”の時短レシピ5選

電子レンジで簡単に作れる、豆苗のレシピのご紹介です。ヒルナンデス!でも紹介された「もやしと豆苗の豚巻きレンジ蒸し」や「さっぱり冷しゃぶサラダ」など、時短でできるレシピを取りそろえました。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop