カロリークイズです!「つぶあん」と「こしあん」ではどちらが低カロリーでしょうか?どちらも同じあんこですが、カロリーに違いはあるんでしょうか。
粒あんとこしあん、カロリーは違う?気になるカロリー対決!結果は…

正解発表のあとは、つぶあん、こしあんの和風おやつレシピをご紹介しますよ!あんこ好きな方には見逃せない絶品おやつレシピですので、ぜひチェックしてみてくださいね。
気になるカロリー、正解は?
それでは正解発表です。低カロリーなのは「つぶあん」でした!
- つぶあん 100g・・・239kcal
- こしあん 100g・・・255kcal
同じ100gで比べると、つぶあんはこしあんよりも少しだけカロリーが低いんですよ。同じあんこでも多少の差があるのですね。大きく変わるわけではありませんが、気にされている方は選ぶときの参考にしてみてはいかがでしょうか。
つぶあんのレシピとこしあんのレシピをご紹介!
ここからはつぶあん、こしあんを使った和風おやつレシピをご紹介します!電子レンジで簡単に作れるつぶあんぼたもちや材料3つで作れるこしあんクッキーなど、簡単に作れるのにおいしい和風おやつレシピがそろっていますよ!ぜひチャレンジしてみてくださいね。
まずは粒あんレシピをピックアップ!
1.電子レンジで簡単つぶあんぼたもち
つぶあんのおいしさを味わえるぼたもちのご紹介です。粒を残して仕上げたお米としっとりとしたつぶあんの組み合わせは、ついついお箸が止まらなくなるおいしさですよ!いつもは炊飯器で炊くお米を、電子レンジで加熱することで時間をかけずに作れます。もち米と米はしっかりと水を吸わせることで、芯が残らずやわらかい食感に炊きあがりますよ。ぜひ一度、チャレンジしてみてくださいね。
材料(6個分)
- もち米・・・80g
- 米・・・50g
- 水・・・100ml
- 砂糖・・・小さじ2
- つぶあん・・・300g
作り方
準備.もち米と米はよく洗っておきます。
1.大きめの耐熱ボウルにもち米、米、水を入れて、ラップをかけ、常温で30分置きます。
2.火が通り、水気がほとんど飛ぶまで600Wの電子レンジで3分ほど加熱します。
3.砂糖を加えて混ぜ合わせ、濡らした布巾を被せ、10分置いて蒸らします。
4.米がやわらかくなったら6等分に分けてラップに包み丸めます。
5.つぶあんを6等分にして4を包みます。お皿に盛り付けてできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.ホットケーキミックスでころころあんドーナツ
絹ごし豆腐とホットケーキミックスを混ぜた生地で作る、あんドーナツです。揚げたてアツアツはまさに絶品!しっとりとしたつぶあんをふわふわもっちりとした生地で包んだあんドーナツは、ついつい手が止まらなくなるおいしさですよ。つぶあんがあれば、あとはご自宅で常備している材料で作れます。おやつにぴったりですので、ぜひお試しくださいね。
材料(15個分)
- つぶあん・・・150g
-----生地-----
- ホットケーキミックス・・・200g
- 絹ごし豆腐・・・150g
- グラニュー糖・・・30g
- 揚げ油・・・適量
作り方
準備.絹ごし豆腐はキッチンペーパーに包み、耐熱皿にのせて600Wの電子レンジで1分ほど加熱し、水切りをしておきます。
1.つぶあんは15等分にして、丸めます。
2.ボウルに生地の材料を入れてよく混ぜ、ひとまとめになったら15等分にします。
3.1を2で包み、丸めます。
4.鍋の底から4cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、3を入れます。3分ほど揚げて、きつね色になったら油を切ります。
5.粗熱を取り、グラニュー糖をまぶし、お皿に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
つづいてこしあんのレシピをご紹介!
3.材料3つしっとりこしあんクッキー
材料はたった3つだけ!簡単に作れるこしあんクッキーはいかがですか。こしあんをたっぷり練りこんだクッキーは、しっとりほろっとした食感とやさしい甘さがやみつきになるおいしさです!バターとあんこの風味が相性のよいクッキーは、また作りたくなること間違いなしの一品ですよ。こしあんだけでなく、つぶあんや白あんでもアレンジできるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(20個分)
-----クッキー-----
- 薄力粉・・・100g
- こしあん・・・100g
- 無塩バター・・・80g
作り方
準備.オーブンを170℃に予熱しておきます。天板にクッキングシートを敷いておきます。
1.ボウルに無塩バターを入れてホイッパーでクリーム状になるまで混ぜます。
2.こしあんを加えてゴムベラでよく混ぜ、薄力粉を入れてさっくりと混ぜます。ひとまとまりになったら棒状にしてラップに包み、冷凍庫で90分冷やし固めます。
3.2を5mm幅に切り分け、天板に並べて170℃のオーブンで12分焼きます。
4.オーブンから取り出し、粗熱を取って、盛り付けたら完成です。
4. 簡単 あずきアイス
小豆の風味を味わえるアイスクリームのご紹介です。生クリームの濃厚な味わいに小豆の風味がよく合いますよ。生クリームとこしあん、練乳を混ぜあわせて冷凍庫で冷やすだけと簡単に作れるので、お菓子作り初心者の方にもおすすめです。「ちょっと疲れたな」そんなときには、滑らかな口溶けを味わえる小豆のアイスクリームで、ほっとひと息つきませんか。
材料(2人前)
- 生クリーム・・・200ml
- こしあん・・・150g
- 練乳・・・小さじ1
- チャービル (飾り用)・・・適量
作り方
1.鍋に生クリームを入れ中火にかけます。フツフツしてきたら火から下ろし、こしあんを加え、泡立て器でよく混ぜ、溶かします。
2.練乳を加え混ぜ合わせたら、バットに移しラップをして冷凍庫で60分程冷やします。
3.一度取り出し、全体をスプーンで混ぜ合わせ、ラップをして冷凍庫でさらに60分程冷やし固めます。
4.お皿に盛り付け、チャービルを添えたら完成です。
小豆の風味がたまらない!和風おやつを楽しもう
いかがでしたか。今回はカロリークイズとつぶあん、こしあんを使った和のおやつレシピをご紹介しました。小豆の風味を楽しめる和風おやつが、どれも少ない材料で簡単にお作りいただけるレシピばかりですよ!ぜひ今日のおやつにいかがでしょうか。
日本食品標準成分表(八訂)増補2023年から引用