banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

意外と簡単!“和のスイーツ”レシピ5選に「これなら作れそう!」「週末やってみよう」

意外と簡単!“和のスイーツ”レシピ5選に「これなら作れそう!」「週末やってみよう」

意外と簡単!“和のスイーツ”レシピ5選に「これなら作れそう!」「週末やってみよう」

すっきりとした甘さがやみつきになる「和のスイーツ」。難易度が高いイメージがありますが、アイデア次第で簡単にお作りいただけますよ。ゆっくり過ごすおうち時間やおもてなしのときなどに、簡単に作れる和スイーツレシピがあると便利ですよね。

そこで今回は、そんなときにぴったりの、意外と簡単に作れる和のスイーツレシピをご紹介します。リピートしたくなるあべかわもちや可愛らしい見た目のミニどら焼き、おつまみにもなる大学芋風いももちなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてみてくださいね。

1.黒蜜きなこ あべかわもち

電子レンジを使って手軽に作れるのがうれしい!黒蜜きなこのあべかわもちをご紹介します。白玉粉と砂糖を混ぜ合わせ、電子レンジで加熱したものを成形し、黒蜜ときな粉をかけました。白玉粉で作る生地は、もっちりとやわらかな食感になり、やみつきになるおいしさ!黒蜜ときな粉をかけたシンプルな味わいですが、何度も食べたくなる一品です。簡単にお作りいただけるので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(6個分)

  • 白玉粉・・・100g
  • 砂糖・・・20g
  • 水・・・120ml
  • 片栗粉 (打ち粉)・・・適量
  • (A)きな粉・・・大さじ2
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • 黒蜜・・・大さじ1

作り方

1.ボウルに(A)を入れてスプーンでよく混ぜ合わせます。
2.大きめの耐熱ボウルに白玉粉、砂糖を入れて混ぜ、水を少しずつ加えてダマがなくなるまで混ぜ合わせます。
3.ふんわりラップをかけて600Wの電子レンジで1分程加熱します。
4.一度取り出し、ゴムヘラで粘りが出るまで混ぜ合わせます。再度ラップをして600Wの電子レンジで1分程加熱し、ゴムベラでよく混ぜます。
5.バットに片栗粉を敷いて、4をのせ片栗粉をまぶし6等分に切り丸く成形します。
6.器に5を盛り付け、1、黒蜜をかけて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.ホットケーキミックスで作るミニどら焼き

ちょこんとしたサイズ感が可愛らしい、ホットケーキミックスで作るミニどら焼きはいかがですか?フライパンで一枚ずつ焼きあげた皮で、生クリームとつぶあんを挟みました。あんこだけでなく、なめらかな口どけの生クリームを合わせることですっきりとした甘さに。食べやすい一口サイズで、ぱくぱく食べられますよ。甘いものを少しだけ食べたいときなどにもぴったりです。ぜひティータイムのお供に作ってみてくださいね。

材料(6個分)

-----皮-----

  • ホットケーキミックス・・・100g
  • 卵 (Mサイズ)・・・1個
  • 牛乳・・・50ml
  • はちみつ・・・大さじ2
  • つぶあん・・・60g
  • 生クリーム・・・60ml
  • 砂糖・・・小さじ1
  • 氷水・・・適量
  • サラダ油・・・小さじ1

作り方

1.ボウルに皮の材料を順に入れ、よく混ぜます。
2.フライパンを弱火にかけ、サラダ油をひき、キッチンペーパーで薄く延ばします。大さじ1ずつ生地を流し入れ、直径4cm程の大きさに形を整えます。
3.中火にして、表面にふつふつと気泡が出てきて、縁が乾いてきたら、裏返して弱火にして1分焼き、火が通ったら火から下ろします。
4.濡れ布巾の上にフライパンを置いて温度を下げ、同様に11枚焼き、火から下ろします。
5.ボウルに氷水を当て、生クリーム、砂糖を入れて、泡立て器で9分立てにします。
6.粗熱が取れた4を2枚1組にして、つぶあんの1/6量、5の1/6量を挟みます。同様に5個作ります。
7.器に盛り付けて完成です。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

3.餃子の皮で簡単もっちり!きな粉もち

中途半端に余った餃子の皮を消費したいときには、こちらの「きな粉もち」がぴったりです!サッと火を通した餃子の皮に、きな粉をまぶしました。軽くゆでた餃子の皮は、まるでお餅のようなモチモチの食感に大変身!きな粉とお好みで加えた黒蜜とも相性抜群で、とてもおいしいですよ。手軽さはもちろん、お財布にもやさしい一品なので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

材料(1人前)

  • 餃子の皮・・・6枚
  • (A)きな粉・・・大さじ4
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • お湯・・・1000ml
  • 氷水・・・1000ml
  • 黒蜜・・・適量

作り方

準備.お湯を沸かしておきます。
1.(A)の材料を混ぜ合わせます。
2.沸かしたお湯に餃子の皮を1枚ずつ入れて、30秒程茹でたら取り出して氷水に入れます。
3.餃子の皮の水を切り、1の中に入れてきな粉をまぶします。
4.お皿に盛り、お好みで黒蜜をかけたら出来上がりです。

4.節約デザート 簡単わらびもち風

身近な材料で簡単にお作りいただける節約デザート「簡単わらびもち風」を作ってみましょう。鍋に入れた片栗粉や砂糖を加熱しながらかき混ぜ、氷水で冷やしながら手でちぎりました。わらびもちのようなもっちりプルプルな食感に、誰もが虜になること間違いなし!甘すぎないすっきりとした後味で、リピートしたくなる一品です。生地は透明になるまでじっくりと火にかけてくださいね。

材料(2人前)

  • (A)片栗粉・・・50g
  • (A)砂糖・・・60g
  • (A)水・・・400ml
  • 氷水・・・適量
  • きな粉・・・小さじ2
  • 黒蜜・・・小さじ2

作り方

1.鍋に(A)を入れ耐熱性のヘラでよく混ぜ合わせ、弱火にかけ加熱しながらかき混ぜます。
2.透明になってきたら鍋を火から下ろし、濡れ布巾の上にのせてよくかき混ぜます。
3.まとまってきたら、氷水に入れて冷やし、手でちぎります。
4.水気を切って器に盛り付け、きな粉、黒蜜をかけて完成です。

5.もちもち大学芋風いももち

スイーツとしてだけでなく、おつまみとしてもお楽しみいただける「もちもち大学芋風いももち」です。さつまいもや砂糖、牛乳を合わせたものを揚げ焼きにし、大学芋のたれを絡めました。いももちの弾力のあるもっちりとした食感に、甘じょっぱい大学芋のたれがぴったり!あまりのおいしさに食べ進める手が止まらない一品です。簡単にお作りいただけますので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

-----いももち-----

  • さつまいも・・・250g
  • 水 (さらす用)・・・適量
  • 片栗粉・・・大さじ3
  • 牛乳・・・60ml
  • 砂糖・・・大さじ1
  • 揚げ油・・・適量

-----たれ-----

  • 砂糖・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ1.5
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 黒いりごま・・・小さじ1

作り方

準備.さつまいもは皮をむいておきます。
1.さつまいもは3cm幅に切り、水に5分程さらして水気を切ります。耐熱ボウルに入れてラップをかけ、600Wの電子レンジで6分程加熱します。
2.あたたかいうちにマッシャーでつぶし、片栗粉、牛乳、砂糖を加えて、ゴムベラで混ぜます。
3.粗熱が取れたら8等分にして一口大に丸め、厚さ1cm程にします。
4.フライパンに揚げ油を底から1cmの高さまで注ぎ、180℃に熱し、表面がきつね色になるまで3分程揚げ焼きし、取り出します。
5.別のフライパンにたれの材料を入れて中火で熱し、とろみが付いてきたら4を入れて絡め、火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

簡単レシピで和のスイーツを楽しもう!

いかがでしたか?甘いものを食べたいときやおもてなしにぴったりな和のスイーツレシピをご紹介しました。難易度の高そうな和のスイーツも、電子レンジを使ったり身近にある食材を活用したりすることで、とても簡単にお作りいただけますよ。今回ご紹介したレシピは、どれも手軽に作れてほっこりとおいしいレシピばかりなので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2021.11.17に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

かんたんに再現できる“ご当地B級グルメ”レシピ5選に「最高すぎる...!」

かんたんに再現できる“ご当地B級グルメ”レシピ5選に「最高すぎる...!」

自宅で旅気分が味わえる、「ご当地B級グルメ」の再現レシピをご紹介します。秋田の横手やきそばや北海道のスープカレー、山口の瓦そばなど、名物レシピをピックアップしました。

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「お弁当作りに役立つ!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

あと一品おかずが欲しいときに下処理なしで手軽に使えるちくわは便利で優秀な食材です。今回は、肉汁の旨みをたっぷり含んだチーズとちくわの肉巻きや、サクサク感がたまらないちくわの磯辺揚げなど、お弁当に入れてもおいしくいただけるちくわのレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「わかめ」を使った和え物のレシピです。副菜がもう一品欲しいときに、ささっと作れるレシピをピックアップしました。わかめとタコの酢コチュジャン和えやキャベツとわかめの胡麻マヨサラダなど、便利なレシピを幅広くご紹介します。ぜひお試しくださいね。

ニラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

ニラの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

特有の強い香りが食欲をそそる「ニラ」。特にお肉との相性がよく、レバニラや餃子などの中華料理には欠かせない食材ですよね。ニラは薬味として使われることも多いですが、ビタミンやミネラルなどをバランスよく含む緑黄色野菜。今回は、ニラに含まれる栄養素や、調理のポイント、新鮮なニラの選び方についてご紹介します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

【好きな料理ランキング】過去20年間ランク外だったのにトップ5に大躍進したあのメニューとは?

【好きな料理ランキング】過去20年間ランク外だったのにトップ5に大躍進したあのメニューとは?

あなたの好きな料理は何ですか?今回は、2000年、2010年、2020年の好きな料理ランキングを発表します!その中で、2020年の第4位にランクインした料理を予想してみてくださいね。正解発表のあとに、その料理の絶品レシピもご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。

goTop