banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「コーンクリーム缶」を常備すべし!スープだけじゃないアイデアレシピ5選

「コーンクリーム缶」を常備すべし!スープだけじゃないアイデアレシピ5選

「コーンクリーム缶」を常備すべし!スープだけじゃないアイデアレシピ5選

とうもろこしの粒をすり潰してクリーム状にした「コーンクリーム缶」。スープに使うことが多い食材ですが、パスタやグラタン、トーストなどさまざまな料理に活用することができる優れものなんです!

そこで今回は「コーンクリーム缶」を使ったアレンジレシピをご紹介します。シチューやコーンクリームコロッケ、パンキッシュなど、コーンクリーム缶のクリーミーで濃厚な味わいを活かしたレシピをピックアップしました。おもてなしやパーティーメニューにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

1.サーモンとコーンクリーム缶のお手軽シチュー

寒い日に食べたくなる、サーモンとコーンクリーム缶のお手軽シチューのご紹介です。サーモンの旨みとコーンの甘みがよく合い、お子様に喜ばれること間違いなし!クリーミーでコクがあり、思わず笑みがこぼれるおいしさです。お好みでにんじんやじゃがいも、かぶ、きのこなどを加えてもおいしいので、ぜひアレンジも楽しんでみてくださいね。

材料(2人前)

  • サーモン(刺身用・柵)・・・150g
  • 塩こしょう・・・少々
  • 玉ねぎ(100g)・・・1/2個
  • ブロッコリー・・・50g
  • コーンクリーム缶・・・200g
  • 牛乳・・・200ml
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • 有塩バター・・・20g

作り方
1.玉ねぎは薄切りにします。
2.ブロッコリーは小房に分け、耐熱ボウルに入れふんわりとラップをし、600Wの電子レンジで1分程加熱し、粗熱をとります。
3.サーモンは一口大に切り、塩こしょうをふります。
4.中火で熱したフライパンに半量の有塩バターを溶かし、3を入れます。両面に焼き色が付いたら一度取り出します。
5.中火で熱した同じフライパンに残りの有塩バターを溶かし、1を入れます。玉ねぎがしんなりしてきたらコーンクリーム缶、牛乳、(A)を加え、弱火で5分程煮込みます。
6.2、4を加え、サーモンに火が通ったら火から下ろします。
7.器に盛り付け完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.HMでつくる コーンクリームブレッド

朝食やおやつにぴったりな、コーンクリームブレッドのご紹介です。なんと材料はコーンクリーム缶とホットケーキミックス、卵の3つだけですが、少ない材料で作ったとは思えないおいしさで、食べ応えも抜群です!ボウルで混ぜるだけで簡単に作れるので、お料理初心者の方も気軽に挑戦してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ホットケーキミックス・・・200g
  • コーンクリーム缶・・・100g
  • 溶き卵(Mサイズ)・・・1個分

作り方
準備.オーブンを180℃に予熱しておきます。 天板にクッキングシートを敷いておきます。
1.ボウルにコーンクリーム缶、溶き卵を入れて、ゴムベラでよく混ぜ合わせます。
2.ホットケーキミックスを入れて、よく混ぜ合わせます。
3.クッキングシートを敷いた天板に2を1/6量ずつスプーンですくい、丸く成形して並べます。
4.180℃のオーブンで焼き色が付くまで12分ほど焼きます。竹串を刺して生地が付かなければ焼き上がりです。
5.粗熱を取り、器に盛り付けて出来上がりです。

3.コーンクリーム缶で 簡単パンキッシュ

コーンクリーム缶を使って手軽に作れる、簡単パンキッシュはいかがですか?コーンクリーム缶の甘みとベーコンの旨み、バターの濃厚なコクが絶妙にマッチした一品!とろーりチーズが絡んだ濃厚な味わいがたまりません。朝食にはもちろん小腹がすいたときにもぴったりですよ!固くなってしまったパンを消費したいときにもおすすめなので、ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • 食パン(6枚切)・・・2枚
  • ベーコン(ハーフ・薄切り)・・・30g
  • (A)コーンクリーム缶・・・200g
  • (A)卵・・・1個
  • (A)牛乳・・・50ml
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • ピザ用チーズ・・・60g
  • パセリ(乾燥)・・・適量

作り方
1.食パンは9等分ずつに切ります。
2.ベーコンは1cm幅に切ります。
3.ボウルに(A)を入れよく混ぜ合わせたら、1を入れ浸します。
4.耐熱皿に3を入れ、ピザ用チーズと2の順に散らしトースターで10分、チーズに焼き色がつくまで焼きます。
5.パセリをかけたら完成です。

4.コーン缶で簡単コーンクリームコロッケ

手作りすると手間のかかるコーンクリームコロッケも、コーンクリーム缶を使えばとっても簡単!わざわざホワイトソースを作らなくても、サクサクの衣からクリームソースがとろーりあふれる本格的な一品ができあがります。コーンのプチプチとした食感がアクセントになり、一度食べると手が止まらなくなるほどのおいしさですよ!お子さまの誕生日やクリスマスなど、特別な日にもぴったりなのでぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 玉ねぎ(50g)・・・1/4個
  • コーンクリーム缶・・・300g
  • 有塩バター・・・20g
  • 薄力粉・・・大さじ2
  • 牛乳・・・100ml
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/4
  • (A)塩こしょう・・・小さじ1/4

-----バッター液-----

  • 卵・・・1個
  • 薄力粉・・・大さじ3
  • 水・・・大さじ1
  • パン粉・・・大さじ4
  • 揚げ油・・・適量
  • サニーレタス・・・2枚
  • 中濃ソース・・・大さじ2

作り方
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.フライパンを中火で熱し有塩バター、1を入れしんなりするまで炒めます。
3.薄力粉を加え、中火のまま炒め合わせ粉っぽさがなくなったら牛乳を数回に分けて加え混ぜ合わせます。
4.しっかり混ざったらコーンクリーム缶を数回に分けて加え、(A)を加えて味を調えバットに移し粗熱をとりラップをし、冷凍庫で30分冷やします。
5.4を6等分に切り、形を俵型に整えます。卵と薄力粉、水を混ぜ合わせバッター液を作り、バッター液、パン粉の順に衣付けをします。
6.鍋の底から3cm程揚げ油を注ぎ中火で180℃に熱し5をきつね色になるまで3分程揚げたら油切りをします。
7.皿に、サニーレタスと共に盛り付けお好みで中濃ソースをかけてできあがりです。

5.鮭としめじのコーンクリーム煮

白菜のとろっとした食感にほっと癒される、鮭としめじのコーンクリーム煮のレシピをご紹介します。食材の旨みがじんわり染み出し、缶詰を使ったとは思えないほどコク深い味わいに。鮭と白菜、しめじがたっぷり入っているので、ボリュームも満点ですよ!牛乳は沸騰させると分離する可能性があります。強く煮立てないよう、火加減には注意してくださいね。

材料(2人前)

  • 鮭(計240g)・・・2切れ
  • 薄力粉(まぶす用)・・・大さじ1
  • 白菜・・・200g
  • しめじ・・・50g
  • コーンクリーム缶・・・200g
  • 牛乳・・・150ml
  • (A)コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • (A)塩・・・ひとつまみ
  • (A)粗挽き黒こしょう・・・ひとつまみ
  • 有塩バター・・・20g
  • パセリ(生)・・・適量

作り方
準備.しめじは石づきを切り落としておきます。 パセリはみじん切りにしておきます。
1.白菜はざく切りにします。しめじは手でほぐします。
2.鮭は一口大に切りボウルに入れ、薄力粉を加えて混ぜ全体にまぶします。
3.中火で熱した鍋に有塩バターを入れ溶かし、2を加え火が通るまで加熱します。
4.中火のまま1、コーンクリーム缶、牛乳、(A)を入れ全体を混ぜ、ふつふつしてきたら蓋をし弱火にして、白菜がやわらかくなるまで10分程煮ます。
5.火から下ろし、器に盛り付けパセリを散らして完成です。

コーンクリーム缶を常備しよう!

いかがでしたか?今回は、コーンクリーム缶を使ったアレンジレシピをご紹介しました。スープ作りのイメージが強いコーンクリーム缶ですが、工夫次第でシチューやコロッケといったさまざまな料理にアレンジすることができます。季節に影響されず、一年中安定した価格で手に入るのも魅力のコーンクリーム缶!常備しておくと、献立に悩んだときの役に立ちますよ。ぜひレパートリーに取り入れて、料理の幅を広げてみてくださいね。

記事をよむ

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

「電子レンジで完成!」ホットケーキミックス作れるフワフワ“おやつ”レシピ5選

「電子レンジで完成!」ホットケーキミックス作れるフワフワ“おやつ”レシピ5選

手軽におやつを作りたいときに頼れるのが、ホットケーキミックス。今回は、電子レンジで簡単に作れるおやつレシピをご紹介します。マグカップで作るケーキや、ふわふわのオムレット、さまざまな味わいの蒸しパンなど、バリエーション豊富にピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

「アサリの旨味を存分に楽しめる!」簡単ささっと“アサリ”レシピ5選

旨味たっぷりの「アサリ」を使ったレシピをご紹介します。アサリの酒蒸しやお味噌汁、お吸い物パスタなど、アサリの旨味を存分に楽しめるレシピをピックアップしました。

【謎解き】「?」に入る食材は?解けたらスゴいひらめきクイズ!気になる正解は…

【謎解き】「?」に入る食材は?解けたらスゴいひらめきクイズ!気になる正解は…

なぞときクイズです!「?」に入る食べ物はなんでしょうか?上のイラストや計算式を参考に考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、その食べ物をたっぷり使ったおかずのレシピをご紹介します。冷蔵庫によくある材料と組み合わせた簡単レシピをピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

「これ読めますか?」ヒントは料理やお菓子作りにも万能なあの食材!

「これ読めますか?」ヒントは料理やお菓子作りにも万能なあの食材!

「雪花菜」この漢字はなんと読むかわかりますか?料理に使うことが多い食材ですが、お菓子作りに使うのもおすすめの、あの食材です!答え合わせのあとは、「雪花菜」を使ったとっておきのおやつレシピをご紹介します。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop