banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

【謎解き】「?」に入る食材は?解けたらスゴいひらめきクイズ!気になる正解は…

【謎解き】「?」に入る食材は?解けたらスゴいひらめきクイズ!気になる正解は…

【謎解き】「?」に入る食材は?解けたらスゴいひらめきクイズ!気になる正解は…

なぞときクイズです!「?」に入る食べ物はなんでしょうか?上のイラストや計算式を参考に考えてみてくださいね。答え合わせのあとは、その食べ物をたっぷり使ったおかずのレシピをご紹介します。冷蔵庫によくある材料と組み合わせた簡単レシピをピックアップしたので、ぜひ最後までご覧くださいね。

計算記号をカタカナに見立てると...!正解はこれ!

正解は、「しめじ」です!

上の式のイラストは「酢飯」で、カタカナで書くと「スメシ」です。式の左辺の「÷シ」を右辺に移項すると、右辺は「ス×シ」となります。「酢飯(スメシ)=ス×シ」が成立するためには、「×」を「メ」と読めばいいことが分かればあとは簡単!下の式の「÷ジ」を同じように右辺に移項すると「シ×ジ」となり、「シメジ」という答えが見えてきます。正解は「シメジ」でした!

シメジは、リーズナブルなうえとってもおいしいので、ご家庭でもよく使う食材の一つですよね。お店で買うときは、かさの色が濃く弾力があり、軸が硬くしっかりしているものを選ぶといいですよ。

料理に使うときは、風味が落ちるのを避けるため、洗わずに使いましょう。一度冷凍してから加熱すると旨味がアップするといわれているので、保存は冷凍がおすすめですよ。

きのこを使ったレシピをご紹介します!

ここからは、きのこを使ったレシピをご紹介します。ジューシーな鶏もも肉のバタポン炒めや鮭のちゃんちゃん焼きなど、きのこをたっぷり使ったレシピをバリエーション豊かにピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.きのこたっぷり鶏もも肉のバタポン炒め

ごはんによく合う、きのこたっぷり鶏もも肉のバタポン炒めを作ってみましょう。バターのコクと、さっぱりとした味わいのポン酢が相性抜群で、とってもおいしいですよ。薄力粉をまぶして焼いた鶏もも肉に味がしっかりと絡み、ごはんがモリモリ進む一品。3種のきのこを使い、食べごたえもあります。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏もも肉・・・300g
  • 塩こしょう (下味用)・・・ふたつまみ
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • しめじ・・・50g
  • まいたけ・・・50g
  • しいたけ・・・2個
  • 有塩バター・・・15g
  • (A)ポン酢・・・大さじ1.5
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.鶏もも肉は筋を取り除き、一口大に切ります。塩こしょうを振り、薄力粉をまぶします。
2.しめじとまいたけは石づきを切り落とし、ほぐしておきます。しいたけは軸を取ります。笠の部分は細切りにして、軸は手で割きます。
3.中火に熱したフライパンに有塩バターを入れ溶かし、鶏もも肉を入れ炒めます。
4.鶏もも肉に焼き色がつき、中まで火が通ったらしめじ、まいたけ、しいたけを加え中火で炒めます。
5.しいたけに火が通ったら(A)を加えます。
6.全体が混ざったら火から下ろし、器に盛って小ねぎを散らして完成です。

2.フライパンで たっぷりきのこのちゃんちゃん焼き

食べごたえ抜群!たっぷりきのこのちゃんちゃん焼きをご紹介します。鮭やきのこ、キャベツをバターで炒め、みそやしょうゆで味つけをしました。鮭やきのこの旨味とみそだれがよく合い、箸がどんどん進むおいしさですよ。今回はまいたけとしめじ、えのきを使いましたが、お好みのきのこを使ってアレンジしても、おいしくお作りいただけます。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 鮭 (生鮭、計160g)・・・2切れ
  • キャベツ・・・100g
  • まいたけ・・・100g
  • しめじ・・・100g
  • えのき・・・100g
  • (A)みそ・・・大さじ2
  • (A)料理酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1
  • 有塩バター・・・10g
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

準備.まいたけ、しめじ、えのきは石づきを切り落としておきます。
1.キャベツは一口大に切ります。
2.まいたけ、しめじ、えのきは手でほぐします。
3.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
4.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れ溶かし、鮭を入れて両面に焼き色が付くまで3分程焼きます。
5.1、2を入れ蓋をし、中火のまま5分程蒸し焼きにします。
6.鮭に火が通ったら中火のまま3を加えて蓋をして3分程加熱し、全体に味がなじんだら火から下ろします。
7.お皿に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.たっぷりきのこの和風スープ

ほっとする味わいの、たっぷりきのこの和風スープはいかがでしょうか。炒めたきのこを顆粒和風だしやしょうゆを加えて煮て、かきたまスープに仕上げました。ごま油で炒めるので香りもよく、食欲をそそります。シンプルな味つけがきのこの旨味を引き立て、とってもおいしいですよ。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • しいたけ・・・50g
  • しめじ・・・50g
  • まいたけ・・・50g
  • 溶き卵・・・1個分
  • (A)水・・・400ml
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 水溶き片栗粉・・・大さじ1
  • 塩・・・少々
  • ごま油・・・小さじ2
  • 小ねぎ (刻み)・・・少々

作り方

1.しいたけは軸を切り落とし薄切りに、しめじとまいたけは石づきを切り落とし軽くほぐします。
2.鍋にごま油、1を入れ中火で炒めます。
3.きのこがしんなりしてきたら(A)を入れ、中火で煮ます。
4.塩で味を調え、ひと煮立ちしたら水溶き片栗粉を加え、沸騰したところに溶き卵を入れます。
5.お好みで小ねぎをかけたら完成です。

きのこをたっぷり使ったおかずを作ってみよう!

今回は、なぞときクイズと、きのこをたっぷり使ったおかずのレシピをご紹介しました。きのこは手ごろな価格で手に入れやすく、肉料理にも魚料理にも、スープにも使えるので、レパートリーを増やしておくと便利ですよ。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ作ってみてくださいね。

※こちらの記事は2022.3.15に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「いつものお弁当が変わる!」ちょい足しワザで“アレンジ卵焼き”レシピ5選

「いつものお弁当が変わる!」ちょい足しワザで“アレンジ卵焼き”レシピ5選

お弁当にもピッタリ!アレンジ卵焼きレシピをご紹介します。うずまき模様がかわいい卵焼きや、旨味が効いた中華風の卵焼きなど、いつもの卵焼きにちょい足しをして変化をつけたレシピをピックアップしています。ぜひお試しくださいね。

「お弁当にも便利!」週末に作り置きできる“副菜おかず”レシピ5選

「お弁当にも便利!」週末に作り置きできる“副菜おかず”レシピ5選

忙しい朝、毎日お弁当の準備をするのは大変ですよね。そこで今回は、週末に作り置きできる「ちょこっとおかず」のレシピをご紹介します。色合いが美しいにんじんとたらこの和風炒めやいくらでも食べられる無限小松菜など、お弁当のすき間にピッタリなおかずをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「もう献立に悩まない!」ハムとチーズの名コンビで“簡単おかず”の作り方

「もう献立に悩まない!」ハムとチーズの名コンビで“簡単おかず”の作り方

塩気のあるハムとコクたっぷりのチーズは、相性抜群で間違いなくおいしい組み合わせですよね。今回は、ハムとチーズを使った簡単おかずのレシピをご紹介します。揚げないミルフィーユハムカツや、オクラのハムチーズ巻きなど、身近な食材でお作りいただけるレシピをピックアップしたので、ぜひチェックしてくださいね。

【ランキング】日本が1番“エビ“を輸入している国はどこ?3位インドネシア、2位ベトナム、1位は…

【ランキング】日本が1番“エビ“を輸入している国はどこ?3位インドネシア、2位ベトナム、1位は…

プリプリの食感がおいしい「えび」。子どもから大人までえびが好きな人は多いかもしれませんね。そんなえびですが、日本が一番輸入している国はどこか知っていますか?答え合わせのあとはランキングにちなんで、えびを使ったおすすめレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

時短調理は“ひき肉”におまかせ!忙しい日のスピードおかず5選

時短調理は“ひき肉”におまかせ!忙しい日のスピードおかず5選

火の通りがよく時短料理に向いている、ひき肉を使ったレシピをピックアップしました。15分でさっと作れるので、ぜひ試してみてくださいね。

goTop