banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ひんやりランチが食べたい!」さっぱり”冷やしそば”レシピ5選

「ひんやりランチが食べたい!」さっぱり”冷やしそば”レシピ5選

「ひんやりランチが食べたい!」さっぱり”冷やしそば”レシピ5選

暑い日が続き、なかなか食欲が湧かないとお悩みの方も多いのではないでしょうか。冷たいおそばはつるっと食べやすく、いろいろなアレンジが楽しめますよ。

今回は暑い日でも食べやすい、ひんやりとした冷やしそばのレシピをご紹介します。どのレシピも手軽に揃う材料で簡単に作ることができますよ。ぜひお好みのレシピでお試しくださいね。

1.豚しゃぶおろしそば

豚しゃぶおろしそばはいかがでしょうか。豚バラ肉に片栗粉をまぶしてゆでることで、つるんとした舌触りが楽しめますよ。豚しゃぶのうまみとそばのつるっとした食感が相性抜群の一品です。

材料(1人前)

  • そば・・・100g
  • お湯(ゆでる用)・・・適量
  • 冷水(冷やす用)・・・適量
  • 豚バラ肉(薄切り)・・・60g
  • 片栗粉・・・小さじ2
  • お湯(ゆでる用)・・・適量

----- つゆ -----

  • 大根おろし・・・50g
  • めんつゆ(2倍濃縮)・・・40ml
  • 水・・・小さじ2

----- トッピング -----

  • 白いりごま・・・小さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落としておきます。
1.大葉は千切りにします。
2.豚バラ肉は5cm幅に切り、片栗粉をまぶします。
3.鍋にお湯を沸かし、2を入れて火が通るまで中火で3分ほどゆでます。お湯を切り、粗熱を取ります。
4.別の鍋にお湯を沸かし、そばをパッケージの表記通りにゆでてお湯を切ります。流水で洗い、冷水で冷やし、ザルに上げます。
5.ボウルに大根おろし、めんつゆ、水を入れて混ぜ合わせます。
6.器に4、3、5の順に盛り付け、1と白いりごまを散らして完成です。

2.桜えびのかき揚げで冷やしそば

桜エビと三つ葉のかき揚げと一緒にいただく、冷やしそばです。サクサクの桜エビと三つ葉の香りがおいしいかき揚げが食欲をそそります。今回は冷やしそばですが、温かいそばでもおいしくお召し上がりいただけますよ。

材料(1人前)

  • そば(乾麺)・・・100g
  • お湯(ゆで用)・・・適量

----- つゆ -----

  • ①水・・・30ml
  • ①しょうゆ・・・大さじ1
  • ①みりん・・・小さじ2
  • ①顆粒和風だし・・・小さじ1/4
  • 氷・・・50g

----- かき揚げ -----

  • 桜エビ・・・50g
  • 玉ねぎ・・・50g
  • 三つ葉・・・20g
  • ②天ぷら粉・・・30g
  • ②冷水・・・30ml
  • 揚げ油・・・適量

作り方

準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。
1.大きめの耐熱ボウルに①を入れ、ラップをかけ、600Wの電子レンジで1分程加熱します。氷を加えて冷やします。
2.三つ葉は3cm幅に切ります。玉ねぎは薄切りにします。
3.ボウルに②を混ぜ合わせ、2と桜エビを加えてさっくり混ぜ合わせます。
4.鍋底から3cmほどの揚げ油を注ぎ、170℃に熱し、3を木べらにのせて入れます。3分ほど揚げたら油を切ります。
5.鍋にお湯を沸かし、そばをパッケージの表記通りにゆで、お湯を切ります。流水で洗い、水気をよく切ります。
6.器に5を盛り付け、1と4を添えて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.とろろと甘辛肉の冷やしそば

甘辛く味付けした牛こま切れ肉とねばりのある長芋が、そばに絡んでとってもおいしい一品です。よく冷やした冷たいつゆで、さっぱりとそばが食べられますよ。

材料(1人前)

  • ゆでそば(180g・流水麺)・・・1玉
  • 冷水(ほぐす用)・・・適量
  • 牛こま切れ肉・・・100g
  • ①しょうゆ・・・小さじ2
  • ①砂糖・・・小さじ2
  • 長芋・・・100g

----- つゆ -----

  • 水・・・50ml
  • めんつゆ(2倍濃縮)・・・30ml
  • かいわれ大根・・・適量

作り方

準備.長芋は皮を剥いておきます。かいわれ大根は根元を切り落としておきます。
1.長芋はすりおろします。
2.ボウルにつゆの材料を入れ、冷蔵庫で10分程冷やします。
3.フライパンを中火で熱し、牛こま切れ肉を入れ炒めます。肉の色が変わったら①を入れ軽く絡めて、火からおろし、粗熱を取ります。
4.ゆでそばはザルに入れ冷水でほぐし、水気を切ります。
5.器に4を入れ、2をかけ、1、3、かいわれ大根の順に乗せたら完成です。

4.さっぱり冷たい ツナトマ納豆蕎麦

ツナ、トマト、納豆が相性抜群で、つるっと一気に食べるおいしさですよ。大葉の爽やかなアクセントも効いています。いつものおそばがまた違った味わいになるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(1人前)

  • そば・・・100g
  • お湯・・・適量
  • トマト・・・1/2個
  • 納豆(1パック)・・・50g
  • 付属のタレ・・・1袋
  • ツナ油漬け・・・30g
  • ①めんつゆ(2倍濃縮)・・・50ml
  • ①水・・・50ml
  • ①ごま油・・・小さじ1
  • 大葉(トッピング用)・・・1枚

作り方

準備.大葉は軸を切り落とし、細切りにしておきます。ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.トマトは1cm角の角切りにします。
2.納豆を付属のタレと混ぜ合わせます。
3.別のボウルに①を入れ混ぜ合わせます。
4.鍋でお湯を沸騰させ、そばをパッケージの表記通り茹で、流水で洗い、水気を切ります。
5.4を器に盛り、1、ツナ油漬け、2の順に盛り、3をかけます。
6.大葉をトッピングして完成です。

5.薬味たっぷり おろしポン酢つけ蕎麦

大根おろしとポン酢でさっぱり食べられる、薬味たっぷりのつけ蕎麦です。普通のざるそばも美味しいですが、ちょっとひと手間をかけるだけで大根の旨味と薬味が香る豪華なお蕎麦になりますよ。

材料(1人前)

  • 干しそば・・・100g
  • お湯 (ゆで用)・・・適量

----- つけ汁 -----

  • 大根・・・50g
  • 水・・・100ml
  • めんつゆ(2倍濃縮)・・・50ml
  • ポン酢・・・大さじ1
  • 大葉・・・1枚
  • 小ねぎ(小口切り)・・・適量

作り方

準備.大根は皮を剥いておきます。
1.大葉は軸を切り落とし、みじん切りにします。
2.大根をすりおろします。
3.ボウルで2とつけ汁の材料を全て混ぜ合わせます。
4.鍋でお湯を沸騰させ、そばをパッケージの表記通りゆで、流水で洗い、水気を切ります。
5.3と4をそれぞれ器に盛り、つけ汁に1と小ねぎを入れて完成です。

終わりに

いかがでしたでしょうか。今回はひんやりランチが食べたいときにぴったりな、さっぱり冷やしそばのレシピをご紹介しました。食材の組み合わせで、いろいろなおいしい冷やしそばを作ることができますよ。ぜひアレンジを加えてオリジナルの一品を作ってみてくださいね。

記事をよむ

「毎日の料理がラクになる!」めんつゆで味つけ簡単"おかず"レシピ5選

「毎日の料理がラクになる!」めんつゆで味つけ簡単"おかず"レシピ5選

だしが効いて旨みたっぷりのめんつゆは、一本で味が決まる優れもの!まさに万能調味料ですよね。今回は、そんなめんつゆを使ったレシピをご紹介します。フライパンで作る肉じゃがや、豚バラ肉と白菜のとろとろ煮など、めんつゆをベースに味つけした絶品おかずをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

「10分以内に完成!」めんつゆでスピードアップ!“簡単おかず”レシピ5選

だしの風味が効いて、香りもよい、めんつゆ。実は肉や野菜とも相性のよい、万能調味料なんです。そこで今回は、めんつゆで作れる「10分おかず」のレシピをご紹介します。牛肉と厚揚げの甘辛炒めやツナと豆腐の卵とじなど、パパッと作れて食べごたえもばっちりなメニューをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

暑い日のランチにぴったり!ささっと作れる“冷やしうどん”レシピ5選

暑い日のランチにぴったり!ささっと作れる“冷やしうどん”レシピ5選

冷凍うどんで作る「冷やしうどん」のレシピをご紹介します。ピリ辛で箸が進む豆乳坦々うどんや具沢山でボリューム満点のたぬきうどん、簡単ごまだれでいただく冷しゃぶうどんなど、暑い日のランチにぴったりな絶品レシピをぜひチェックしてみてくださいね。

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

「缶詰でお手軽!」味付け簡単”ラクラク炊き込みごはんレシピ”5選

手軽に作れる「炊き込みごはん」のレシピをご紹介します。焼き鳥缶やサバの水煮缶など缶詰を使うから味付け簡単!忙しいときや時間がないときも、旨みが凝縮された炊き込みごはんを作ることができますよ。ぜひチェックして、レパートリーに加えてくださいね。

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

「週末はまとめて作り置き!」作ってあると平日助かる"副菜"レシピ5選

あまり料理に時間をかけられない平日。冷蔵庫に作り置きおかずがあると、助かりますよね。そこで今回は、余裕のある日にまとめて作り置きできる「副菜レシピ」をご紹介します。ごはんが進むこと間違いなしの、食べるおかか生姜や、副菜の定番ほうれん草ソテーなど、さまざまなレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop