banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「寒い日におすすめ!」体があたたまる”雑炊レシピ”5選

「寒い日におすすめ!」体があたたまる”雑炊レシピ”5選

「寒い日におすすめ!」体があたたまる”雑炊レシピ”5選

スープの旨みがごはんにたっぷり染み込んだ「雑炊」。体がぽかぽか温まり食べやすいので、寒い日にはもってこいのメニューですよね。

そこで今回は、これからの季節におすすめな雑炊レシピをご紹介します。朝ごはんや夜食にもぴったりなあっさりとしたものから、ガッツリお腹も満たされるチーズやキムチなどを加えたアレンジ雑炊まで、バリエーション豊かなレシピをピックアップしました!温かい雑炊を食べて、寒さを乗り切りましょう!

1.カニカマで簡単 中華風雑炊

たったの10分で作れるカニカマを使った中華風雑炊です。鶏ガラスープの素で味付けしたコクのあるスープは、ごま油の風味が効いていて食欲をそそられます。カニカマの赤と卵の黄色で彩りもよく、忙しい朝や時間がない時にもパパッと作れるので、覚えておくと便利ですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・100g
  • カニカマ・・・30g
  • 卵・・・1個
  • ①水・・・300ml
  • ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • ①しょうゆ・・・小さじ1
  • ②塩こしょう・・・ひとつまみ
  • ②ごま油・・・小さじ1
  • 小ねぎ (小口切り 仕上げ用)・・・適量

作り方

1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵を割り入れ、溶きほぐします。
3.鍋に①を入れて中火で沸かし、ごはん、1を入れ弱火でごはんが柔らかくなるまで煮たら②を入れて混ぜます。
4.2を回し入れ、中火で卵に火が通るまで煮たら火から下ろします。
5.器に盛り付け、小ねぎをのせて完成です。

2.洋風 トマト雑炊

トマトの酸味でさっぱりとした味わいの洋風トマト雑炊です。しいたけの旨みがトマトスープに溶け込み、深みのあるやさしい味に仕上がっています。食欲がない時でも食べやすくお子さまにも喜ばれる味わいで、朝ごはんやブランチにもぴったりですよ。お好みの具材でアレンジするのもおすすめです。

材料(2人前)

  • ごはん・・・200g
  • しいたけ・・・2個
  • 水・・・400ml
  • カットトマト缶・・・60g
  • コンソメ顆粒・・・小さじ2
  • 塩・・・ふたつまみ
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.しいたけは軸を切り落とし、薄切りにします。
2.鍋に水、カットトマト缶、コンソメ顆粒、1を入れて中火で加熱します。
3.沸騰したらごはんを入れて、中火で煮立たせます。
4.塩で味を調えたら火から下ろし、器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

3.まろやか チーズ雑炊

いつもとは違う雑炊が食べたくなったらこちらのレシピがおすすめ!チーズと牛乳でまろやかに仕上げたチーズ雑炊です。コクのあるチーズと牛乳に顆粒和風だしを加えることで、やさしい味わいに仕上がります。しめじの食感と旨みもアクセントになっていて、完食間違いなしのおいしさですよ!しめじはマッシュルームやえのきなど、他のきのこに代えてもおいしくお作りいただけます。

材料(2人前)

  • ごはん・・・200g
  • しめじ・・・50g
  • ピザ用チーズ・・・100g
  • 牛乳・・・400ml
  • 顆粒和風だし・・・小さじ2
  • 塩・・・ふたつまみ
  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方

1.しめじは石づきを切り落とし、ほぐします。
2.鍋に牛乳、顆粒和風だし、1を入れて中火で加熱します。沸騰直前まで温めたらごはん、ピザ用チーズを入れ、蓋をして弱火で加熱します。
3.ピザ用チーズが溶けたら、蓋を外し、弱火のまま塩で味を調えて火から下ろします。
4.器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。

4.レンジで簡単 キムチ雑炊

火を使わずに10分で作れるキムチ雑炊をご紹介します。電子レンジを使うのでとても簡単にお作りいただけますよ!みそと鶏がらスープの素で味付けした旨みたっぷりのスープがごはんに染み込み、さらにキムチの辛味がアクセントになっていて後を引くおいしさです!野菜を加えることで食べ応えも出るので、時間がない時や夜食にもぴったりですよ。体を芯から温めてくれる一品です。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • キムチ・・・50g
  • 小ねぎ・・・50g
  • にんじん・・・1/4本
  • ①水・・・250ml
  • ①みそ・・・大さじ1/2
  • ①鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • 溶き卵・・・1個分
  • ごま油・・・小さじ1
  • のり (刻み)・・・適量

作り方

準備.小ねぎは根元を切り落とし、長さ半分に切っておきます。 にんじんは皮を剥いておきます。
1.小ねぎは1cm幅に切ります。
2.にんじんは5mm幅の半月切りにします。
3.大きめの耐熱ボウルにごはん、2、①を入れて混ぜ合わせます。ふんわりとラップをかけて、600Wの電子レンジで3分加熱します。
4.一度取り出してラップを外し、キムチと1を入れて混ぜ合わせ、溶き卵を回し入れます。ふんわりとラップをかけて、さらに600Wの電子レンジで3分加熱します。
5.ラップを外し、ごま油を入れて混ぜ合わせます。
6.器によそい、のりを散らして完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

5.たっぷりきのこのリゾット風雑炊

バターとニンニクの風味がたまらない、きのこのリゾット風雑炊です。バターできのこを炒め、仕上げに粉チーズをかけて、リゾットのような旨みたっぷりの雑炊に仕上げました。すりおろしニンニクの香りに食欲をそそられる一品です。このレシピではえのき、しめじ、エリンギを使いましたが、お好みのきのこを加えてもおいしくお作りいただけます。ぜひ試してみてくださいね。

材料(2人前)

  • ごはん・・・200g
  • えのき・・・100g
  • しめじ・・・50g
  • エリンギ・・・1本
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
  • 水・・・500ml
  • ①固形ブイヨン・・・1個
  • ①塩・・・ふたつまみ
  • ①黒こしょう・・・ふたつまみ
  • 有塩バター・・・10g

-----トッピング-----

  • 粉チーズ・・・小さじ1

作り方

1.えのきは石づきを切り落とし、3cm幅に切ります。
2.しめじは石づきを切り落とし、手でほぐします。
3.エリンギは縦半分に切り、斜め薄切りにします。
4.中火で熱した鍋に有塩バターを溶かし、すりおろしニンニク、1、2、3を入れて、有塩バターが全体になじむまで炒めます。
5.水、①を入れて中火で熱し、沸騰したら弱火にして、しんなりするまで5分程煮ます。
6.ごはんを入れてやわらかくなるまで弱火で5分程煮たら火から下ろします。
7.器に盛り付け、粉チーズをかけて完成です。

終わりに

いかがでしたか。今回は、寒い日に食べたくなる雑炊レシピをご紹介しました。雑炊はきのこや卵など身近な食材で作れて煮込み時間も短いので、忙しい時のお助けメニューとしてもおすすめです!その日の気分や体調に合わせて味付けや具材を楽しむことができるので、レパートリーを増やしておくととても便利ですよ。これからどんどん寒くなってきますので、ぜひ雑炊を作って体も心も温まってくださいね。

記事をよむ

【あるなしクイズ】イカにあってエビにないものなーんだ?気になる正解は…

【あるなしクイズ】イカにあってエビにないものなーんだ?気になる正解は…

イカは「ある」、エビは「なし」、かぶは「ある」。あるとなしにはどんな違いがあるかわかりますか?問題文をよく見て、この謎を解き明かしてみてください!あるなしクイズのあとは、クイズにちなんでイカとエビを使ったおつまみレシピをご紹介します。ぜひ最後までご覧くださいね。

「明日のお弁当どうしよう?」冷蔵庫にある材料でパパッと作れるおかず5選

「明日のお弁当どうしよう?」冷蔵庫にある材料でパパッと作れるおかず5選

急にお弁当が必要になるときや、何を作ろうか悩むことはありませんか?今回はそんなときにぴったりな、冷蔵庫にある材料でパパッと作れる「お弁当レシピ」をご紹介します。焼肉のタレで作る豚カルビ弁当や、パパッとできる焼うどん弁当など、バリエーション豊富にピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

めんつゆってやっぱりすごい!味決め楽チンなおいしい“煮物”レシピ5選

めんつゆってやっぱりすごい!味決め楽チンなおいしい“煮物”レシピ5選

めんつゆで簡単に味が決まる、おいしい煮物のレシピをご紹介します。コクのある鶏手羽中と根菜の煮物や、とろみがおいしい治部煮風など、どれも簡単なのに絶品のレシピばかりですよ!

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

【謎解き】この食べ物は何?矢印の方向に注目!気になる正解は…

なぞときクイズです!画像が表している食べ物が何かわかりますか?ヒントは足がたくさんある、あの食材ですよ。答え合わせのあとは、クイズにちなんだおすすめレシピをご紹介します。献立のレパートリーが広がりますので、ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

「あと一品欲しいときに!」缶詰を和えるだけで楽チンな“副菜”レシピ5選

「あと一品欲しいときに!」缶詰を和えるだけで楽チンな“副菜”レシピ5選

パパッと和えるだけで作れる「副菜」は、食卓でも重宝しますよね。しかしレパートリーが限られると悩んでいる方もいるのではないでしょうか。今回は、缶詰を使った簡単副菜レシピをご紹介します。ツナ缶を使った中華和えや、サバ缶を使ったコールスローなど、さまざまなメニューをピックアップしました。

goTop