秋も深まり日ごとに寒さが増してきましたね。この時期が旬の食材で手頃な価格で手に入る食材といえばきのこですが、今回はその中でも香り高い「舞茸」を使った炊き込みごはんのレシピをご紹介します。
「うまみたっぷり!」香り高い味わいの”舞茸の炊き込みごはんレシピ”5選

舞茸を使うことで風味豊かに仕上がり、旨みがごはんにたっぷり染み込んで絶品ですよ!炊飯器で手軽に作れて、しょうゆ麹や和風ドレッシング、コンソメ顆粒など意外な調味料で味付けするレシピをピックアップしました。バリエーションが広がること間違いなしなので、ぜひチェックしてみてくださいね。
1.3種のきのこで 炊き込みご飯
おかわり必至!しめじ、舞茸、エリンギの3種類のきのこを使って作る炊き込みごはんのレシピをご紹介します。きのこを数種類組み合わせて使うことで旨みたっぷりの秋を感じる炊き込みごはんに仕上がりますよ。味付けに使う調味料も料理酒、薄口しょうゆ、顆粒和風だしとシンプルだからこそ、きのこの風味が引き立ちます。ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- しめじ・・・50g
- まいたけ・・・50g
- エリンギ・・・30g
- 油揚げ・・・1枚
- 水・・・適量
- ①料理酒・・・大さじ1
- ①薄口しょうゆ・・・大さじ2
- ①顆粒和風だし・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。油揚げは、油抜きしておきます。
1.しめじとまいたけは、石づきを切り落とし手でほぐします。エリンギは縦半分に切り手でほぐします。油揚げは半分に切り1cm幅に切ります。
2.炊飯器の釜に、米と①を入れ、水を2合の目盛りまで入れて混ぜ合わせます。
3.1を入れて軽く混ぜ合わせ、炊飯します。
4.炊き上がったら混ぜ合わせ、お茶碗によそい、小ねぎを散らして完成です。
2.コク旨 しょうゆ麴で鮭と舞茸の炊き込みごはん
相性抜群の鮭と舞茸で作る炊き込みごはんはいかがでしょうか。旨みたっぷりのしょうゆ麹で味付けすることで、コクのあるおいしい炊き込みごはんをお楽しみいただけます。鮭の旨みと舞茸の香りが口いっぱいに広がりたまらないおいしさですよ!鮭は料理酒をかけて5分置き、熱湯で洗い流すことで臭みが和らぎ格段においしく仕上がります。炊き上がったら鮭は皮と骨を取り除いてほぐしてごはんと混ぜてくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- 塩鮭 (甘口)・・・2切れ
-----下処理-----
- 料理酒・・・大さじ1
- 熱湯・・・400ml
- まいたけ・・・100g
- 水・・・適量
- ①しょうゆ麹・・・大さじ2
- ①すりおろし生姜・・・小さじ1
作り方
準備.米は洗って30分以上浸水させ、水気を切っておきます。
1.まいたけは手でほぐします。
2.バットに塩鮭を入れて料理酒をかけ、5分ほど置き、熱湯をかけて水気を切ります。
3.炊飯釜に米、①を入れて混ぜ合わせ、水を2合の目盛りまで注ぎ、1、2を加えて炊飯します。
4.炊き上がったら塩鮭を一度取り出し、皮と骨を取り除いて身をほぐします。
5.炊飯釜に戻し入れ、ふんわりと混ぜ合わせ、お茶碗によそい完成です。
3.まいたけとサバの炊き込みご飯
サバ水煮缶でお手軽!まいたけとサバの炊き込みごはんです。具材と調味料を入れて炊飯器で炊くだけなので、どなたでも簡単にお作りいただけます。白だしが舞茸の風味とサバ水煮缶によく合い、そのおいしさにハマること間違いなし!サバの水煮缶を使うと下処理の手間が省けるのも嬉しいですね。旨みが凝縮された絶品炊き込みごはんをぜひ作ってみてください。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- まいたけ・・・100g
- サバの水煮缶・・・120g
- 水・・・適量
- ①白だし・・・大さじ2
- ①みりん・・・大さじ2
- ①しょうゆ・・・大さじ1
- ①白いりごま・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 サバの水煮缶は汁気を切っておきます。 まいたけは石づきを切り落としておきます。
1.まいたけは手で割きます。
2.炊飯釜に米、①を入れて、水を2合の目盛りまで注ぎ、混ぜます。
3.1とサバの水煮缶を入れて軽く混ぜ、通常炊飯します。
4.炊き上がったら、サバの水煮缶をほぐすように混ぜます。お茶碗によそい、小ねぎをのせて完成です。
4.和風ドレッシングで 鶏肉ときのこの炊き込みご飯
調味料は和風ドレッシングだけ!それなのに驚くほど風味豊かに仕上がる鶏肉ときのこの炊き込みごはんをご紹介します。鶏肉と舞茸、しめじの旨み、さらに和風ドレッシングの風味がごはんに染み込んで、一度食べるとクセになるおいしさですよ。しょうゆベースで甘みと酸味のバランスが良い和風ドレッシングは、サラダにかけるだけではもったいないほど万能な調味料です。料理の味付けに使えば一気に深みのある味わいに仕上がります。ぜひお試しくださいね。
材料(4人前)
- 米・・・2合
- 鶏もも肉・・・300g
- まいたけ・・・100g
- しめじ・・・100g
- 水・・・適量
- 和風ドレッシング・・・大さじ4
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.しめじは石づきを切り落としておきます。お米は洗って30分以上浸水させ、水気をよくきっておきます。鶏もも肉は皮を取り除いておきます。
1.しめじ、まいたけは手でほぐします。
2.鶏もも肉は一口大に切ります。
3.炊飯釜に米、和風ドレッシング、水を2合目の目盛りまで入れ、1、2を入れ、炊飯します。
4.器によそい、小ねぎを散らしたら出来上がりです。
5.もち麦入りツナと舞茸の炊き込みご飯
もち麦のプチプチとした食感がクセになる、ツナと舞茸の炊き込みごはんです。舞茸の風味とツナの旨みは相性抜群!コンソメ顆粒を使い洋風に仕上げているので、いつもと違った炊き込みごはんが食べたい時におすすめです。こちらのレシピも他のレシピと同様に、材料を混ぜて炊飯器で炊くだけととても簡単!旨みたっぷりで、おかずが少ない時にも便利な一品です。ぜひお試しくださいね。
材料(2人分)
- 米・・・150g
- もち麦・・・50g
- まいたけ・・・120g
- ツナ油漬け・・・80g
- 水・・・280ml
- 料理酒・・・40ml
- コンソメ顆粒・・・小さじ2
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.米は洗い、30分以上浸水させ、水気をよく切っておきます。 ツナ油漬けは油を切っておきます。
1.まいたけは手で細かくほぐします。
2.炊飯釜に米、もち麦、水、料理酒、1、ツナ油漬け、コンソメ顆粒を入れて炊飯します。
3.炊き上がったらさっくりと混ぜ合わせ、お茶碗によそい、小ねぎを散らして出来上がりです。
終わりに
いかがでしたか。舞茸の旨みと香りを楽しめる炊き込みごはんレシピをご紹介しました。舞茸を使うと一気に風味が増すので、材料や調味料が少なくてもおいしい炊き込みごはんをお作りいただけます。他のきのこと組み合わせたり、ツナ缶や鶏肉を加えたりと、今回ご紹介したレシピはどれも身近な材料で作れるものばかり!さらに炊飯器に材料を入れてスイッチを押せば出来上がるので、覚えておくととても便利ですよ。ぜひ毎日の献立に役立ててくださいね。