毎日のお弁当にも、献立のもう一品にもぴったりな副菜レシピのバリエーションを増やしてみませんか。前日に作っておけばお弁当作りもグッと楽になりますよ!今回は、和風の「副菜」レシピをご紹介します。どれもほっこりする味つけで、ごはんのお供にもぴったりです。ぜひチェックしてみてくださいね。
「明日のお弁当にも活躍!」あともう一品ほしい時に助かる“副菜”レシピ5選

1.常備菜 鶏そぼろのひじき煮
副菜の定番「ひじき煮」に鶏ひき肉をプラスした、いつもとひと味違う「鶏そぼろのひじき煮」のご紹介です。お弁当や献立の副菜に一品あるとうれしい甘辛味に、鶏ひき肉の旨味が加わって、より一層ごはんが進む味わいに。お弁当に入れた際もひじきの黒色とさやいんげんの緑色が全体を引き締めてくれますよ。
材料(2人前)
- 鶏ひき肉 (もも)・・・200g
- さやいんげん・・・6本
- 乾燥ひじき・・・15g
- 水 (戻す用)・・・適量
- (A)しょうゆ・・・大さじ2
- (A)みりん・・・大さじ2
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- サラダ油・・・小さじ2
作り方
準備.さやいんげんはヘタと筋を取り除いておきます。
1.ひじきはパッケージの表記通りに水で戻し、流水で洗い、水気を切ります。
2.さやいんげんは1cm幅の斜め切りにします。
3.フライパンにサラダ油をひいて中火で熱し、鶏ひき肉を入れて炒めます。
4.鶏ひき肉に火が通り、そぼろ状になったら1、2、(A)を入れて中火で5分ほど煮詰めます。
5.汁気がなくなったら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
2.万能おかず なすの味噌バター
想像するだけでおいしいみそバターの味つけで、ナスの副菜を作ってみませんか。ポイントはバターを2回に分けて加えること。ほんのり甘いみそバターの味つけでいただく、トロンとした食感のナスが絶品ですよ!翌日のお弁当にも入れる場合は、多めに作っておかないと無くなってしまいそうなほど、お箸が止まらない一品です。
材料(2人前)
- ナス (計200g)・・・2本
- (A)みそ・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- 有塩バター (焼く用)・・・20g
- 有塩バター (仕上げ用)・・・5g
作り方
1.ナスはヘタを切り落とし、縞目状にピーラーで皮をむき、1cm幅の輪切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせます。
3.フライパンに焼く用の有塩バターを入れて中火で熱し、1を入れます。
4.両面に焼き色がついたら2を加え弱火で炒めます。汁気がなくなったら火を止め、仕上げ用の有塩バターを加え、混ぜ合わせます。
5.器に盛り付けて完成です。
3.常備菜に レンコンのきんぴら
レンコンとにんじんを使ったきんぴらをご紹介します。常備菜としても重宝するきんぴらは時間のあるときに作っておけば、もう一品欲しいときにも冷蔵庫から出すだけで用意することができます。にんじんが入るので、お弁当の彩りにもぴったり。レンコンとにんじん、それぞれの食感も楽しめる常備菜です。
材料(2人前)
- レンコン・・・150g
- 水 (さらす用)・・・適量
- にんじん・・・1本
- (A)しょうゆ・・・大さじ1.5
- (A)酒・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・大さじ1
- (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
- (A)みりん・・・小さじ1
- (B)白いりごま・・・大さじ1
- (B)鷹の爪輪切り・・・少々
- ごま油・・・大さじ2
作り方
1.レンコンの皮をむき、5mm幅のいちょう切りにし、水に10分程さらして水気を切ります。にんじんは皮をむき、長さ3cmの細切りにします。
2.ボウルに(A)を入れて混ぜます。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れ、レンコンに火が通るまで炒めます。
4.2を入れて中火で炒め、汁気がなくなったら(B)を加えてさっと炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
4.お弁当に ピーマンとかまぼこのきんぴら
かまぼこでボリュームを出した「ピーマンとかまぼこのきんぴら」はいかがでしょうか。ピーマンもかまぼこも細切りにしてあるのでお弁当の隙間埋めにも使いやすく、かまぼこのピンク色がお弁当の彩りにもぴったりです。どちらも火を通さなくても食べられる食材なので、サッと炒めるだけで作ることができて、献立にあと一品欲しいときにもおすすめです!
材料(2人前)
- ピーマン (計120g)・・・3個
- かまぼこ・・・50g
- (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
- (A)みりん・・・小さじ1
- (A)料理酒・・・小さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- (A)顆粒和風だし・・・小さじ1/2
- ごま油・・・大さじ1/2
- 一味唐辛子・・・適量
作り方
準備.ピーマンはヘタと種を取っておきます。
1.ピーマンは細切りにします。
2.かまぼこは細切りにします。
3.中火が熱したフライパンにごま油をひき、1、2を入れ、ピーマンに油がまわるまで中火で炒めます。
4.(A)を入れ、全体がなじむまで中火で炒め、火から下ろします。
5.器に盛り付け、一味唐辛子を散らして出来上がりです。
5.常備菜に お手軽たっぷり具材の五目豆
大豆の水煮、にんじん、こんにゃく、レンコン、しいたけの5種類の食材で作る「五目豆」のご紹介です。さまざまな食感の食材を使っているので満足感も高く、多めに作って常備菜にしておくと重宝します。しょうゆだけでなく白だしも使用することで味に奥行きをプラスし、色味も美しく仕上がりますよ。
材料(2人前)
- 大豆の水煮・・・100g
- にんじん・・・50g
- こんにゃく・・・50g
- レンコン・・・50g
- 水 (さらす用)・・・適量
- しいたけ・・・2個
- 水・・・150ml
- 白だし・・・大さじ1
- (A)しょうゆ・・・大さじ1
- (A)料理酒・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ2
作り方
準備.にんじん、レンコンは皮を剥いておきます。しいたけは軸を切り落としておきます。
1.にんじん、しいたけは1cm角に切ります。
2.レンコンは1cm角に切り、水に5分程さらし水気を取ります。
3.こんにゃくは1cm角に切ります。
4.鍋に大豆の水煮、1、2、3、水、白だしを入れ、具材に火が通るまで弱火で5分程加熱します。
5.(A)を加えて弱火で加熱し、ひと煮立ちしたら落し蓋をして10分程弱火で加熱します。
6.煮汁が1/3量程になったら落し蓋を外し、汁気がなくなるまで弱火で3分程加熱したら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。
お弁当にも献立の一品にもぴったりな副菜レシピのレパートリーを増やそう!
お弁当にも献立のプラスアルファの一品にもぴったりな副菜レシピをご紹介しましたが、いかがでしたか。どれも白ごはんによく合う味つけで、お弁当に入れても副菜として出しても、大満足間違いなしのレシピばかりでしたね。今回ご紹介したレシピを参考に、ぜひ副菜レシピのレパートリーを増やしてみてください。
※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。