banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

「ささっと作れるおかずが知りたい!」わかめを使った“和え物”5選

お味噌汁や酢の物など、日本の食卓には馴染み深い「わかめ」。わかめ特有の風味とこりこりの食感がとてもおいしい食材ですが、使い方がいつも同じという方も多いのではないでしょうか。

今回はそんな方にもおすすめの、わかめを使った和え物のレシピをご紹介します。もう一品副菜がほしい!というときにささっと作れるレシピをピックアップしました。わかめとタコの酢コチュジャン和えやキャベツとわかめの胡麻マヨサラダなど、おいしくて簡単に作れるレシピを幅広くご紹介するので、レパートリーを増やすのにご活用くださいね。

1.わかめとタコの酢コチュジャン和え

ピリッと辛い副菜が欲しいときに、わかめとタコの酢コチュジャン和えはいかがですか?生わかめやタコ、きゅうり、それぞれの食感が楽しい一品です。お酢を加えることでさっぱりと召し上がっていただけます。コチュジャンの風味とごま油の香ばしい香りが、お酒にもよく合うので、おつまみにもおすすめですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • わかめ (生)・・・80g
  • タコ (茹で)・・・100g
  • きゅうり・・・1/2本
  • 塩・・・ひとつまみ

-----調味料-----

  • コチュジャン・・・大さじ2
  • 酢・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 白いりごま・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

作り方

準備.わかめは加熱の必要があるものは沸騰したお湯で1分程、鮮やかな緑色になるまでさっと茹でておきます。
1.きゅうりは薄い輪切りにし、塩を入れ揉み、5分程おきます。
2.わかめは一口大に切ります。
3.タコは薄切りにします。
4.ボウルに調味料を入れ混ぜ合わせます。
5.2、3、水気を切った1を入れ、よく和えます。お皿に盛り付けて完成です。

2.ちくわとわかめの簡単酢の物

副菜の定番にしたい、ちくわとわかめの簡単酢の物をご紹介します。シンプルな味つけだからこそ、素材の旨みを味わえますよ。電子レンジでまろやかな味わいに仕上げる二倍酢の作り方を覚えておくと、具材を変えてアレンジもお楽しみいただけます。箸休めにもぴったりの一品なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • ちくわ (計50g)・・・2本
  • 乾燥わかめ・・・2g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • (A)酢・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1

作り方

1.ちくわは5mm幅の輪切りにします。
2.ボウルに乾燥わかめ、水を入れパッケージの表記通りに戻し、水気を切ります。
3.大きめの耐熱ボウルに(A)を入れて混ぜ合わせ、ラップをし600Wの電子レンジで20秒ほど加熱したら粗熱を取ります。
4.1、2、3を入れて混ぜ合わせ、器に盛り付けてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

3.わかめとツナの簡単ポン酢和え

さっぱりと召し上がっていただける、わかめとツナの簡単ポン酢和えはいかがでしょうか。こってりしたメニューの副菜に、相性抜群ですよ。ツナの旨みがたっぷりの、お箸が止まらない一品です。乾燥わかめとツナを常備しておくと、お手軽に副菜を作りたい時の強い味方になってくれます。味つけもポン酢のみなので、ささっと作れますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ツナ油漬け (正味量)・・・50g
  • 乾燥わかめ・・・4g
  • 水 (戻す用)・・・適量
  • ポン酢・・・小さじ2

作り方

1.ボウルに乾燥わかめ、水を入れパッケージの表記通りに戻し、水気を切ります。
2.別のボウルに1、ツナ油漬け、ポン酢を加え混ぜ合わせます。
3.全体に味がなじんだら器に盛り付けてできあがりです。

4.キャベツとわかめの胡麻マヨサラダ

あっという間に作れる、キャベツとわかめの胡麻マヨサラダです。胡麻マヨネーズのまろやかな風味とポン酢の酸味がよく合い、やみつきになる一品ですよ。塩蔵わかめを使用するので、食感がよく色合いも鮮やかに仕上がります。水につける時間が足りないとしょっぱくなってしまうので、袋の表示に従って、しっかりと塩抜きを行ってくださいね。キャベツをたっぷり食べられて、日頃野菜不足を感じる方にもおすすめですよ。

材料(2人前)

  • キャベツ・・・200g
  • 塩蔵わかめ・・・60g
  • 水 (戻す用)・・・適量

-----胡麻マヨソース-----

  • マヨネーズ・・・大さじ2
  • ポン酢・・・大さじ2
  • 白すりごま・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.ボウルに水、塩蔵わかめを入れてパッケージの表記通りに戻します。水気を絞り、2cm幅に切ります。
2.キャベツは2cm幅に切ります。
3.ボウルに胡麻マヨソースの材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
4.1、2を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.器に盛り付け、小ねぎを散らして出来上がりです。

5.オクラとわかめの酢の物

甘酢の風味が爽やかな、オクラとわかめの酢の物をご紹介します。シンプルな味つけでさっぱりと召し上がっていただけるので、箸休めにもぴったりです。オクラのネバネバと、仕上げにトッピングするかつお節の風味がアクセントになっていて、ついつい箸が伸びるおいしさです。簡単なので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • オクラ・・・4本
  • 塩 (塩もみ用)・・・小さじ1
  • 乾燥わかめ・・・5g
  • 水 (戻す用)・・・適量

-----合わせ酢-----

  • 酢・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・大さじ1
  • かつお節 (トッピング)・・・1g

作り方

1.乾燥わかめは、水を張ったボウルに入れ、パッケージの表記通りに戻し、ザルに上げて水気を切ります。
2.オクラは塩をまぶし板ずりをし、流水で洗い流します。ヘタの先端を切り落としてガクを取り除き、爪楊枝で数ヶ所穴を開けます。
3.耐熱皿に並べ、ふんわりラップをかけて、600Wの電子レンジで40秒程、中に火が通るまで加熱をします。粗熱が取れたら、1cm幅の斜め切りにします。
4.ボウルに合わせ酢の材料を入れ、よく混ぜ合わせます。
5.1、3を入れ、全体に味がなじむまで混ぜ合わせます。
6.器に盛り付け、かつお節をのせて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

わかめを使ったスピード副菜を食卓に

いかがでしたか。今回は、ささっと作れる、わかめを使った簡単和え物のレシピをご紹介しました。季節や目的に応じて、乾燥わかめ、塩蔵わかめ、生わかめを使い分けてみるのもいいですね。今回ご紹介したレシピは、どれもさっぱりとおいしく召し上がっていただけるレシピばかりです。箸休めにもぴったりなので、ぜひ作ってみてくださいね。

※こちらの記事は2021.9.12に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「もしかして水で洗ってる?」“きのこ“を洗ってはいけない理由とベストな下ごしらえとは…

「もしかして水で洗ってる?」“きのこ“を洗ってはいけない理由とベストな下ごしらえとは…

きのこを水で洗っていませんか?じつは洗わない方がいいんです!年間を通して手に入りやすい身近な食材「きのこ」。主役にも脇役にもなれる、旨味たっぷりの万能食材ですよね。今回は「洗わない」理由や、下ごしらえの仕方を一緒におさらいしてみましょう。おすすめレシピも必見ですよ!

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

イカの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

〈ディスクリプション〉 プリプリとした食感が魅力の「イカ」。さまざまな料理で使われるイカには、体に嬉しい栄養や成分が含まれているんです。今回は、イカに含まれる栄養素と、新鮮なイカの選び方についてご紹介します!ぜひチェックしてみてくださいね。

「賞味期限せまってない?」消費にもおすすめな“ヨーグルトのおかず”レシピ5選

「賞味期限せまってない?」消費にもおすすめな“ヨーグルトのおかず”レシピ5選

今回はヨーグルトを使ったおかずレシピをご紹介します。さっぱりおいしいヨーグルトタルタルソースの一口チキン南蛮や、スパイスたっぷり肉団子のヨーグルト煮込みなどのレシピをピックアップ!ヨーグルトを消費したいときにも大活躍のレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

たった10分!忙しい日は“冷凍うどん”で1品大満足レシピ5選

たった10分!忙しい日は“冷凍うどん”で1品大満足レシピ5選

アレンジ自在の冷凍うどんは、便利な食材ですよね。そこで今回は、冷凍うどんを使った簡単レシピをご紹介します。ピリ辛でクリーミーな明太マヨうどんや、旨辛味がたまらない台湾まぜうどんなどをピックアップしました。わずか10分で作れるレシピを、ぜひチェックしてみてください。

きれいな色合いで隙間を埋める!あともう1品の“彩り副菜”レシピ5選

きれいな色合いで隙間を埋める!あともう1品の“彩り副菜”レシピ5選

今回は、食卓に映える簡単副菜レシピをご紹介します。にんじんとたらこの和風炒めやカボチャのゴマきんぴらなど、彩りのいいレシピをピックアップしました。

goTop