banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

「いくら」と「すじこ」の違いとは?いくらを使ったアレンジレシピもご紹介!

プチプチと口の中ではじける食感がたまらない「いくら」。ねっとりとした食感の中にも旨みがたっぷりと詰まった「すじこ」。一見似ているいくらとすじこの違いをご存知でしょうか?この記事ではいくらとすじこの違いについて解説します。記事の後半では、いくらを使った絶品レシピもご紹介しているので、ぜひチェックしてみてくださいね

  • 目次
  • いくらとすじこの違いとは?
  • いくらとは
  • すじことは
  • 「いくら」の人気レシピをご紹介!
  • いくらの醤油漬け
  • 梅香る おつまみイクラおろし
  • ホタテとイクラの黄身酢かけ
  • ぷち贅沢な いくら乗せ冷奴

いくらとすじこの違いとは?

いくらもすじこも、原料は同じ鮭やマスの魚卵から作られていますが、違いはその成熟度加工方法に大きな違いがあるんです。以下で詳しくチェックしてみましょう!

いくらとは

いくらは、産卵直前の完全に成熟したマスや鮭の卵を使用して作られています。卵巣膜から取り出した卵を1粒づつ分離させ、塩や醤油などをベースにした調味液に漬けて加工したものが「いくら」と呼ばれています。粒が大きく、皮に弾力があるため、口の中でプチプチとはじける食感を楽しむことができます。色は鮮やかなオレンジ色で、ほんの少しサラダなどのトッピングするだけでも、濃厚な味とプチプチとした食感を楽しむことができます。

すじことは

成熟した魚卵を使用する「いくら」に対し、「すじこ」はいくらよりも前の小さな状態で採卵された、未熟な卵を使用して作られています。卵巣膜に覆われたまま、筋状につながった状態で加工されます。卵のサイズが小さく、皮がやわらかく潰れやすく、ねっとりとした食感が特徴的です。

一般的にすじこは塩漬けで加工され、いくらよりも塩分が高く、熟成された濃厚な旨みを味わうことができます。

「いくら」の人気レシピをご紹介!

いくらは鮮やかなオレンジ色で、ほんの少しサラダなどのトッピングするだけでも、濃厚な味とプチプチとした食感を楽しむことができます。そのままご飯にのせて食べても美味しいですが、いくらの濃厚な味をさまざまな料理で味わってみてはいかがでしょうか?ぜひ、クラシルのレシピをチェックしてみてくださいね。

いくらの醤油漬け

成熟したすじこが手に入ったら、いくらの醤油漬けの作り方をマスターしましょう。どこのご家庭にもある調味料で簡単に作ることができます。プチプチとした弾ける食感が楽しめる、いくらの醤油漬けは、たっぷりとご飯にのせて贅沢に味わうほか、パスタやサラダのトッピングにもおすすめです。すじこの下処理も簡単なのでチャレンジしてみてくださいね。

梅香る おつまみイクラおろし

梅の香りがさっぱりとした味わいのいくらおろしです。いくらのプチプチと弾ける食感と濃厚な旨みが大根と良く合い、お酒にぴったりの味わいに仕上がります。梅と大葉の香りがアクセントになり、おつまみに最適の一品です。

ホタテとイクラの黄身酢かけ

おしゃれでおもてなしにもぴったりな、ホタテとイクラの黄身酢かけのご紹介です。卵黄と調味料を合わせた濃厚な黄身酢は魚介との相性がいいので、ホタテのお刺身とイクラと合わせることで絶品の味わいになります。彩りも鮮やかで華やかな仕上がりなので、ホームパーティーの前菜としてもおすすめです。

ぷち贅沢な いくら乗せ冷奴

いつもの冷奴にいくらをのせて、ちょっぴり贅沢に味わうレシピです。豆腐の白さにオレンジ色のイクラが映えて見栄えも良く、ちょっとしたおもてなしにも最適。爽やかな大葉とわさびのツーンとした香りが、あとを引く美味しさです。口当たりもさっぱりとしているので、暑くて食欲がない時にもおすすめですよ。さっと簡単に作れるのもうれしいですね。

お正月に 鮭とイクラの親子お雑煮

新潟で食べられている、鮭といくらが入った豪華な親子雑煮です。新潟は鮭が遡上する地域なので、お正月のお雑煮には鮭を主役として使う地域もあるそうです。鮭以外にも大根や人参など具沢山で食べ応え満点。色鮮やかな鮭とイクラの親子雑煮は、おめでたい席にぴったりなので、いつもとは違う一風変わったお雑煮を楽しんでみてはいかがでしょうか?

たらといくらの贅沢お茶漬け

食欲がない時にも食べやすくておすすめの、たらといくらを使った贅沢なお茶漬けです。たらをひと切れ丸ごと使っているので、食べごたえ満点。香ばしく焼いたたらのうまみが緑茶に染み出して、絶品の味わいです。野沢菜といくらの程よい塩分で味わうあっさりとしたお茶漬けは、小腹が空いた時の夜食にも最適です。味付けが足りない場合は、お好みで塩を足してお召し上がりくださいね。

手づくりだれのいくら釜揚げしらす丼

釜揚げしらすといくらをたっぷりとのせ、豪快に楽しむ海鮮丼のご紹介です。海鮮丼のタレはご家庭にある調味料で簡単に作ることができます。しらすとたっぷりのイクラをご飯にのせ卵黄をトッピングすれば、濃厚な味わいの海鮮丼をお楽しみいただけます。簡単に作れるので、休日のランチにおすすめです。

たらこパスタ いくらをのせて

お子様から大人まで大人気のたらこパスタに、いくらを乗せて贅沢に楽しんでみませんか?いくらとたらこ、万能ネギ、刻み海苔の色合いが美しいく、華やかなパスタに仕上がます。いくらとたらこはバターと相性抜群で、パスタにバランスよく絡んでとても美味しいですよ。いくらを好きなだけのせて、贅沢な味を堪能してみましょう。

いくらで彩り豊かな食事を!

いかがでしたか?いくらはプチプチとした食感と濃厚な味を楽しめる食材です。筋子を入手して、ご家庭で自家製のいくらを作ってたっぷりと味わうのもいいですね。クラシルでは他にもたくさんのいくらを使ったレシピをご紹介していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

記事をよむ

「材料少なめ」美味しくて“簡単”に作れちゃう、絶品レシピ5選

「材料少なめ」美味しくて“簡単”に作れちゃう、絶品レシピ5選

外出自粛が続き、家にいる時間が長くなり料理を作るのも一苦労。先の見えない状況に疲れてしまっている方も多いはず。家にいても料理を作ってばかり!と料理疲れも起こしている方のために、今回はレシピ動画サービス「クラシル」から、材料3つで簡単に作れるおうちレシピを5つご紹介します。家にある材料であっという間に作れるレシピなので、ぜひ試してみてくださいね。

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

「毎日のお弁当作りに!」もう一品欲しい時にも便利な“ちくわ”レシピ5選

独特の食感と旨味たっぷりの味わいがたまらない、ちくわ。今回は、そんなちくわを使った「お弁当おかずレシピ」をご紹介します。見た目がかわいいちくわの海苔チーズ焼きや、カレーの風味がクセになる磯辺揚げなど、もう一品欲しい時にも便利なレシピをピックアップしました!ぜひチェックしてくださいね。

<豚こま肉>がお弁当の味方!パパっと作れる“お手軽”レシピ5選に「簡単でおいしい!」

<豚こま肉>がお弁当の味方!パパっと作れる“お手軽”レシピ5選に「簡単でおいしい!」

お弁当にぴったり!「豚こま肉レシピ」をご紹介します。ごはんがすすむ、もやしと豚肉のガーリックバターしょうゆ炒めや、食べごたえたっぷりな焼うどん弁当、ピリッとした刺激がおいしいキャベツと豚肉の韓国風炒めなど、コスパも抜群なメニューをピックアップ!すべてフライパンひとつで作れますよ。ぜひチェックしてみてくださいね。

「週末のおかず、どうする?」実はささっと作れる簡単“イカおかず”レシピ5選

「週末のおかず、どうする?」実はささっと作れる簡単“イカおかず”レシピ5選

旨みたっぷりで歯ごたえが魅力の「イカ」を使ったおかずレシピをご紹介します。コチュジャンでピリ辛に仕上げたものや、ニンニクの香りがたまらないペペロン炒めなど、ささっと作れて旨いレシピをピックアップ!ぜひ、献立の参考にしてくださいね。

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

筋トレしてる人も要チェック!ささみや鶏むね肉の“高タンパク&低脂質”レシピ

健康のためにもタンパク質は毎日の食卓に取り入れたいですよね。今回は、時短で簡単に作れる高タンパク低脂質の「おかず」レシピをご紹介します。おつまみにぴったりなささみのなめたけ和えや、レモンが爽やかなよだれ鶏など、どれも15分以内で作れるものをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

goTop