banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お弁当作り悩んだら!」子どもが喜ぶ“アイデア”レシピ5選

「お弁当作り悩んだら!」子どもが喜ぶ“アイデア”レシピ5選

「お弁当作り悩んだら!」子どもが喜ぶ“アイデア”レシピ5選

お子さまのお弁当作りが悩みのタネ、という方も多いのではないでしょうか。限られた時間の中でも、食が進むお弁当が作りたいですよね。

そこでこの記事では、ちょっとしたひと工夫で子どもが喜ぶお弁当のアイデアをお送りします。おにぎりに見立てた海苔つくねやチーズカレー風味から揚げなど、お弁当箱を開けたときに思わず笑顔になるようなレシピを集めました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.お弁当にぴったり おにぎり海苔つくね

おにぎりのようでおにぎりじゃない、おにぎりの形をしたおにぎり海苔つくねはいかがでしょうか。のりの香ばしい香りと甘辛タレの絡んだつくねは小さいお子様でも食べやすく、ごはんとの相性もばっちりです。大きく作るもよし!一口サイズにして小さいおにぎり海苔つくねを詰めたお弁当箱もかわいいですね。メインの一品としてぜひ作ってみてください。

材料(2人前)

  • 鶏ひき肉・・・200g
  • 玉ねぎ・・・1/2個
  • 片栗粉・・・大さじ1
  • 塩・・・小さじ1/4
  • のり (2×10cm)・・・6枚

-----調味料-----

  • 酒・・・大さじ2
  • みりん・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ2
  • 砂糖・・・大さじ1
  • ごま油・・・大さじ1
  • 大葉・・・2枚

作り方

準備.大葉の軸を取っておきます。
1.玉ねぎはみじん切りにします。
2.ボウルに鶏ひき肉、1、片栗粉、塩を入れて粘り気が出るまで混ぜ合わせ、6等分にします。
3.三角に成形し、のりを巻きます。
4.中火で熱したフライパンにごま油と3を入れ、両面に焼き色がつき中に火が通るまで加熱します。
5.調味料を入れ中火で加熱し、味が馴染んで照りが出てきたら火から下ろします。
6.お皿に大葉をのせ、5を盛り付けたら完成です。

2.お弁当に かわいいパンダおにぎり

お子様に喜んでもらうため、いつもよりちょっと手間をかけておにぎりを作ってみませんか?俵型に作ったおにぎりにのりで作ったパーツを貼りつけるだけの簡単おにぎりレシピです。おにぎりの白ごはんをパンダの白い体に見立てています。愛らしいパンダで愛情が伝わること間違いなしです。具は梅肉以外でもお作りいただけますので、お好みに合わせてアレンジしてみてくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 塩・・・少々
  • 梅肉・・・10g
  • のり (5×10cm)・・・1枚
  • リーフレタス・・・1枚

作り方

1.のりは胴体、耳、目、尾、鼻のパーツを切り出します。
2.ラップに塩をふり、ごはんをのせ、中央に梅肉をのせて俵型に丸めます。
3.ラップを外し、1を貼り付けます。リーフレタスを敷いたお弁当箱に詰めて完成です。

3.チーズカレー風味のから揚げ

お弁当の定番おかずのから揚げをチーズカレー風味に仕上げた一品です。スパイシーなカレーの香りにチーズのコクが加わって、大人も子どももお箸がどんどん進むおいしさ!しっかり下味がついているので、お弁当のメインのおかずにぴったりの一品です。鶏むね肉は鶏もも肉でもお作りいただけますので、お好みに合わせて使ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 鶏むね肉・・・300g
  • 料理酒・・・大さじ2
  • しょうゆ・・・大さじ1
  • 砂糖・・・小さじ1
  • すりおろし生姜・・・小さじ1
  • すりおろしニンニク・・・小さじ1/2

-----衣-----

  • 片栗粉・・・大さじ2
  • 薄力粉・・・大さじ1
  • 粉チーズ・・・大さじ1
  • カレー粉・・・大さじ1
  • 揚げ油・・・適量
  • サラダ菜・・・3枚

作り方

1.鶏むね肉の数カ所をフォークで刺し、一口大に切ります。
2.ボウルに1と下味の材料を入れてよく揉み込み、落としラップをし、冷蔵庫で15分漬け込みます。
3.別のボウルに衣の材料を入れて混ぜ合わせ、水気を切った2にまぶします。
4.鍋底から3cm程揚げ油を注ぎ、180℃に熱したら3を8分程揚げます。
5.鶏むね肉が浮いてきて、こんがりと焼き色がつき、中まで火が通ったら油切りをし、サラダ菜を敷いた器に盛り付け完成です。

4.お弁当に はんぺんとWチーズのミルフィーユ

一風変わったはんぺんとチーズのミルフィーユをご紹介します。2種のチーズを交互に重ねて美しい断面に仕上げました。塩気の効いたチーズはお弁当にもぴったり。5分で簡単に作れるスピードレシピですので、お弁当のすき間を埋めたいときにもさっと簡単にお作りいただけますよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • はんぺん・・・1枚
  • スライスチーズ・・・3枚
  • スライスチーズ (チェダー)・・・3枚

-----トッピング-----

  • パセリ (乾燥)・・・適量

作り方
1.はんぺんは半分の厚さに切ります。アルミホイルを敷いた天板にのせ、焼き色がつくまでオーブントースターで3分程焼きます。
2.1枚の上にプレーンとチーズを交互に重ねてのせます。
3.残りの1で挟み、6等分に切ります。
4.器に盛り付け、パセリを散らして完成です。

5.アフロソーセー人

愛らしい見た目がかわいい!お弁当の定番おかずであるウインナーとブロッコリーを組み合わせたアフロソーセー人の作り方をご紹介します。電子レンジで加熱したブロッコリーにゆでたウインナーを合わせて仕上げました。黒いりごまとにんじんで顔のパーツをつけるだけと、比較的簡単にお作りいただけますので、お弁当初心者の方にもおすすめ。愛らしい目と口で食べるのがもったいない、そんなかわいい一品です。

材料(2個分)

  • ウインナー・・・1本
  • ブロッコリー・・・20g
  • 塩・・・ひとつまみ
  • 黒いりごま・・・4粒
  • にんじん・・・適量
  • スパゲティ・・・適量

作り方

準備.ウインナーはパッケージの表記通りに茹でておきます。 ブロッコリーは洗っておきます。
1.にんじんを口の形になる様、小さな三日月形に切ります。
2.ウインナーを半分に切ります。
3.ブロッコリーは2つに分けて、茎の部分を切り落とします。耐熱皿に入れて塩を振り、ラップをして500Wの電子レンジで2分火が通るまで加熱します。
4.2と3を1cmに切ったスパゲティで繋ぎ、爪楊枝で目の部分に穴を空け、黒いりごまを差し込み、1を乗せて完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

お手軽レシピでお弁当をひと工夫!

いかがでしたか。子どもが喜ぶお弁当レシピをご紹介しました。どれもちょっとしたひと工夫で喜んでもろえる、簡単レシピばかりです。いつものお弁当にプラスして、ぜひ試してみてくださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2021.9.18に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「包丁いらずで作れる!」パパッと10分以内の“時短おかず”レシピ5選

「包丁いらずで作れる!」パパッと10分以内の“時短おかず”レシピ5選

食材を切る必要がなければ、調理時間を大幅に短縮できますよね。そこで今回は、包丁を使わずに10分以内で作れる「時短おかず」をご紹介します。レタスとカニカマのごまマヨ和えや、ウインナーと大豆のトマトチーズ煮などをピックアップ!手軽なレシピばかりですので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

「冷めてもおいしいなんて最高!」もう悩まない“お弁当おかず”レシピ5選

夜のおかずがそのまま翌日のお弁当のおかずに使えたら便利だと思いませんか?そこで今回は、前日の夜に作っておける、冷めてもおいしいおかずのレシピをご紹介します。「にんじんの豚バラ肉巻き」や「枝豆とポテトのナゲット」など、ささっと作れてパクッとつまみやすいレシピをピックアップしました。ぜひ今夜の夕ごはん、明日のお弁当に活用してみてくださいね。

「失敗知らず!」かぼちゃを使った”アレンジおかず”レシピ5選

「失敗知らず!」かぼちゃを使った”アレンジおかず”レシピ5選

ほくほくとした食感と甘さが魅力のかぼちゃ。定番の煮物だけでいただくのはもったいない!今回はデリ風のおしゃれなレシピから、がっつり食べたいスタミナおかずなど、食卓にぴったりのかぼちゃのレシピをご紹介いたします。ぜひチェックしてみてくださいね。

「夕食のおかずにあともう一品ほしい!」10分で作れる“簡単副菜”レシピ5選

「夕食のおかずにあともう一品ほしい!」10分で作れる“簡単副菜”レシピ5選

今回は、便利で身近な食材をうまく組み合わせて、ちゃちゃっと作れる簡単な副菜をご紹介します。カニカマを使った洋風茶碗蒸しやサラダチキンを使って作るナムルなど、どれも10分以内で完成するメニューばかりです。ぜひお試しください!

あともう一品欲しい時に!コスパ抜群な“副菜”レシピ5選に「覚えておきたい!」

あともう一品欲しい時に!コスパ抜群な“副菜”レシピ5選に「覚えておきたい!」

毎日の料理は手軽に済ませたいけど、品数は欲しい…。そんなときに役立つ、コスパ抜群の「副菜レシピ」をご紹介します。電子レンジで作るキャベツのおかかマヨ和えや、ピリ辛もやしのやみつき和え、風味がたまらないみぞれづゆの揚げ出し豆腐など、バリエーション豊富なレシピをピックアップしました!ぜひ参考にしてみてくださいね。

goTop