banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

スピード完成!手抜きに見えない時短の“主菜”レシピ5選

スピード完成!手抜きに見えない時短の“主菜”レシピ5選

スピード完成!手抜きに見えない時短の“主菜”レシピ5選

おいしくて食べごたえがある主菜が作れると、うれしいですよね!そこで今回は、わずか15分で完成する、手抜きに見えない「主菜」レシピをご紹介します。豚キムチや回鍋肉風など、忙しい日にも重宝する時短レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.牛肉とトマトのキムチーズ焼き

とろ~りのびるチーズがおいしい、牛肉とトマトのキムチーズ焼きのレシピをご紹介します。香り高いニラの風味とキムチのコク、濃厚なチーズの旨味がクセになる一品です。トマトの酸味がアクセントになり、濃厚でありながらもさっぱりとしています。キムチを使っているので味つけも手軽に決まります。フライパンひとつで作れるので、忙しい日の献立にもおすすめですよ。

材料(2人前)

  • 牛こま切れ肉・・・200g
  • トマト・・・1/2個
  • ニラ・・・30g
  • キムチ・・・50g
  • ごま油・・・大さじ1

-----調味料-----

  • オイスターソース・・・大さじ1
  • みりん・・・大さじ1
  • しょうゆ・・・小さじ1
  • 塩こしょう・・・少々
  • ピザ用チーズ・・・50g

作り方

1.トマトはヘタを取り4等分のくし切りにします。
2.ニラは3cm幅に切ります。
3.中火に熱したフライパンにごま油をひき、牛こま切れ肉を炒めます。
4.牛こま切れ肉の色が変わってきたら1、2を入れて中火で2分ほど炒めます。
5.キムチ、調味料を加えて全体に味が馴染むまで中火で炒めたら一度火を止めます。
6.具材を中央にまとめ、上にピザ用チーズを乗せます。蓋をして中火で蒸し焼きにし、チーズがとろけたらお皿に盛り付け完成です。

2.たっぷりきのこともやしの豚バラポン酢炒め

きのこがたっぷり入った、きのこともやしの豚バラポン酢炒めを作ってみましょう!ジューシーな豚バラ肉とさっぱりとした味わいのポン酢は、抜群の組み合わせです。シャキッとした歯ごたえを残したもやしに旨味のあるきのこも入って、食べごたえがある一品に仕上がります。節約メニューとしても重宝するので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・100g
  • もやし・・・200g
  • しめじ・・・50g
  • まいたけ・・・50g
  • (A)ポン酢・・・大さじ1
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • ごま油・・・大さじ1

-----トッピング-----

  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.しめじとまいたけは石づきを切り落とし、一口大に割きます。
2.豚バラ肉は5cm幅に切ります。
3.フライパンを中火で熱し、ごま油をひき、2を入れて炒めます。
4.豚バラ肉の色が変わり、火が通ったら1、もやしを入れて中火で炒めます。
5.もやしがしんなりしたら(A)を入れて中火のまま炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろします。
6.器に盛り付け、小ねぎを散らして完成です。

3.ごま油香る豚キムチ炒め

ごはんが進む!豚キムチ炒めはいかがでしょうか。香り高いごま油が食欲をそそる、旨味たっぷりの一品。キムチのピリリとした辛みとニラの風味がアクセントになって、奥深い味わいに仕上がります。味つけがごま油としょうゆだけととても簡単なので、お料理初心者の方にもおすすめです。献立に迷ったときに、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (薄切り)・・・100g
  • ごま油・・・小さじ1
  • キムチ・・・100g
  • 長ねぎ・・・100g
  • ニラ・・・50g
  • しょうゆ・・・大さじ1

作り方

準備.長ねぎは根元を切り落としておきます。
1.長ねぎは斜め薄切りにします。ニラは3cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.フライパンにごま油を熱し、2を入れて中火で炒めます。
4.豚バラ肉に火が通ったら、キムチ、1の長ねぎを加えてさらに中火で炒めます。
5.長ねぎがしんなりしたら、1のニラ、しょうゆを加えてさっと中火で炒め、火から下ろします。
6.器に盛り付けて完成です。

4.豚バラ肉とニンニクの芽のレモン塩炒め

さっぱりとした味わいが特徴の、豚バラ肉とニンニクの芽のレモン塩炒めを作ってみましょう!レモンのさわやかな酸っぱさで、ジューシーな豚バラ肉をモリモリ食べられる一品です。ニンニクの芽の風味や、黒こしょうの辛みもアクセントになっています。おつまみとしてもおいしいレシピなので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • 豚バラ肉 (スライス)・・・200g
  • ニンニクの芽・・・130g

-----調味料-----

  • みりん・・・大さじ1
  • レモン汁・・・大さじ1
  • 鶏ガラスープの素・・・小さじ1.5
  • 黒こしょう・・・小さじ1/2
  • ごま油・・・大さじ1
  • レモン (スライス)・・・1枚

作り方

1.ニンニクの芽は3cm幅に切ります。
2.豚バラ肉は3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1と2を入れて炒めます。
4.豚バラ肉に火が通ったら、調味料を加えて中火で炒め合わせます。
5.火から下ろし、器に盛り付け、レモンをのせて完成です。

5.簡単!キャベツと鶏むね肉で回鍋肉風

人気の中華料理をおうちで作る!キャベツと鶏むね肉で回鍋肉風のレシピをご紹介します。やわらかく仕上げた鶏むね肉と、歯ごたえを残したキャベツの組み合わせがたまらないおいしさです。豆板醤の辛みや、生姜とニンニクの風味が、みそとよく合います。ごはんといっしょに食べたくなる、濃厚でしっかりとした味わいですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • キャベツ (200g)・・・1/6個
  • 鶏むね肉・・・200g
  • 酒・・・大さじ1
  • 片栗粉・・・小さじ2
  • (A)酒・・・大さじ1
  • (A)砂糖・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)みそ・・・大さじ2
  • (A)豆板醤・・・大さじ1/2
  • (A)すりおろし生姜・・・小さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • ごま油・・・大さじ1

作り方

1.キャベツは一口大に切ります。
2.鶏むね肉はフォークで数ヶ所に穴を開け、一口大に切ります。
3.酒をふりかけて、よく揉みこみ、片栗粉をまぶします。
4.フライパンにごま油をひいて中火で熱し、3を入れて焼き、色が変わったら一度取り出します。
5.同じフライパンに1を入れて中火で炒め、全体に油がなじんだら4を戻し入れ、(A)を加えて炒め合わせます。
6.鶏むね肉に火が通り、全体に味がなじんだら火から下ろし、お皿に盛り付けて完成です。

大満足の簡単主菜レシピを活用しよう!

いかがでしたか?時短で作れる簡単主菜レシピをご紹介しました。15分で作ったとは思えない、おいしそうな主菜レシピでいっぱいでしたね。大満足の簡単主菜レシピは、忙しい日にも重宝するので、ぜひ毎日の献立の参考にしてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.1.21に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「バレンタインのディナーに!」気持ちを込めた”おもてなしレシピ”5選

「バレンタインのディナーに!」気持ちを込めた”おもてなしレシピ”5選

今年のバレンタインはおうちで過ごすという方も多いですよね。そこで今回は、ハンバーグやステーキ、シチューまでバレンタインのディナーにぴったりなおもてなしレシピをご紹介します。どれも喜んでもらえること間違いなしですよ!

「食欲そそる!」香りがたまらない相性抜群の“バターしょうゆ”レシピ

「食欲そそる!」香りがたまらない相性抜群の“バターしょうゆ”レシピ

王道のおいしさ!バターしょうゆで味付けする絶品レシピをご紹介します。ニンニクが効いた食べ応え抜群のチャーハンや豚肉ときのこの炒め物など、バターのコクとしょうゆの旨みがあと引くレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね!

「焼いても煮てもおいしい!」使い方いろいろの“油揚げ”レシピ5選

「焼いても煮てもおいしい!」使い方いろいろの“油揚げ”レシピ5選

「油揚げ」を活用するおかずレシピをご紹介します。明太チーズポテト包みや肉巻きなど、油揚げのおいしさが引き立つレシピをピックアップしました。

「コスパ抜群!」定番食材で作る“満足おかず”レシピ5選

「コスパ抜群!」定番食材で作る“満足おかず”レシピ5選

ボリュームのあるごはんを食べながらも、食費はできるだけ抑えたいですよね。そこで今回は、すべて200円以内で作れる「満足おかずレシピ」をご紹介します。もやしを使った納豆チーズオムレツや、厚揚げの豆板醤炒め、豆腐を使ったふわふわ餃子などをピックアップしました!節約の定番食材を取り入れたレシピを、ぜひチェックしてくださいね。

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

【あるなしクイズ】“かい”にあって“たこ”にないとき、“えび”はある?なし?気になる正解は…

かいは「ある」、たこは「なし」、ふねは「ある」。このとき「えび」は、あるとなしのどちらになるかわかりますか?問題文を見て、よーく考えてみてくださいね!あるなしクイズのあとは、クイズの問題にちなんで貝やタコを使った簡単おかずのレシピをご紹介します。ぜひ最後までチェックしてみてくださいね。

goTop