banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

「お弁当作りの強い味方!」すきま埋めに助かる“ちょこっとおかず”レシピ5選

新生活がスタートし、毎日お弁当を作っているという方も多いのではないでしょうか。今回は、お弁当のすき間を埋めるのに助かる「おかず」レシピをご紹介します。彩りに重宝するブロッコリーのおかか和えや、甘いかぼちゃのハニーソテーなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.ブロッコリーのおかか和え

電子レンジで簡単!ブロッコリーのおかか和えをご紹介します。色鮮やかなブロッコリーはお弁当のすき間埋めの定番ですが、味つけを変えると新鮮なおかずに。かつお節の風味がほんのり甘いブロッコリーによく合い、和風のお弁当にぴったりの味わいですよ。ぱぱっと作れるので、ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • ブロッコリー・・・100g
  • 水・・・大さじ1
  • かつお節・・・2g
  • しょうゆ・・・小さじ2

作り方

1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.耐熱ボウルに入れ、水をかけラップをして600Wのレンジで1分30秒、ブロッコリーがやわらかくなるまで加熱します。
3.軽く水気を切り、かつお節としょうゆを加えて混ぜ合わせたら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.コク甘 かぼちゃのバターハニーソテー

甘いかぼちゃのソテーはいかがでしょうか。かぼちゃをバターとはちみつでソテーし、粉チーズを振ってコク甘の一品に仕上げました。粉チーズのコクと塩気が、かぼちゃの甘みを引き立てます。ピリッと辛い黒こしょうもアクセントになり、箸が止まらないおいしさですよ。ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • かぼちゃ (正味量) ・・・300g
  • 有塩バター・・・20g
  • はちみつ・・・大さじ1
  • (A)粉チーズ・・・大さじ1.5
  • (A)塩・・・少々
  • (A)黒こしょう・・・少々

-----トッピング-----

  • パセリ (乾燥) ・・・適量

作り方

準備.かぼちゃの種とワタを取り除いておきます。
1.かぼちゃは丸ごとラップで包み、500Wの電子レンジで2分加熱します。粗熱を取り、皮つきのまま1cm幅に切り、さらに3等分に切ります。
2.フライパンに有塩バター、はちみつを入れて中火で熱します。有塩バターが溶けたら1を加えて炒めます。
3.かぼちゃに焼き色がついたら(A)を加えて、中火でさっと炒め、火から下ろします。
4.器に盛り付け、パセリを散らしてできあがりです。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

3.お弁当に くるくるちくわ

ちくわをくるくると巻いた、見た目も楽しい一品のご紹介です。縦半分に切ったちくわにスライスチーズを重ねて巻いて、爪楊枝に刺してこんがり焼けばできあがり。しょうゆとみりんの甘辛い味つけで、ごはんがすすみますよ。手に入りやすい材料で手軽に作れるので、覚えておくと便利なレシピです。

材料(2人前)

  • ちくわ・・・6本
  • スライスチーズ (溶けないタイプ) ・・・2枚
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1/2
  • (A)みりん・・・大さじ1/2
  • (A)マヨネーズ・・・大さじ1/2
  • (A)白いりごま・・・大さじ1/2
  • サラダ油・・・小さじ1

作り方

1.ちくわを縦半分に切ります。スライスチーズは6等分ずつに切ります。
2.1のちくわ、スライスチーズを重ねて手前から巻き、1本の爪楊枝に2個刺します。
3.フライパンに油をひき中火で熱し、2を焼きます。ほんのり焼き色がついたら(A)の材料を入れます。
4.味が馴染み、焼き色がついたら火から下ろし、器に盛り付けて完成です。

4.お弁当にも!にんじんの味噌和え

鮮やかなオレンジ色がお弁当の彩りにぴったり!にんじんの味噌和えを作ってみませんか?耐熱ボウルに調味料を合わせて、千切りにしたにんじんを入れて電子レンジで加熱するだけの簡単レシピ。コクのあるみそと香ばしいいりごまが、甘いにんじんとよく合い、クセになる味わいですよ。ぜひお試しくださいね。

材料(2人前)

  • にんじん・・・150g
  • (A)みそ・・・大さじ1
  • (A)みりん・・・大さじ1
  • (A)しょうゆ・・・小さじ1
  • (A)砂糖・・・小さじ1/2
  • 白いりごま・・・小さじ1

作り方

1.にんじんの皮をむいて千切りにします。
2.耐熱ボウルに(A)を混ぜ合わせて、1を入れてラップをし、600Wの電子レンジで3分加熱します。
3.白いりごまを2に加えて、全体に和えてお皿に盛ったら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。 様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

5.レンコンで簡単!のり塩バター炒め

バターの風味が食欲をそそる、レンコンを使ったのり塩炒めをご紹介します。シャキッとしたレンコンが、コクのあるバターとベストマッチ!シンプルな塩味ですが、青のりの香りも加わって、やみつきになる味わいですよ。材料を炒めるだけで簡単に作れるので、お弁当の一品にいかがでしょうか。

材料(2人前)

  • レンコン・・・300g
  • (A)青のり・・・小さじ1
  • (A)塩・・・小さじ1/3
  • 有塩バター・・・20g

作り方

1.レンコンは皮をむき、縦半分に切り、5mm幅に切ります。
2.中火で熱したフライパンに有塩バターを入れて溶かし、1を加えて炒めます。
3.レンコンが半透明になり、火が通ってきたら、(A)を入れて中火で炒め合わせます。全体に味がなじんだら火から下ろします。
4.お皿に盛り付けて完成です。

お弁当に便利!ちょこっとおかずのレパートリーを増やそう

いかがでしたか。お弁当のすき間を埋めるのにぴったりなおかずのレシピをご紹介しました。今回ご紹介したレシピは、どれも少ない材料で簡単に作れるものばかり。ぜひご紹介したレシピを参考にしていただき、毎日のお弁当の一品にご活用くださいね。

※お弁当として持ち運ぶ際は食中毒に配慮し、衛生的な環境下で調理を行ってください。持ち運びの際は保冷剤をつけて冷蔵庫やなるべく涼しい場所に保管してください。加熱の必要があるものは必ずよく火を通し、しっかりと粗熱を取り、余分な汁気は切ってからお弁当に詰めてください。

※こちらの記事は2022.4.14に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

子どもの心をつかむ!ごはんによく合う味つけの“照り焼き”レシピ5選

子どもの心をつかむ!ごはんによく合う味つけの“照り焼き”レシピ5選

子どもが喜ぶ照り焼きレシピをご紹介します。定番の鶏の照り焼きから、苦手野菜を克服できる野菜の照り焼きまで、子どもが食べやすいレシピをピックアップ!

「お弁当の人気メニュー!」必ず入れたい"定番おかず"5選

「お弁当の人気メニュー!」必ず入れたい"定番おかず"5選

お弁当に入っているとうれしい、人気の鉄板メニューのレシピをご紹介します。やさしい甘さがうれしい定番の卵焼きや、ごはんが進む豚肉のしょうが焼きなど、お弁当に入れてあげれば家族も喜ぶこと間違いなし!簡単にお作りいただけますので、ぜひチェックしてみてくださいね。

食材使い切り!丸ごと“野菜おかず”レシピ5選に「見た目も楽しい!」「インパクト大!」

食材使い切り!丸ごと“野菜おかず”レシピ5選に「見た目も楽しい!」「インパクト大!」

食材を丸ごと使った一品は、インパクトがありおもてなしにもぴったり。今回は、簡単に作れる「丸ごと野菜」レシピをご紹介します。ブロッコリーの丸ごとグラタンや、丸ごと玉ねぎのジューシー肉巻き、ボリューム満点のアスパラ丸ごとつくねなど、スペシャルな雰囲気も楽しめるレシピをピックアップしました。

「余った食パンが絶品おやつに!」絶対マネしたい“簡単スイーツ”レシピ5選

「余った食パンが絶品おやつに!」絶対マネしたい“簡単スイーツ”レシピ5選

たまにはおやつを手作りしたい!そんなときにおすすめの、食パンでできる簡単おやつをご紹介します。やさしい和風の味わいがおいしいパンプディングや、お店のケーキみたいにおしゃれなクリームチーズロールなどをピックアップしました。どれも簡単でおいしいレシピばかりですよ!

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

「お弁当にも使える!」作り置きで平日がぐっと楽になる!“常備菜”レシピ5選

忙しい毎日を助けてくれる「常備菜」を用意している方も多いはず!今回は、常備菜にもお弁当にもおすすめな覚えておきたい簡単おかずレシピ5選をお届けします。お弁当の人気メニューもご紹介しているので、ぜひ作ってみてくださいね。

goTop