banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ウドの保存方法|長持ちのコツ|光に当てない

ほのかな苦味があり上品な味わいの「ウド」。春を彩る食卓には欠かせない食材のひとつです。そんなウドですが、一度に使い切れないことも多いのではないでしょうか?

そこで今回は、ウドのおいしさを長持ちさせるための正しい保存方法をご紹介します。ぜひ、参考にしてください。

  • 目次
  • 保存のポイントは「光に当てないこと」
  • 冷蔵保存
  • 使いかけのウドを冷蔵保存
  • 茹でてから冷凍保存
  • ウドで春の食卓を楽しもう

保存のポイントは「光に当てないこと」

ウドは光に弱く、光を当てると変色してかたくなってしまいます。ウドをおいしく食べるためにも、正しい保存方法をチェックしておきましょう。

冷蔵保存

①湿らせた新聞紙でウドを包む

②冷蔵庫の野菜室で3~4日を目安に保存

ウドは時間が経つと苦みが増したり、アクが強くなってしまうので、冷蔵庫で保存する場合は早めに食べましょう。

【ポイント】
ウドは、陽に当たるとかたくなってしまいます。光に当たらないように保存しましょう。また、長く置いておいてもかたくなってしまい、アクや苦味も増してしまうのでなるべく早めに食べきりましょう。

使いかけのウドを冷蔵保存

①ウドの切り口をしっかりとラップで包む

②冷蔵庫の野菜室で保存

【ポイント】
切り口は時間が経つと乾燥してしまいます。しっかりと密閉し、乾燥を防ぎましょう。

茹でてから冷凍保存

①ウドの茎を食べやすいサイズに短冊切りし、皮をむく

②お湯500mlに酢大さじ1を入れる

③2分ほど茹で、水気を切って粗熱を取る

④残った水気をキッチンペーパーで拭き取り、冷凍用保存袋に入れる

⑤冷凍庫で保存

【ポイント】
冷凍したウドは、冷蔵庫で自然解凍してから使いましょう。解凍後のウドは、きんぴらや煮物にしてそのまま調理することが出来ます。

ウドで春の食卓を楽しもう

春の味覚、ウドの保存方法をご紹介しました。出荷される期間が短いからこそ、しっかりと保存してウドの季節を楽しみたいですよね。

クラシルでは、おいしいウドの選び方についてもご紹介しています。ぜひこちらも参考にしてみてくださいね。

ウドの選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

記事をよむ

夜食にぴったり!ひと手間でお店レベルの“インスタントラーメン”レシピ5選

夜食にぴったり!ひと手間でお店レベルの“インスタントラーメン”レシピ5選

インスタントラーメンにひと手間かけるだけで、夜食にぴったりな絶品料理に変身するレシピをご紹介します。簡単に作れる油そば風や、濃厚な味わいがたまらないカルボナーラ風などのレシピをピックアップしました。ぜひ参考にしてみてくださいね。

“めんつゆ”だけで味が決まる!失敗知らずの“テッパンおかず”レシピ

“めんつゆ”だけで味が決まる!失敗知らずの“テッパンおかず”レシピ

万能調味料「めんつゆ」を使ってパパッと作れる、絶品おかずレシピをご紹介します。ボリューム満点の炒め物や食べ応え抜群の豆腐の卵とじなど、めんつゆで簡単に味つけできるレシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

献立にあと1品!レンジで作れる【きのこ】副菜レシピ5選に「野菜が高い時にもいいね!」

献立にあと1品!レンジで作れる【きのこ】副菜レシピ5選に「野菜が高い時にもいいね!」

歯ごたえが楽しいきのこを使った副菜レシピをご紹介します。えのきとちくわのわさびマヨ和えやオクラとなめこのピリ辛和えなど、電子レンジで簡単に作れるものばかりです。ぜひお試しくださいね。

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

「副菜の定番!」ぱぱっと簡単”酢の物”レシピ5選

おうちで食事する機会が増え、毎日の献立に頭を悩ませているという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方におすすめの酢の物レシピをご紹介します。どれもなじみのある食材を使って時短で作れる簡単レシピです。ぜひチェックしてみてくださいね。

フライパンで簡単につくる!難しい手順なしの“魚料理”レシピ5選

フライパンで簡単につくる!難しい手順なしの“魚料理”レシピ5選

フライパンで簡単に作れる「魚料理」レシピをご紹介します。食べたらほっとするような、ぶりの照り焼きやさわらの煮付けなどの簡単レシピがそろっていますよ。ぜひお試しくださいね。

goTop