晩ごはんのおかずはもちろん、おうちで楽しむ晩酌のときにもあるとうれしい「とりあえずの一品」。メインおかずの引き立て役だからこそ、箸休めにもなるようなさっぱりとした味わいのおかずがぴったりですよね。
「とりあえずの一品!」ポン酢が決め手の“さっぱりおかず”レシピ5選

そんなときには「ポン酢」を活用したレシピがおすすめです。今回はそんなポン酢を活用したさっぱりおかずレシピをご紹介します。電子レンジで作るしめじと玉ねぎのさっぱり和えやブロッコリーのツナ和え、居酒屋風のさっぱりとしたナスの焼き浸しなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。
1.しめじと玉ねぎのポン酢さっぱり和え
ゆず胡椒のピリッとした風味がクセになる!しめじと玉ねぎのポン酢さっぱり和えをご紹介します。しめじと薄切りにした玉ねぎを電子レンジで加熱し、ポン酢とゆず胡椒で和えました。ポン酢のさっぱりとした味わいの中に、ゆず胡椒がアクセントになって爽やかなおいしさをお楽しみいただけます。ほかのきのこをたっぷり入れてアレンジしてもおいしいですよ!どんなメインおかずにも合わせやすい一品なので、ぜひ試してみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・100g
- 玉ねぎ・・・30g
- ポン酢・・・大さじ1
- ゆず胡椒・・・小さじ1/3
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.しめじは石づきを切り落とし手でほぐします。玉ねぎは薄切りにします。
2.ボウルに入れふわっとラップをかけ、600Wのレンジでしんなりするまで3分加熱します。
3.温かいうちにポン酢とゆず胡椒を入れ、全体に味が馴染むように和えます。
4.お皿に盛り付け、小ねぎを散らしたらできあがりです。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
2.さっぱり おかかぽん酢でナスの焼き浸し
たっぷりのかつお節を散らしていただく、ナスの焼き浸しをポン酢で作ってみましょう!切り込みを入れたナスをこんがり焼きあげ、甘めのポン酢だれで味が染みるまで煮込みました。ごま油の香ばしさが食欲をそそり、何度も食べたくなる一品!ポン酢のさっぱり味で、ぱくぱく食べられますよ。短時間で仕上げるポイントは、ナスに切り込みを入れること!手軽にお作りいただけるので、晩ごはんの一品やお酒のおつまみに作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ナス・・・2本
- (A)ポン酢・・・大さじ1
- (A)みりん・・・大さじ1
- (A)砂糖・・・小さじ1
- 水・・・50ml
- ごま油・・・大さじ1
-----仕上げ-----
- かつお節・・・適量
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
準備.ナスはヘタを切り落としておきます。
1.ナスは、縦半分に切り、3等分にします。表側に斜めに切り込みを入れます。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、1を入れ、全体に焼き色がつくまで焼きます。
3.(A)を加えて中火で加熱し、ひと煮立ちしたら弱火にして水を加えて3分程全体に味が染み込むまで煮込みます。
4.3を器に盛り付け、かつお節、小ねぎをちらして出来上がりです。
3.豚バラナスと豆苗のさっぱりポン酢炒め
ポン酢を効かせたさっぱり味の炒め物もおすすめです。豚バラナスと豆苗のさっぱりポン酢炒めをご紹介します。豚バラ肉とナス、豆苗を炒め、ポン酢と砂糖で手軽に味つけました。コクのある豚バラ肉をポン酢と合わせることでさっぱりと仕上がります。ごま油とニンニクの香りが食欲を刺激して、ついつい箸が進むおいしさです。豚バラ肉は、薄切りの豚ロース肉やこま切れ肉、鶏もも肉でもお作りいただけますので、ぜひ挑戦してみてくださいね。
材料(2人前)
- 豚バラ肉 (薄切り)・・・150g
- 豆苗・・・1パック
- ナス・・・1本
- 水 (さらす用)・・・適量
- ニンニク・・・1片
- (A)ポン酢・・・大さじ2
- (A)砂糖・・・小さじ2
- ごま油・・・小さじ1
作り方
1.豆苗は根元を切り落とし、半分に切ります。
2.ニンニクはみじん切りにします。
3.ナスはヘタを切り落とし、縦半分に切り、5mm幅の斜め切りにします。水に5分ほどさらします。
4.豚バラ肉は2cm幅に切ります。
5.フライパンを中火で熱し、ごま油、2を入れて香りが立つまで炒めます。
6.4を加えて色が変わるまで中火で炒めます。
7.水気を切った3を加えてしんなりするまで炒めたら、1を加えてさっと炒めます。
8.(A)を加えて炒め合わせ、味がなじんだら火から下ろします。お皿に盛り付けて出来上がりです。
4.ちくわと小松菜のさっぱりポン酢炒め
ポン酢ひとつで味を決める!ちくわと小松菜のさっぱりポン酢炒めはいかがですか?カットしたちくわと小松菜をごま油で炒め、ポン酢を加えてシンプルに味つけました。ポン酢の味わいに生姜の爽やかな風味が合わさり、食べ進める手が止まらないほどのおいしさ!ちくわの旨味が引き立つ一品です。手間なく簡単にお作りいただけますので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- ちくわ・・・4本
- 小松菜・・・200g
- すりおろし生姜・・・小さじ1
- ポン酢・・・大さじ2
- ごま油・・・大さじ1
- 白いりごま (仕上げ用)・・・適量
作り方
1.ちくわは乱切りにします。
2.小松菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
3.中火で熱したフライパンにごま油をひき、すりおろし生姜を炒め、香りが立ったら1と2を加えて中火で炒めます。
4.小松菜に火が通ったら、ポン酢を加えて中火で炒めます。
5.全体に味がなじんだら火から下ろし、器に盛り付け、白いりごまをかけて完成です。
5.簡単 ブロッコリーのさっぱりツナ和え
ブロッコリーとツナ缶があればあっという間に作れるさっぱりおかずのご紹介です。電子レンジで加熱したブロッコリーにツナ缶や調味料を合わせて、旨味たっぷりに仕上げました。ごまやごま油を使った味つけで風味がアップし、食欲をそそりますよ。さっぱりと食べやすい一品なので、さまざまなおかずの副菜としてお楽しみいただけます。
材料(2人前)
- ブロッコリー (1株)・・・300g
- 水・・・適量
- 塩・・・ひとつまみ
- ツナ水煮 (正味量)・・・50g
- (A)ポン酢・・・大さじ1.5
- (A)白すりごま・・・小さじ2
- (A)ごま油・・・小さじ1
- (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/2
作り方
準備.ブロッコリーは茎を切り落としておきます。
1.ブロッコリーは小房に分けます。
2.水に浸し、ザルに上げて水気を切ります。
3.耐熱ボウルに2を入れて塩をふり、ラップをふんわりとかけ、600Wの電子レンジで3分程加熱し、粗熱を取ります。
4.ボウルに(A)を混ぜ合わせ、3、ツナ水煮を入れて和えます。
5.器に盛り付けて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
とりあえずの一品は、ポン酢を使ったさっぱりおかずが大活躍!
いかがでしたか。とりあえずの一品に大活躍する、ポン酢を使ったおかずレシピをご紹介しました。ポン酢で味つけたおかずは、どれもさっぱりとして食べやすいので、どんなおかずにも合わせやすいものばかり!今回ご紹介したレシピは、手軽に作れてあっという間に食べ切ってしまいそうなほどのおいしさですので、ぜひ作ってみてくださいね。
※20歳未満の飲酒はやめましょう。