クセが少なく、どんなメニューにも使える豆苗。常備しておくと便利な野菜のひとつですよね!スーパーでも安価で手に入りやすく、根を水に浸しておけば再生するので、節約食材としても人気があります。今回は、そんな豆苗に含まれる栄養素や、おいしい豆苗の選び方についてご紹介します。ぜひお買い物の際の参考にしてみてくださいね。
豆苗の選び方と栄養素|買い物で役立つ基本の「き」

- 目次
- 豆苗ってどんな野菜?
- 豆苗の主要な栄養素はこちら
- 豆苗に含まれる栄養素をチェック!
- βカロテン
- ビタミンK
- 葉酸
- おいしい豆苗の選び方
- 緑色が濃い
豆苗ってどんな野菜?
豆苗はエンドウ豆が発芽した若い葉と茎です。豆の苗というのが豆苗という名前の由来にもなっています。中国では古くから食材として高値で取引されてきたようです。
日本では、キヌサヤエンドウなどを水耕栽培し、発芽したての根付きの新芽(スプラウト)を豆苗としていることが多く、一般にこのようなスプラウトのことを豆苗と呼ぶようになったようです。スーパーなどでは様々な種類のスプラウトが並んでいますが、豆苗もその仲間になります。
ほんのりとエンドウの香りがする風味豊かな豆苗は、工場などで栽培されていることが多いです。温度や水の量などのコントロールがしやすく生産管理が比較的簡単なため、必要に応じて生産出荷されています。このような水耕栽培の野菜は、気候や温度などによる価格の変動が少ないという理由から、季節を問わず安定的に手に入ります。
豆苗の主要な栄養素はこちら
豆苗100gに含まれる主な栄養素は以下の通りです。
-
エネルギー 27kcal
-
たんぱく質 3.8g
-
脂質 0.4g
- 炭水化物 3.2g
-
βカロテン当量 3100μg
-
ビタミンK 210μg
-
葉酸 120μg
- ビタミンC 43mg
豆苗に含まれる栄養素をチェック!
豆苗は緑黄色野菜に分類されます。豆が持つ栄養価も受け継がれているため、非常に栄養価が高い野菜です。その中でも特に注目したいのが以下の3つです。
βカロテン
豆苗にはβカロテンが豊富に含まれています。強い抗酸化作用を持ち、免疫の低下や動脈硬化を防ぐ効果が期待できます。また、体内でビタミンAに変換され、髪や眼、皮膚などの健康維持に役立ちます。
ビタミンK
ビタミンKは、血液凝固に関わる栄養素です。また、骨へのカルシウムの取り込みを助ける働きがあります。
葉酸
葉酸は、DNAの調整や合成に関わる栄養素です。細胞の増殖をサポートする働きがあるため、妊娠前後の女性は積極的に摂取することを推奨されています。多くの量を食事から摂取するのが難しい栄養素なので、葉酸が多く含まれる豆苗は貴重な野菜のひとつですよ。
おいしい豆苗の選び方
新鮮でおいしい豆苗を選ぶポイントは以下の3つです。
緑色が濃い
まずは色味をチェックします。葉の色が濃い緑色のものが新鮮でおいしい豆苗です。黄色っぽく変色しているものは鮮度が落ちている可能性があるためおすすめできません。
全体的なハリやツヤ
全体的にハリとツヤがあり、葉がしっかりと開いているものをおすすめします。ハリがなく、しなびているものは選ばないようにしましょう。
おいしい豆苗を選んで味わおう!
豆苗に含まれる栄養素とおいしい豆苗の選び方についてご紹介しました。ポイントをしっかり押さえて、おいしい豆苗を余すことなく楽しんでくださいね。
クラシルでは、豆苗の保存方法についてもご紹介しています。こちらもぜひ参考にしてみてください。