banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「おうちにレタス、残っていませんか?」無駄なく消費できる“おかず”レシピ5選

「おうちにレタス、残っていませんか?」無駄なく消費できる“おかず”レシピ5選

「おうちにレタス、残っていませんか?」無駄なく消費できる“おかず”レシピ5選

シャキシャキ食感がおいしい「レタス」。一玉買ったものの、料理のレパートリーがない…と悩んでいる方もいるのではないでしょうか。そこで今回は、無駄なく消費できるレタスを使ったおかずレシピをご紹介します。おひたしや中華風塩レモンサラダ、じゃことレタスのめんつゆ炒めなど、レタスを存分に味わえるレシピをピックアップしました!

1.さっぱり美味しいレタスのおひたし

クセになるおいしさの、レタスのおひたしをご紹介します。レタスは手でちぎってから、電子レンジで加熱。調味料を煮立たせ、生姜と一緒に漬け込めば、シンプルながらあと引くおいしさの一品に仕上がります。ピリリとした生姜と糸唐辛子の辛みも、いいアクセントになりますよ。自宅にある調味料で作れるので、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・200g
  • 生姜・・・1片
  • お湯・・・150ml
  • (A)料理酒・・・小さじ2
  • (A)みりん・・・小さじ2
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)顆粒和風だし・・・小さじ1
  • 糸唐辛子・・・適量

作り方

1.生姜は皮を剥き、千切りにします。
2.レタスを一口大にちぎり、耐熱ボウルに入れてラップをし、600Wの電子レンジで2分程しんなりするまで加熱し、粗熱を取ります。
3.お湯を沸騰させた鍋に(A)と1を入れてひと煮立ちさせ、粗熱を取ります。
4.バットに2、3を入れてラップで落し蓋をしたら、冷蔵庫で30分冷やし、お皿に盛り、糸唐辛子を飾ったら完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

2.まるごとペロリと食べられる!レタスのロールおひたし

大量消費におすすめの、レタスのロールおひたしをご紹介!レタスはさっとゆでることでほどよくシャキシャキ感を残し、しんなりとしたやわらかい歯ごたえも楽しめます。黒すりごまを巻いて、味つけはめんつゆとごま油のみとお手軽。香ばしい香りが食感をそそり、パクパク食べられる一品です。今晩のおかずにいかがでしょうか。

材料(2人前)

  • レタス・・・1個
  • お湯 (ゆで用)・・・適量
  • 氷水・・・適量
  • 黒すりごま・・・大さじ1
  • (A)めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1.5
  • (A)ごま油・・・大さじ1/2

作り方

1.レタスは芯から葉を外し、流水で洗い、水気を切ります。
2.鍋にお湯を沸騰させ、1を入れて10秒ほどサッとゆでて氷水に取り、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
3.隙間がないように広げ、表面に黒すりごまを散らして手前から巻き、食べやすい大きさに切り分けます。
4.ボウルに(A)を入れ混ぜ合わせます。
5.お皿に3を盛り付けて、4をかけて完成です。

3.レタス大量消費 中華風しんなり塩レモンサラダ

飽きずに食べられる、中華風しんなり塩レモンサラダのご紹介です。レタスとツナ缶を、オリーブオイルや鶏ガラスープの素、レモン汁などで味つけして15分寝かし、しんなり食感に仕上げました。レタスは手でちぎるので、包丁も使わず作れますよ。はちみつを入れることで甘みとコクが増し、やみつきになるおいしさです!

材料(4人前)

  • レタス・・・200g
  • ツナ油漬け・・・70g
  • (A)オリーブオイル・・・大さじ1
  • (A)はちみつ・・・小さじ2
  • (A)レモン汁・・・小さじ1
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1/3
  • (A)塩こしょう・・・少々
  • 白いりごま・・・適量
  • レモン (飾り用)・・・適量

作り方

準備.ツナ油漬けは水気を切っておきます。
1.レタスは一口大にちぎります。
2.大きめのボウルに1とツナ油漬け、(A)を入れて、よく和えます。ラップをかけて冷蔵庫で15分程置きます。
3.器に盛り付け、白いりごまをかけ、輪切りにしたレモンを飾ったら完成です。

※こちらのレシピは、はちみつを使用しております。 1歳未満(乳児)のお子様はお召し上がりにならないようご注意ください。 はちみつは、砂糖でも代用できます。それぞれ種類によって甘さが異なりますのでお好みで調整してください。

4.じゃことレタスのめんつゆ炒め

あと一品ほしいときは、じゃことレタスのめんつゆ炒めを作ってみませんか。ちりめんじゃことレタスをごま油で香ばしく炒め、めんつゆで味つけ。仕上げにかつお節をのせれば、風味高いおかずの完成です。噛むほどにちりめんじゃこの旨味とレタスの食感が味わえ、箸が止まらないおいしさです。簡単にお作りいただけるので、おつまみにもおすすめですよ。

材料(2人前)

  • ちりめんじゃこ・・・20g
  • レタス (200g)・・・5枚
  • めんつゆ (2倍濃縮)・・・大さじ1
  • かつお節・・・3g
  • ごま油・・・小さじ2

作り方

1.レタスを手で一口大にちぎります。
2.中火で熱したフライパンにごま油をひき、ちりめんじゃこを入れて、香ばしい香りがするまで炒めます。
3.1を入れてしんなりしてきたら、めんつゆを入れてサッと炒めたらお皿に盛り、かつお節を乗せたら完成です。

5.食欲そそる!定番チョレギサラダ

旨味たっぷり!定番チョレギサラダのレシピです。レタスときゅうり、水菜のシャキシャキ食感とすりおろしニンニクの刺激、しょうゆのコクが合わさり、いくらでも食べられるおいしさに。ごま油と白いりごまを使っているので、香ばしさもたまりません。しっかり混ぜてお召し上がりくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・200g
  • きゅうり・・・1/2本
  • 水菜・・・30g
  • (A)ごま油・・・大さじ2
  • (A)しょうゆ・・・大さじ1
  • (A)白いりごま・・・大さじ1
  • (A)すりおろしニンニク・・・小さじ1
  • (A)塩・・・少々
  • きざみ海苔・・・10g

作り方

1.レタスは一口大にちぎります。
2.きゅうりはヘタを切り落とし、細切りにします。
3.水菜は根元を切り落とし、3cm幅に切ります。
4.ボウルに(A)を合わせ、1と2と3を和えます。
5.器に盛り付け、きざみ海苔をかけて完成です。

簡単レシピを覚えて、レタスを存分に味わおう

いかがでしたか。今回は、レタスを使った簡単おかずレシピを5つご紹介しました。レタスのクセのない味わいを生かすことで、さまざまなバリエーションが楽しめます。どれも手軽にできるものばかりなので、お気に入りのレタスレシピを見つけてみてくださいね。

※20歳未満の飲酒はやめましょう。

※こちらの記事は2022.4.18に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

アボカドの‌選‌び‌方‌と‌栄‌養‌素‌|‌買‌い‌物‌で‌役‌立‌つ‌基‌本‌の‌「き」

滑らかでクリーミーな口当たりとコクのある味わいが特徴の「アボカド」。野菜と思いきや果物のひとつで、食物繊維やカリウム、ビタミンBなど、健康を維持するために必要な栄養素が含まれているんですよ!今回は、おいしいアボカドの選び方とアボカドに含まれる栄養素について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。

毎日の献立に役立つ!お財布にもやさしい“アイデアおかず”の作り方

毎日の献立に役立つ!お財布にもやさしい“アイデアおかず”の作り方

節約できる「おかず」のレパートリーが増えれば、毎日の食事づくりに役立ちますよね。今回は、おいしくて見栄えもよいアイデアおかずのレシピをご紹介します。ふんわりやわらかな豆腐ハンバーグや、もやしを入れた鶏つくね、豆腐をお肉で巻いた角煮風のレシピなどをピックアップ。ぜひチェックしてみてくださいね。

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

<副菜5選>明日のお弁当にもぴったりな、簡単!彩りよし!“野菜のおかず”レシピ

お弁当のおかずにも使える、あと1品が作れたらうれしいですよね。今回は、そんなときに役立つ、野菜を使った「副菜レシピ」をご紹介します。コクたっぷりのなすの味噌バターや、箸が止まらないにんじんしりしり、食感が楽しいピーマンとパプリカのきんぴらなど、幅広いレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「10分以内で完成!」パパッと済ませたい時の"冷凍うどん"レシピ5選

「10分以内で完成!」パパッと済ませたい時の"冷凍うどん"レシピ5選

手間をかけずにごはんを作りたいときは「冷凍うどん」を活用するのがおすすめ!ゆで時間が短縮できて、とても便利ですよ。今回は、冷凍うどんを使って10分以内で作れる簡単レシピをご紹介します。明太マヨうどんやしょうゆバターうどん、キムチ釜玉うどんなどをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

「寒くなってきたし、シチュー作ろうかな」あったかクリーミーなシチューレシピ5選

「寒くなってきたし、シチュー作ろうかな」あったかクリーミーなシチューレシピ5選

寒くなってくる季節に食べたくなる「クリームシチュー」。今回は、ルーから手作りの定番からトマトジュースや豆乳を加えたアレンジレシピまで、クリーミーさが魅力のレシピをご紹介します。トロトロのあったかシチューがお好きな方は必見です!

goTop