寒い日の晩ごはんには、温かいメニューがあるとホッとしますね。もちろん汁物でもいいですが、茶わん蒸しが晩ごはんに出ると、「おおっ!」と家族が喜んでくれることも。でもちょっと難しそうだなと思っている人もいらっしゃるのではないでしょうか?
「普段使いできる!」毎日ごはんに作れる簡単“茶わん蒸し”レシピ5選

今回は、そんな茶わん蒸しを簡単にお作りいただけるレシピをご紹介します。お湯を使って蒸し時間を短縮できる茶わん蒸しや、チーズとベーコンを使った洋風の茶わん蒸しなど、どれも簡単なのに感激するおいしさです。ぜひチェックしてみてくださいね。
1.お湯で時短!とろとろ茶碗蒸し
茶碗蒸しが食べたいけれど、あまり時間がない!そんなときには、お湯を使って作る時短の茶椀蒸しがおすすめです。溶いた卵に熱湯を加えるので、蒸す時間が短縮できます。熱湯を加える際には、卵が固まってしまわないように、泡立て器で混ぜながら少しずつ入れてください。短時間でもとってもおいしく仕上がるので、ぜひ作ってみてくださいね。
材料(4人前)
- 卵 (Mサイズ)・・・2個
- 熱湯・・・300ml
- 白だし・・・大さじ2
- しいたけ・・・1個
- 三つ葉・・・5g
- 熱湯 (蒸す用)・・・適量
作り方
準備.三つ葉は根元を切り落としておきます。 しいたけは軸を切り落としておきます。
1.三つ葉は2cm幅に切ります。しいたけは薄切りにします。
2.ボウルに卵と白だしを入れ、泡立て器で混ぜ合わせます。卵がよく混ざったら、泡立て器で混ぜながら熱湯を少しずつ加え混ぜ合わせます。
3.耐熱容器に濾しながら分け入れ、それぞれ1をのせます。
4.フライパンにさらしを敷き、3を入れて底から3cm程の熱湯を注ぎ、蓋をして中火で5分程加熱します。
5.中まで火が通ったら完成です。
2.出汁香る 2種のきのこの茶碗蒸し
きのこ好きにはたまらない!出汁香る2種のきのこの茶碗蒸しをご紹介します。白だしに、2種類のきのこから出るおいしいだしが合わさり、ずっと食べていたくなるおいしい茶碗蒸しに仕上がりますよ。シンプルな具材しか使っていませんが、しみじみおいしい一品になるので、ぜひいつもの晩ごはんにプラスして作ってみてくださいね。
材料(2人前)
- しめじ・・・25g
- しいたけ・・・20g
- 卵・・・1個
- 水・・・150ml
- 白だし・・・大さじ1
- 三つ葉・・・2g
作り方
準備.蒸し器にお湯を沸かしておきます。
1.三つ葉は根を切り落として2cm幅に切ります。
2.しめじは石づきを取って手でほぐします。しいたけは軸を取って薄切りにします。
3.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、水、白だしを入れてよく混ぜ合わせます。
4.3を茶漉しで漉し、2を加えて泡立たないように混ぜます。
5.器に4を入れ、アルミホイルでそれぞれ蓋をします。
6.蒸し器に5を並べ、蓋をして強火で5分程蒸します。蒸したら弱火にして20分程蒸します。
7.全体が固まったら、火を止めて取り出します。
8.茶碗蒸しに1を乗せて完成です。
3.サバの味噌煮缶を使った 茶碗蒸し
いつもとちょっと違う茶碗蒸しを作りたい!そんなときは、サバの味噌煮缶を使ったレシピはいかがでしょうか?トロトロの茶碗蒸しに、甘みのあるサバの味噌煮缶が絶妙にマッチします。サバの味噌煮缶は旨みも強いので、とってもおいしい茶碗蒸しができますよ。銀杏がいいアクセントになるので、ぜひ加えてくださいね。
材料(2人前)
- サバの味噌煮缶・・・50g
- 銀杏の水煮・・・2粒
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 水・・・160ml
- (A)白だし・・・小さじ1
- (A)薄口しょうゆ・・・小さじ1/2
- (A)みりん・・・小さじ1/2
- (A)塩・・・ひとつまみ
- お湯 (蒸す用)・・・適量
- 三つ葉・・・2g
作り方
準備.サバの味噌煮缶は汁気を切っておきます。 三つ葉は根元を切り落としておきます。 蒸し器にお湯を沸かしておきます。 蓋にさらしを巻いておきます。
1.三つ葉は2cm幅に切ります。
2.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐしたら、水、(A)を入れ、混ぜ合わせて茶漉しで漉します。
3.器に銀杏の水煮、サバの味噌煮缶を入れたら、2を静かに注ぎます。
4.蒸気の上がった蒸し器に入れ、蓋をして、強火で3分程蒸したら、弱火にして10分程蒸します。
5.竹串を刺して、澄んだ汁が出たら火から下ろして、1をのせて完成です。
4.チーズとベーコンの洋風茶わん蒸し
洋風メニューの日におすすめの、チーズとベーコンの洋風茶わん蒸しのレシピをご紹介します。卵液にだしは加えませんが、ベーコンから濃厚な旨みがたっぷり出ますよ。加熱してトロトロになったチーズも卵の風味とよく合い、絶品のおいしさです!電子レンジでお作りいただけるので、とっても簡単ですよ。ぜひ作ってみてくださいね。
材料(2個分(容量150mlの耐熱容器))
-----卵液-----
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
- 牛乳・・・50ml
- 生クリーム・・・30ml
- 塩・・・ふたつまみ
- ピザ用チーズ・・・50g
- 厚切りハーフベーコン・・・40g
-----トッピング-----
- タイム・・・適量
作り方
1.厚切りハーフベーコンは5mm角に切ります。
2.ボウルに卵液の材料を入れて混ぜ合わせ、1、ピザ用チーズを加えて混ぜ合わせます。
3.耐熱容器に流し入れ、ふんわりとラップをかけ、200Wの電子レンジで4分加熱します。卵が固まったらタイムをのせて完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
5.シンプル なめらか茶碗蒸し
具材なしでお作りいただける、シンプルななめらか茶碗蒸しのレシピをご紹介します。だしの旨みと卵のやさしい味わいを、そのまま楽しめる茶碗蒸しです。電子レンジで簡単にできるので、あと一品ほしいときや、汁物の代わりにもおすすめですよ。トロトロのおいしさをストレートに堪能できるレシピなので、茶碗蒸し好きの方はぜひ一度お試しくださいね。
材料(2個分(容量200mlの耐熱容器))
- 卵 (Mサイズ)・・・1個
-----だし汁-----
- 水・・・150ml
- しょうゆ・・・小さじ1
- みりん・・・小さじ1
- 顆粒和風だし・・・小さじ1
- 小ねぎ (小口切り)・・・適量
作り方
1.ボウルに卵を割り入れて溶きほぐし、だし汁の材料を加えてよく混ぜ合わせます。
2.耐熱性の容器に茶漉しで漉しながら注ぎ、ラップをかけ、火が通り固まるまで500Wの電子レンジで1分30秒程加熱します。
3.小ねぎを散らして完成です。
※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。
茶わん蒸しは意外と簡単!
いかがでしたか?難しそうに感じる茶わん蒸しですが、簡単にお作りいただけるレシピもたくさんあります。晩ごはんに茶わん蒸しがあると、一気に食卓がワンランクアップした気分になりますよ。ぜひ気軽にチャレンジしてみてくださいね。