banner
logologo
search
食材から探す食材から探すdown
料理名から探す料理名から探すdown
記事をよむ記事をよむクラシルショートクラシルショート

「平日の忙しい朝に助かる!」たった5分で“ぱぱっと朝ごはん”レシピ5選

「平日の忙しい朝に助かる!」たった5分で“ぱぱっと朝ごはん”レシピ5選

「平日の忙しい朝に助かる!」たった5分で“ぱぱっと朝ごはん”レシピ5選

一日を充実させるためにも、朝ごはんはしっかり食べたいですよね。しかし、朝は身支度や家事などやることが多く、朝ごはんを作る時間がないという方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、忙しい朝におすすめの朝ごはんレシピをご紹介します。さらさら食べられる納豆茶漬けや、電子レンジで作れる韓国風茶碗蒸しなど、5分あれば作れる簡単レシピをピックアップしました。ぜひチェックしてみてくださいね。

1.簡単 カニカマたまご

包丁いらずで簡単!カニカマたまごはいかがでしょうか。とろとろの卵がしょうゆと砂糖によく合うシンプルな味つけですが、カニカマの旨味でとても味わい深い一品ですよ。ごはんにもよく合います。カニカマは手で割くので包丁は使わず、卵は強火でさっと加熱することでふんわり仕上がるので短時間でお作りいただけます。時間がない朝でも、ぜひ作ってみてくださいね。

材料(2人前)

  • 卵 (Mサイズ)・・・4個
  • カニカマ・・・6本
  • (A)しょうゆ・・・小さじ2
  • (A)砂糖・・・小さじ2
  • サラダ油・・・大さじ1
  • 小ねぎ (小口切り)・・・適量

作り方

1.カニカマは手でほぐします。
2.ボウルに卵、(A)を入れ溶きほぐします。1を入れ混ぜ合わせます。
3.強火で熱したフライパンにサラダ油をひき、2を流し入れます。大きく混ぜながら卵が半熟状になったら火から下ろします。
4.お皿に盛り付け小ねぎをのせて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

2.梅干しでさっぱり 納豆茶漬け

さっぱりといただける、納豆と梅干しのお茶漬けをご紹介します。ねばねばした食感の納豆とお茶漬けは意外に相性がよく、さらっと食べられます。梅干しの酸味が効いたさっぱりした味わいなので、食欲のない朝にもおすすめですよ!緑茶がない場合は熱湯でも代用していただけます。納豆や梅干しはご家庭にあるものやお好きなもので、またお好きなトッピングを追加してアレンジすることも可能です。ぜひお試しください。

材料(1人前)

  • ごはん・・・150g
  • 納豆・・・1パック
  • 付属のタレ (納豆)・・・1袋
  • 緑茶 (温かいもの)・・・200ml
  • のり (刻み)・・・適量
  • 梅干し (種抜き)・・・1個

作り方

1.ボウルに納豆、付属のタレを入れて混ぜ合わせます。
2.ごはんをよそった器にのりをのせ、緑茶をかけ、1、梅干しを盛り付けて完成です。

3.簡単レンチン朝ごはん 韓国風ふわふわタマゴ

電子レンジでお作りいただける、韓国風ふわふわタマゴを作ってみましょう。「ケランチム」という韓国風の茶碗蒸しをお手軽レシピにアレンジしたもので、和風だしではなく鶏ガラスープの素を使っています。卵のやさしい味わいの中に鶏ガラスープの旨味が感じられ、とてもおいしいですよ。ごはんにのせていただくのもおすすめです。

材料(2人前)

  • 卵・・・2個
  • カニカマ・・・2本
  • 小ねぎ・・・10g
  • 水・・・200ml
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1
  • (A)塩・・・ふたつまみ
  • ごま油・・・小さじ1/2

作り方

1.カニカマは手で細かくほぐします。小ねぎは根元を切り落とし小口切りにします。
2.耐熱の器に卵を割り入れ、よく溶きほぐします。
3.水、(A)を入れてよく混ぜ合わせ、1を入れて混ぜます。
4.ラップをふんわりとして600Wの電子レンジで3分加熱し、取り出して軽く混ぜます。
5.ごま油を回し入れ、再びラップをふんわりとして600Wの電子レンジで2分程加熱し、卵が固まったら完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

4.5分で完成 ゆで卵とアボカドのおかかしょうゆ丼

ごはんにのせるだけの、ゆで卵とアボカドのおかかしょうゆ丼をご紹介します。クリーミーなアボカドにゆで卵が入って、より濃厚な味わいが楽しめる一品です。マヨネーズとおかかしょうゆがしっかりごはんに絡んで、朝でもモリモリ食べられますよ。食べごたえもあるので、しっかり食べたい朝におすすめです。材料を切ってのせるだけなので、とても簡単にお作りいただけますよ。辛い味が好きな方は一味唐辛子をトッピングしてもお楽しみいただけますので、お試しくださいね。

材料(1人前)

  • ごはん (温かいもの)・・・200g
  • ゆで卵・・・1個
  • アボカド・・・1/2個
  • かつお節・・・2g
  • しょうゆ・・・小さじ2
  • マヨネーズ・・・大さじ1/2

作り方

準備.アボカドは皮を剥き、種を取っておきます。
1.アボカドは5mm幅に切ります。
2.ゆで卵は半分に切ります。
3.器にごはんをよそい、1、2、かつお節をのせます。しょうゆ、マヨネーズをかけて完成です。

※ご高齢の方や、2才以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している方はしっかりと加熱し、卵の生食を避けてください。

5.簡単朝ごはん レタスとベーコンのレンジ蒸し

レタスのシャキッとした食感がおいしい、レタスとベーコンのレンジ蒸しを作ってみましょう。レタスとベーコンの旨味がよく合いとてもおいしいですよ。包丁を使わず、手でちぎったレタスとベーコンを交互に皿に並べ、電子レンジで加熱するだけなのでとても簡単にお作りいただけます。ごはんにもパンにも合い、覚えておくと便利な一品です。ぜひレパートリーに加えてみてくださいね。

材料(2人前)

  • レタス・・・200g
  • ベーコン (ハーフ・薄切り)・・・6枚
  • (A)鶏ガラスープの素・・・小さじ1/2
  • (A)塩こしょう・・・ふたつまみ
  • ごま油・・・小さじ1

作り方

準備.レタスは芯を取り除いておきます。
1.レタスは手で一口大にちぎります。
2.耐熱皿に1、ベーコンを並べ、全体に(A)をかけ、ごま油を回し入れます。
3.ふんわりとラップをかけ、600Wの電子レンジでレタスがしんなりするまで3分ほど加熱して完成です。

※ご使用の電子レンジの機種や耐熱容器の種類、食材の状態により加熱具合に誤差が生じます。様子を確認しながら完全に火が通るまで、必要に応じて加熱時間を調整しながら加熱してください。

速攻朝ごはんで元気な一日を!

今回は、5分で作れる速攻朝ごはんのレシピをご紹介しました。包丁なしで作れるレシピや電子レンジで作れるレシピなら、食べ終わったあとの洗い物も少ないので時間がない朝にもおすすめです。ぜひ作ってみてくださいね。

※こちらの記事は2021.10.3に初公開した内容を再投稿したものです。

記事をよむ

「卵の賞味期限、せまってない?」消費にも助かる主役級の卵レシピ5選

「卵の賞味期限、せまってない?」消費にも助かる主役級の卵レシピ5選

朝ごはんや夜ごはん、お弁当にも大活躍な「卵」。しかし、うっかり賞味期限が近づいてきてしまった…という経験はありませんか。今回は、卵を主役にしたおかずレシピをご紹介します。彩り豊かなカニカマたまごや、食べごたえばっちりなもやしと納豆のチーズオムレツなど、卵を存分に味わえるレシピをピックアップしました。

明日からまた頑張るために!全レシピ人気の“明太子おつまみ”レシピ5選

明日からまた頑張るために!全レシピ人気の“明太子おつまみ”レシピ5選

間違いなくおいしい!明太子のおつまみレシピをご紹介。もちもちの明太いももちをはじめ、チーズがとろけるしいたけの明太子チーズ焼きなどをピックアップしました。

冬の食卓で大活躍!レパートリーが増える“根菜を使った副菜”レシピ5選

冬の食卓で大活躍!レパートリーが増える“根菜を使った副菜”レシピ5選

「根菜」をたっぷりお楽しみいただけるおかずレシピをご紹介します。定番の根菜きんぴらやれんこんとにんじんの甘辛炒めなどのレシピをピックアップ!ぜひチェックしてくださいね。

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

「5分でパパッと完成!」切って混ぜるだけの“時短おかず”レシピ5選

食卓にあと一品欲しいときに、パパッと作れるおかずがあると重宝しますよね。今回は、切って混ぜるだけの5分で作れるレシピをご紹介します。ミニトマトと大葉のナムルやアボカドのレモンマヨネーズ和えなどをピックアップしました。簡単レシピばかりなので、ぜひチェックしてみてくださいね。

「もしかして水で洗ってる?」“きのこ“を洗ってはいけない理由とベストな下ごしらえとは…

「もしかして水で洗ってる?」“きのこ“を洗ってはいけない理由とベストな下ごしらえとは…

きのこを水で洗っていませんか?じつは洗わない方がいいんです!年間を通して手に入りやすい身近な食材「きのこ」。主役にも脇役にもなれる、旨味たっぷりの万能食材ですよね。今回は「洗わない」理由や、下ごしらえの仕方を一緒におさらいしてみましょう。おすすめレシピも必見ですよ!

goTop